見出し画像

【過去問】2019年・第14回境港妖怪検定(初級)

毎年行われている「境港妖怪検定」の初級を受けて参りました。

勉強の際に過去問がネットに数えるほどしか転がっておらず、不便に感じたため、記憶が鮮明なうちに書き残しておこうと思った次第です。

記憶が曖昧な部分も多々ありますが、来年以降受ける方の参考になれば幸いです。


↓(以下、過去問です)↓


記述問題は漢字、ひらがな、カタカナどれでも可。

1. 雷獣に関する次の問いに答えよ。
① 次の文章のうち、正しいものには〇、誤っているものには×をつけなさい。(各2点)
・山奥に住み、吠えると雷が鳴る。→×
・雲に乗って空を飛びまわったり雷と共に地上に落ちてくる。→〇
・熊のような姿をしている。→×
・人に危害を加えることはない。→×
・栃木と長野でのみ目撃される。→〇


2. 次の問いに答えよ。

「座るとひざ頭が頭より高くなる河童の一種。」

②この妖怪の名前をテキストの名前で答えよ。【記述式】(2点)
→ガラッパ

③この妖怪の特徴として正しいものを選びなさい。【選択式】(2点)
→終始よだれを垂らしている。

④この妖怪の出現地を選びなさい。【選択式】(2点)
→奄美大島・トカラ列島


3. 次の問いに答えよ。

「大木から大きな首が落ちてきてゲラゲラ笑った後、大木の上にスーッと上がったり、通行人を食べたりする。」

⑤この妖怪の名前をテキストの名前で答えよ。【記述式】(2点)
→つるべ落とし

⑥この妖怪の出現地を選びなさい。【選択式】(2点)
→京都府

4. 鍛冶媼に関する次の問いに答えよ。
⑦この妖怪の特徴として正しいものを選びなさい。【選択式】(2点)
→オオカミに殺された鍛冶職人の妻の悔しさや無念がオオカミにとり憑いた。
(誤った選択肢として、「オオカミと暮らしていた女性が~」、「人殺しをしていた女性がオオカミを引き連れた」があった?)

⑧この妖怪の出現地を選びなさい。【選択式】(2点)
→高知県


5. 次の問いに答えよ。

「夜になると子供に化けてお酒を買いに行ったり、酔っ払っている男を見かけると女に化けて頃合いを見計らって殺してしまう。」

⑨この妖怪の名前をテキストの名前で答えよ。【記述式】(2点)
→川うその化け物

⑩この妖怪の特徴として正しいものを選びなさい。【選択式】(2点)
→キツネやタヌキと並んで人を化かすといわれてきた。
(誤った選択肢として、「水をかぶると変身できる」、「徳利を逆にして被ると変身できる」があった?)

⑪この妖怪の出現地を選びなさい。【選択式】(2点)
→石川県


6.ひょうとくに関する次の問いに答えよ。
⑫この妖怪の特徴として正しいものを選びなさい。【選択式】(2点)
→穴から出てきた美しい女性がお土産で持たせたへそばかりいじくる子供。

⑬この妖怪の出現地を選びなさい。【選択式】(2点)
→東北地方


7.次の問いに答えよ。

「道端の大木の陰で算盤をはじくような音を立てて人を驚かせる。不思議に思って大木の後ろに回ると音は不意に消える。」

⑭この妖怪の名前をテキストの名前で答えよ。【記述式】(2点)
→算盤小僧

⑮この妖怪の特徴として正しいものを選びなさい。【選択式】(2点)
→音だけの妖怪で、姿を現すことはない。
(誤った選択肢として、「少年のような姿をしている」等があった?)

⑯この妖怪の出現地を選びなさい。【選択式】(2点)
→丹波の国(京都府)


8.以下の文章を読んで、次の問いに答えよ。

「ある武士の家で、夜、(A)がふわふわと飛びまわったり、引く人もいない糸車が回るなど、連夜、不思議なことが続いたという。その正体は赤い手ぬぐいを被った老猫だった。その遺骸を見ると、尾は(B)に分かれ、身の丈は(C)もある大猫だった。」

⑰この妖怪の名前をテキストの名前で答えよ。【記述式】(2点)
→猫又

⑱(A)、(B)、(C)に当てはまる言葉を次の語群から選べ。【選択式】(各2点)
→(A)毛鞠程の火の玉、(B)二股、(C)五尺(1.5メートル)
(誤った選択肢として、「大きな黒い影」、「小さな猫」、「〇股」、「〇尺」等があった?)


9.以下の文章を読んで、次の問いに答えよ。

「昔、田仕事を終えた少年に「もしもし」と声をかける者がいる。見ると、(A)ほどの子供がいる。(中略)雨が降るときは東南で、あがるときには西南であらかじめ浪を鳴らして知らせてくれるという。」

⑲この妖怪の名前を次の選択肢から選べ。【選択式】(2点)
→浪小僧

⑳(A)に当てはまる言葉を次の選択肢から選べ。【選択式】(2点)
→親指(誤った選択肢として、「手のひら」等があった?)

㉑この妖怪の出現地を選びなさい。【選択式】(2点)
→静岡県


10. 山童に関する次の問いに答えよ。
㉒次の文章のうち、正しいものには〇、誤っているものには×をつけなさい。(各1点)
・3,4歳の子供くらいの大きさ→〇
・身長は5.5メートルほどある。→×
・河童が秋になって山に入るとこの妖怪になるとされている。→〇
・殺すとたたりにあう。→×
・はったい(米や麦をいったもの)が好物。→〇
・河童同様いたずら好き。→〇
・河童と似たような姿。→×
・オオカミのような歯。→×
・熊のように全身が黒い毛で覆われている。→×
・熊とイノシシを合わせたような姿。→×
・九州地方で見られる。→〇
・山の神として崇められている。→×
・(地名)の山奥で目撃された。→×
・(忘れました)

㉓この妖怪の名前の読み方を次の選択肢から選べ。【選択式】(2点)
→ヤマワロ


11. 濡れ女に関する次の問いに答えよ。
㉔この妖怪の出現地を選びなさい。【選択式】(2点)
→越後(新潟)と会津(福島)の間

㉕この妖怪の特徴として正しいものを選びなさい。【選択式】(2点)
→顔が人間で体が蛇。
(誤った選択肢として、「髪が〇メートル」等があった?)

㉖この妖怪のしっぽの長さを選びなさい。【選択式】(2点)
→三町(327メートル)


12. 以下の文章を読んで、次の問いに答えよ。

「キラキラ光る人魚の姿をしており、「豊作や流行り病」などの予言や病気の治療法を授ける。妖怪というよりは神様というべきであろう。」

㉗この妖怪の名前をテキストの名前で答えよ。【記述式】(2点)
→アマビエ

㉘この妖怪の出現地を選びなさい。【選択式】(2点)
→熊本県


13.以下の文章を読んで、次の問いに答えよ。

「夜中に天井から降りてくる、稚児のような姿をした妖怪。別に悪さをするわけではない。」

㉙この妖怪の名前をテキストの名前で答えよ。【記述式】(2点)
→天吊し

㉚この妖怪の出現地を選びなさい。【選択式】(2点)
→山梨県北巨摩郡


14.以下の文章を読んで、次の問いに答えよ。

「隠岐・西ノ島町の焼火山にある焼火神社は、昔から(A)と呼ばれ、(B)として広く信仰を集めていた。(C)時代、隠岐に配流中の(D)が漁に出て嵐に遭い、神火に導かれて無事陸に戻った際に不思議な(E)と出会い、神社に祠を立てた。」

㉛(A)~(E)に当てはまる言葉を次の語群から選べ。【選択式】(各2点)
→(A)焼火権現、(B)海上安全の神様、(C)鎌倉、(D)後鳥羽上皇、(E)翁
(誤った選択肢として、「焼火姫」、「室町」等があった?)


15.地域に関する問題です。次の問いに答えよ
㉜境港市観光協会が出版した、75000部売り上げ、アニメーションにもなったベストセラーは次のうちどれか。【選択式】(2点)
→「漫画 故事成語」
(誤った選択肢として、「みなとまち境港物語」、「川太郎物語」があった?)

㉝境港観光協会が行っている今年で14回を迎える大会は次のうちどれか。【選択式】(2点)
→「妖怪川柳コンテスト」
(誤った選択肢として、「妖怪マラソン大会」等があった?)

㉞調布市のキャラクターとして正しいものはどれか。【選択式】(2点)
→「映画のまち調布の「ガチョラ」」
(誤った選択肢として、(花火のまち調布の「チョーフィー」)、(そばのまち調布の「バーソ」)があった?)


【雑感】

・公式サイトのサンプル問題にあった、「画像を見て妖怪の名前を答える問題」が1問も出なかった。

・○×問題が鬼門。

・今年の、境港と調布の問題(大問15を参照)は公式テキストに載っていない。試験開始前に、当日配布される境港と調布の観光マップや広告に目を通しておくと吉。

お賽銭にします