見出し画像

いざ!子午流注を実践してみよう!~午前中編~


こんにちは😊
いつもsuvarna studioのブログを拝見して頂きありがとうございます🕊
ブログ担当のMIHOです🦩
一気に夏が、きたような気がしてバタバタと薄着の準備を始めました🕊
個人的に花粉症がこの時期は1年の中で2番目に辛いのでヒヤヒヤとしてます🥲

さて前回は「子牛流注」について
お話しさせていただきました
今回は実践に何を行っていけばいいのかお伝えしていきます😊
今日は午前中編をお届けです‼️


。POINT
いつもの生活に当てはめるのが難しい場合は、
できる範囲でまずはトライ。
子午流注では、夕食は17〜19時の間に摂ったほうがよいと
されているが、日暮れとともに帰宅していた。時代では

それでは時間別に見ていきましょう!

画像1


1〜3時 肝の時間


健康&美容面のおいて肝の時間は熟睡すべし!
肝は全身にうるおいを与える血を蓄え、解毒を行う臓のこと。
新鮮な血を全身に巡らせるには、胆の時間に眠りにつき、肝の時間に熟睡していることが大切。
新鮮な血がたっぷり蓄えられることで、余った血からつくられる肌や髪のうるおいがアップ。

3〜5時 肺の時間

エネルギーを身体中に分配5時まではしっかり寝よう
肺には肝で蓄えられた血や、呼吸によってつくられた気(エネルギー)を巡らせる働きがある。
この時間帯は肺の働きが活発になり、呼吸することによって、気や血を全身に分配。
体温が最も低くなる時間帯でからだもオフの状態なので、5時になるまではしっかり寝ておこう。


5〜7時 大腸の時間


5〜7時の間に起床したら排便をしてデトックス
大腸が最も活発になる時間。
この時間帯に起床したら、できるだけ排便をして体内の毒素を排出。朝になかなか排便できない人は、大腸の働きを良くする為に、起き抜けに白湯(ぬるま湯でもok)を飲んでみよう。
大腸に沿ってお腹をマッサージするのもオススメ。


7~9時 胃の時間


消化吸収が活発な時間。朝ごはんをしっかり食べよう
胃が活発化する時間。
消化・吸収だスムーズに行えるので、朝食はこの時間帯で摂るようにし、身体の元となるタンパク質をきちんと摂取。
胃が活発になっているので食べないと逆に胃に負担が。。。。。
すでに胃の調子が悪い人は無理して食べず、おかゆなど軽めのものを。


9〜11時 脾の時間


エネルギーが行き渡り、集中力が高まる時間
脾は胃から得られた栄養分やエネルギーを肺に送り、全身に巡らせる。
胃の時間に食べておくと、この時間帯にエネルギーが行き渡り、身体も活発に。
集中力が高まるため、仕事もはかどる。
気分転換として、10時くらいに身体を動かしたり、ストレッチをするとより快適に。


11〜13時 心の時間


お昼ごはんはしっかり食べて眠くなったら昼寝を
血を全身に巡らせ心が活発になり、精神が安定する時間。身体が陽気から陰気に移ろいでいくので、眠たくなることも。
10〜30分くらい昼寝をすると、すっきりとして午後の仕事効率がアップ。
また夜の食べすぎを防ぐためにも、お昼ごはんはしっかり食べておこう。




いかがだったでしょうか?☺️
次回は実践の午後編をご紹介していきますね🕊

お楽しみに~

体験のご予約・何かご質問・ご不明点ございましたらHP、もしくは公式LINEよりお問い合わせくださいませ。

-----------------------------------------

無料体験実施中!
🔥ダイエットチャレンジ実施中
最大-5kg痩せたらキャッシュバック!
suvarna studio
福岡市中央区平尾2-19-32Tomike Hirao 4F

------------------------------------------


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?