マガジンのカバー画像

大学数学を解説

17
大学数学について解説する記事のまとめです。すべての記事に演習問題とその解答を付けています。私の専攻は情報系のため、理工系向けの内容になっています。私なりに構成や説明をこだわってい…
運営しているクリエイター

#noteで数式

【線形代数】2 行列の基礎とその演算

こんにちは、これが381本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学数学の解説記事です。…

【線形代数】1 ベクトルと外積

こんにちは、これが377本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学数学の解説記事です。…

【集合】9 カントールの対角線論法~実数が非可算無限集合であることの証明~

こんにちは、これが286本目の記事となったすうじょうです。今日は、初めての大学数学の解説記…

【集合】8 集合の濃度~可算無限と非可算無限~

こんにちは、これが339本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学数学の解説記事です。…

【集合】7 写像・関数と全射・単射など

こんにちは、これが335本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学数学の解説記事です。…

【集合】6 同値関係と商集合

こんにちは、これが328本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学数学の解説記事です。…

【集合】5 半順序関係と上界、最大元など

こんにちは、これが325本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学数学の解説記事です。今回の内容は、1か月ぶりに集合論より半順序関係を解説します。今回は集合論のなかでも、主に情報系の数学(離散数学等)で取り扱われる内容です。 この記事は、以下の記事の続きです。 半順序関係半順序関係の定義 集合$${A}$$上の二項関係$${R}$$が反射律、反対称律、推移律を満たすとき、$${R}$$を半順序関係あるいは単に半順序という。また、$${(A,R)}$$を半順序集合とい

【集合】4 二項関係とその性質

こんにちは、これが310本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学数学の解説記事です。…

【集合】3 集合どうしの演算とべき集合

こんにちは、これが307本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学数学の解説記事です。…

【集合】2 集合どうしの関係~部分集合とは~

こんにちは、これが302本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学数学の解説記事です。…

【集合】1 集合とは

こんにちは、これが294本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学数学の解説記事です。…

【記号論理】3 述語論理~「すべての」、「ある」を記号で表現する~

こんにちは、これが322本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学数学の解説記事です。…

【記号論理】2 論理的同値, 含意式の逆・裏・対偶, 論理的帰結

こんにちは、これが318本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学数学の解説記事です。…

【記号論理】1 命題論理の基礎~「ならば」の意味~

こんにちは、これが315本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学数学の解説記事です。今回の内容は、大学数学の基礎となる記号論理より命題論理の基礎を解説します。 記号論理の重要性記号論理は、大学数学を理解するために重要な知識の一つで、線形代数や集合論の基礎とともに大学1年生のはじめに学ぶべき内容の一つである。最も有名だと思われる例としては、微分積分における極限の厳密な定義があげられる。 まずは、高校数学でなされる一般的な説明から確認する。 関数$${f(x)}$$に