見出し画像

仏の笑顔で下妻市からCQを叫ぶ鬼#20240114

#下妻市 、リベンジPOTAへ

昨年。昨年の年末。近隣での平地系公園をアクティベート(POTA)しようと茨城県下妻市にある「砂沼広域公園(JA-1123)」へ向かうも、機材のトラブルというか新しく購入した10エレCQアンテナがなぜかNコネだったので、430を鋭く運用することができず、久しぶりのアクティベート失敗という憂い目に。しかもその運用日周辺からCMが忙しくなり、SNSでも気持ちをモヤっとさせる事例が多くなり「なんかPOTA?無線?飽きたかも?」という精神状態に。せっかくアマチュア無線を始めたのにもうやめてしまうの?ともう一人の自分が僕に問いかけるので「否!それは!否!」を証明するために、もう一度、下妻市に出かけたのでした。

前日の雪の影響で霜が降りている公園。THE冬の公園。

#日が悪い。そんな状況。

誰がなんと言おうと僕は「6mOMFOG」なので、とりあえず、6m(50MHz)から運用をスタート。10時からならアクティベートの10QSOには届かなくとも、5-6局とは交信できるだろう?という甘い期待を打ち砕くバッドロケーション移動局の少なさに驚愕。
POTA.appにスポット情報を載せたおかげでどうにか3局の局長さんからお声がかかるもほとんど空CQ!移動運用なのにHAMtte運用中のクラブ局さんにお声掛け。合計4QSO。僕の6mの師匠(ロクメタグルー)と交信した際に「今日は日が悪い(移動運用局が少ない)」という釣り人のような助言に即対応。前回運用できなかった10エレCQアンテナから波を出し始めたのでした。
◾️50MHz(6m)/FT-891M+JA1CPデルタループ(シングル)◾️
JA1WTO
JR1CXW←3回目の交信でした!TNK!
JA1YSS/1←嬉し恥ずかしクラブ局!
JE1BQF/1←17回目の交信でした!TNK!運用後佐野でEB&イート!
◾️430MHz/70cm/FTM-6000+10エレCQアンテナ◾️
JO7FGZ/1←3回目の交信でした!TNK!
JR1UJX←5回目の交信でした!TNK!
JR1MOF←8回目の交信でした!TNK!
JH1MHD/1←2回目の交信でした!TNK!運用後佐野でEB&イート!
JQ1VUE
7N3AKY←5回目の交信でした!TNK!
JF1IGK←31回目の交信でした!TNK!
JE1WRG/1←4回目の交信でした!TNK!
約2時間弱で無事に12QSOでアクティベート完了!良かったー!日が悪いとはいえ、前日の降雪で無線家の活性が下がったとはいえ、どうにか、前回の雪辱を果たすことができました!やはり、困った時の八木アンテナというか、指向性がキツいアンテナは頼れるなー、と。

一週間悩まされた腰痛のため椅子を組み立てての外での運用!極寒!

#10エレCQアンテナ 、どうよ?

前回、使用することのできなかった10エレCQアンテナ今回のアクティベートはこのアンテナの飛びのおかげという結果になったのだけれども、実際、どうなんだろうか?という疑問がやはり湧く。先日のQSOパーティからこのアンテナを使用し始めたのだけれども、やはり、良く飛ぶアンテナであることに間違いはないのだけれども、ちょっとキレが強すぎるのではないか?という気もする。とはいえ、PockeTechさんのANT078と両方持ち歩くのはちょっとイメージが違うので、どうしようかなあ、と。
とりあえず、今週の土曜日あたりに地元の金山駐車場で波を出してみてどんか感じかを確認しようと思います。ここで稼げるようであれば、安心して、信頼して、今後の移動運用のメインすることができるという。
金山駐車場はPOTA対象ではないのであまりウケが良くないかも知れませんが、聴こえてましたら、よろしくお願いします!

痛恨のN型コネクタ。変換を買ったのでもう大丈夫ー!

#で、POTA、今後どうする?

とりあえず。今回の #POTA活 で、今僕が持っている装備での対応というか、おおまかな方向性が見えてきたような気がしました。
一応、FT8もできる状態にはあるけれども、やはり、Phoneにこだわりたいし、特に6mで10QSOは目標にしたい。
この季節というのも関係するけれども、当分は平地系公園を地道に50wを出してアクティベートする事と、 #バックパックPOTA のような東京へ鉄路で出かけて用事の前や後にアクティベートする事。この二つの方向性で間違いないように思う。
それと平地系公園(モービル半固定)の時は、日曜日を極力、選ぶようにする。失敗は許されない。そんな心境で当分は挑もうとは思う。
「ほんの少しだけ、気持ちが揺らいだけれども、私は元気です」という心境。POTA、まだまだやるぞー!という気持ちになった移動運用だったのでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?