見出し画像

アマ無線交信忘備録 20220911~

★このnoteの意義とは?

このnoteは僕(JK1OXK)のアマチュア無線の忘備録的な日誌です。なのでこれを読んで何か面白いと思っていただいたりとかそういうものは一切ないと思いますので念のため。
僕が交信した記録を相手局様のコールサインと共に記載します。敬称略ですのでよろしくお願いします!流れとしては過去から現在へと書き連ねて行きます。初めての交信は太字で表記します。
結果、何度も更新する形になりますので、僕と交信された局長様は「こんな交信があったなあ」という感じでチラ見していただけると幸いです!

#20220911

■生まれて初めての交信。太田市にある金山の駐車場より運用。リグはicomのID-52を使いました。基本的にはCQを出されている局長様に拾っていただく感じです。(敬称略)
JJ1GZG 70cm
JJ1EGJ 70cm
JJ1XVA 70cm
JK1FKG 70cm
JJ1IAF 70cm
以下は自宅よりYAESUのFT-818NDでの交信です。
7N2VAK 70cm
やはり金山からは電波が良く届く。今日、一番遠い局長様はあきる野市の方でした。直線距離で約70キロ。ハンディホイップSRH789をクリップ基台で車のミラーにつけて。それに比べて本日の最短距離の熊谷市のOMとの交信ではRS51でした。自宅運用はやれないことはないけれども厳しい。

#20220917

■開局してから2回目の更新。朝の7時頃から8時頃までの運用。CQ出していらっしゃる局長様少なく、1局のみ。群馬県太田市周辺、違法無線局、多いですねー。8時付近になると活発になるのかもうアマチュア無線局のCQ取れなかったです。
自宅に戻ってから仮眠をとって色々していて、改めて20時頃に近所のイオンモールの屋上駐車場、太田市の市民会館の駐車場からワッチ。1局の局長さんと更新できました。
・JJ1WAH 70cm
・JR1AYW 70cm

■土曜日の夜。なかなか賑やかですね。初めてクラブ局の電波を聴きました。熊谷のクラブ局でした。いいよねー、こういう同好会!いつかクラブ局に参加したいですねー!

#20220918

■休日なので朝8時から9時半頃まで運用しました。日曜日なので賑やかな430mhz帯でした。最高。 本日の最長距離は約155km!静岡県伊東市の局長さんでした!自分の!電波で!たくさんのOMが距離を伸ばすことに懸命になるのわかるなー。だって嬉しいもの。 運用場所はいつもの金山駐車場。アンテナはダイヤモンドのマグネットマウントアンテナ「MR73S」。リグはアイコムのID-52でした。
・JN2OCV
・7L3VNG
・JK1FUI
・JG1LGR
■台風が来ていなかったらPOTA運用で金山駐車場からすぐの県立公園のぐんまこどもの国に行きたかったのですが断念。

#20220923

■朝イチチャレンジでホームマウンテンの金山から430MHZでの交信となりました。台風が近づいているので雨。防水(のはず)のマグネットマウントアンテナ「MR73S」。無線機はID-52。
・JS1ONK
■東松山の局長さんとの初QSOでした。その後、チャレンジするも違法無線局がたくさんで辟易したので下山。とはいえ、結構電波が届くので嬉しい。

#20220925

■台風が温帯低気圧に変わった翌日。晴天の1日。午後に時間ができたのでホームマウンテンの金山駐車場からQSOでした。駐車場にはひっきりなしに車が出入りして行楽日和を確信。
・JR1MOF
・JH1FAB

■西多摩郡六道山公園への移動局さんと東秩父村への移動局さんの2局と交信できました。どうしても交信したかった足利市の大岩山駐車場移動の局長さんとは局長さんとは交信できず。5Wだと勝てないのかなあ。次回は1W上げてFT818NDで430出てみようと思います!

#20221001

■朝からPOTAにチャレンジしようと群馬県のこどものくに(県立公園)へ。リグはFT-818。アンテナはGAWANT。受信しようとしても全然電波が入らず。立地的に難しい?こどものくにをホームパークにするのは厳しいかも。
■その後すぐにホームマウンテンの金山駐車場へ移動。ここでもFT-818での交信を交信を画策するもまだまだ使いこなせない。ID-52に慣れてしまうとなかなかYAESUの操作に手こずる。なので、ID-52にワッチを開始。土曜日
なのに違法無線電波多い。アンテナはMR73S。
・JE1YEM/1
・JL1YVK/1

■お昼前まで運用。2局と交信できました。ありがとうございました。やはり日曜日の方が僕の住むローカル的には運用しやすいかも。勉強になりました。

#20221008

■昨日に新しいアンテナをトヨムラ太田店で購入。SB7。2m/430。店主曰くこのサイズで最強とのこと。このアンテナをコメットのマグネット基台(CM-5M)につけての運用。初めての専門的なアンテナ。
・JO1KBQ/1
・7N1SIT/1

■お試し運用のため小1時間ほど。土曜日とはいえ違法無線多し。アンテナの性能が上がった分、余計に入ってくる印象。今まで使用していたダイヤモンドのMR73Sに比べて電波を強く受信できている感じ。さすが1.4m級の長さ。長いは正義。このアンテナを運用してみてアンテナの魅力が気づく。アンテナは沼だわー!

#20221015

■埼玉県行田市にあるさきたま古墳公園での運用。何気に県外での初めての運用だったりします。ID-52 / SB7 車内より運用しました。
・7N3AKY/1
・JN1VZL/1
・JJ1IWF/1

■よくよく考えてみると古墳というのは大概が平地の上で建てられるので、公園内は基本的に地上高0みたいなものなのでイマイチなロケーションだったかも?一応、POTAでCQ出してみたのですが反応なく断念。気持ちを切り替えてCQを出している局をワッチして交信。3局とも移動運用で山の上からでした。いい天気の日なので登山にもってこいだし、SOTAでのアマチュア無線運用ってやはり流行の先端って感じがする。登山・トレッキングと併用して無線を楽しみスタイル、いいですね。非日常の無線ライフ。登山、好きなんですけどねー、なかなか腰が重い今日この頃です!

#20221016

■休日、日曜日。さぞ無線活動が盛り上がっているだろうな!ということで太田市金山駐車場からQSO。朝5:40ぐらいからの運用。気合い入っているオレ氏。リグは安定のID-52にマグネット基台MR73SにSB7アンテナです。
・JO1KBQ/1←2回目の交信!THX!
・JF1HCV
・7M1VUE/1
JN2OCV←2回目の交信!THX!
・JM1HFY←DV交信!

■今日は違法トラック無線局野郎もほぼ皆無なのでゆっくりと運用しました。大体、3時間ぐらいでしょうか。色々なお話を聞くことができました。一つは2エリア局長さまのJN2OCV局の運用スペック。13エレの八木アンテナのパワーに驚いたこと。八木アンテナやばいっすね。ちょっと手を出してみようかなあと多います。
もう一つは初めてDVモードでの交信を実現できたこと。DV、つまりはデジタル・ヴォイス?なのでデジタル変調。まさにデジタルっぽさがありますが、アナログにはないシューシュー感があって面白い。あまりDVモードでの違法局はいないのかなあ?と思っていたのですが、ある程度はいるし、むしろ、DVの方がシビアとのことでした。勉強になりました!
アマチュア無線、やはり面白いな!と実感できた運用でした!

#20221029@POTA

■POTA。Parks On The Air。本日、本腰を入れて運用してきました!前日に日本のPOTAの本部?というか活動をしているPOTA JAPAN EVENT INFORMATIONさんに色々と運用について質問をしてみて、ある程度「謎」が解けたというかそこそこ理解できたのでチャレンジしてきました。

佐野市唐沢山県立自然公園(JA-1133)の駐車場から北西方向を望む

POTA運用地に選んだのは栃木県佐野市にある唐沢山県立自然公園。こちらの公園はPOTAに登録されている公園なので、ここからの運用はPOTAの成績?になるという感じ。初めての場所での運用だったのですが、佐野という土地柄と言いますかとにかく違法/無法無線が多いという印象。POTAのアクティベーターとしての条件は「場所」にあるので、こちらからCQを出しても、ワッチして声掛けしてもOKとのことなので、1時間ばかり様子を見ていたのですが呆れるぐらいの無法地帯。一番驚いたのがOMがCQを出してオンエアしていた周波数でダンプ違法無線のおじさんが「うるせえなあ」と混信に関して愚痴を漏らしていて「盗人猛々しい」とはこの事だなあと。電波の世界は自由だけれども免許を持っているにしても持っていないにしても許可された電波帯内での「プロ無線(業務でアマチュア電波帯を使用すること)」はご法度なので問答無用でクズ野郎クズダンプトラック野郎なのでどうにかならないかなあと思うのですが「もういっそのこそCQ出してみるか?」ということでCQ(声掛け。こちらから「誰か交信しませんか?」と声を出すこと。ここ最近のTwitterで言うところの「ホスト」みたいな感じ?)を出してみました!今まで何度かCQを出したことはあるのですがことごとく空振りなので、正直CQ出すの嫌なんだよなーと言うのが正直な感想。さてどうなることやら。
・JH1VTJ/1
・JF1IGK
・JJ1XAS/1
(以上ID-52での交信)
・JH1UBK
・JK1WUB
・JJ0WGL/0
(以上FT-818NDでの交信)

以上6局の局長さんにお声掛けいただきました!THE 感動!ほぼ初めてのCQで6局も交信できたのは本当に嬉しいです。433.00のメインチャンネルでハローシーキューして、お借りしていた周波数に戻ってまたハローシーキューで「JH1VTJ/1」と聞こえてきたのには震えました!少なくとも僕のハローシーキューは6局の局長さんたちに届いていたのだなという事実がじわじわと今も嬉しいのです!
■運用スタートしてワッチで約1時間、運用で30分ぐらいでID-52のバッテリーが怪しくなり、FT-818NDにチェンジ。その後約30分ほどで818のバッテリーもアウト。出力がMAXなので仕方ないかも知れないけど早すぎねえか?という感じ。818に関しては専用のアダプタ専用のUSBケーブルを入手してあるので車のシガーソケット電源に繋げれば良かったのですが、ケーブルを忘れるという痛恨のミス!次回は大丈夫ですけれどもゴツいポータブルバッテリー買うかーという感じでした。初めてCQ交信できてとても嬉しいし、POTAに胸を張ってログを提出できるのでFBな1日となりました!

#20221030@POTA

■本日も昨日に引き続きPOTA運用!そもそも今日は無線をやるつもりではなかったのでPOTA公園リストから身近な公園での運用になりました。ど近所はJA-1323(ぐんまこどもの国)なのですが三方向山に囲まれているので今回は除外。あえて隣の市である館林にある多々良沼公園(JA-1325)へ行くことにしました。

多々良沼公園(JA-1325)。完全に秋!

■多々良沼公園。日曜日とあってか来園者が多く肝心要の沼最寄の駐車場は満車。なので一番遠い駐車場エリアで運用スタートとなりました。
・JK1EED/1(群馬県八間山移動)
・JI1GUM/1(群馬県館林市多々良沼移動!)
・JF1IGK←2回目の交信!THX!
3局と交信できたのですが、もう少し開けた場所に行こうと移動しました。公園敷地内にある美術館側の駐車場です。
・JG1UWQ
・JK1NOU/1(足利市大岩山移動)
・7K3AOH/1(入間市移動)
・JE1BQF/1(栃木市下野市移動)
・7M2MMN/1(桐生市黒檜山移動)
・JN1VZL/1(鹿沼市方塞山移動)
・JM1QHI(埼玉県立長瀞玉淀自然公園 JA-1148)

以上、10局との交信が出来ました!なんと最後の局長さんもPOTA運用中だったので、POTAのポイント的に「P2P(Park to Park)」という特別な感じになってます。一つの公園をクリア(制覇?)するのには10局との交信が必要なので今回は10交信できたので無事にクリアすることが出来ました。昨日の唐沢山公園は6交信なのでお預け状態。多分、別日に4交信できればクリアになる筈です。
■今日の白眉はJK1NOU局と初QSOできたことです!以前から足利市の山でCQを出されていて、金山駐車場でワッチしていつも声かけしていたのですが、パイル(複数局が声掛けしてピックアップしてもらう競争みたいな感じ)でいつも負けていました。直線距離的には明らかに近いのに山に邪魔されて他の局に負けている感じ。地元の無線店で「じゃあ、アンテナ変えてみたら」とのことでコメットのSB7を買い足したので、必ずJK1NOU局をハントするぞ!と息巻いていました。そしてついにつながることができました!その感動を伝えて今後ともよろしくお願いします!ということなったのですが、考えてみれば今日はいつもの場所じゃないし、むしろ立地的には平地のこちらの方が優位という感じ。「あー!」と唸る僕なのでした。

#20221105@POTA

■本日はお休みのため、土曜日なのにガチめのアマチュア無線運用を行なってきました。今回もPOTA運用。もうなんかPOTAが面白くて仕方がない。データをPOTA公式サイトにアップして記録が反映されるのが非常に楽しい。これも一種の「認知欲求」なのでしょうか?
■本日のPOTA活(POTA運用)は栃木県足利市にある足利県立自然公園(JA-1134)。とはいえ、足利県立自然公園は現在閉園になっているので、その公園エリア内となる大岩山(標高417m)の西駐車場(標高309m)にて運用。このロケーション、最高ですね。車で30分圏内では一番かも知れません。

足利自然公園エリア内の大岩山から南東を望む。空気が澄んでいるとスカイツリーも見えます!

■朝の8:30ぐらいから準備を始めていざ430MHZ帯でCQスタート。すぐに応答があり、今までではあり得ないぐらいの順調さ!スタートして約2時間でPOTAの制覇条件である10交信をクリア。電波、すごい飛ぶ〜。僕の電波を受信してくださった皆さんが口を揃えて「強力な電波!」と仰ってくれているので、この高さからだとID-52とアンテナSB7の5wでもズドーン!と飛ぶようです!
・JH1UTJ/1 久喜市移動
・JA1GOM/1 深谷市移動
・7L3AEO
・JE1WRG
・JF1HCV
・JK1PLN
・JK1FUN/1 佐野市移動
・JJ1HHJ
・JG1RBB
・7L2AXY
・JI1OMM/1 邑楽郡移動
・JP1BPC/1 小山市移動
JH1UTJ/1 板倉町移動(本日2回目の交信)
↑ID-52
↓FT-818ND
・JH1JLD
・7K1XXS/1 八王子移動
・JK1JLX
・JS1AWV/1 所沢市移動
・JR1MOF/1 あきるの市移動←2回目の交信です!THX!
・JO1NKB
・JK1MWD
・JH1DZS
・7M1VUE/1 行田市移動
・JJ1OEA/1 足尾山移動
・JI1GUM/1 多々良沼公園移動
・JI1HLC
・7K4EGT
・8J1NAOMI ★記念局

以上、計27局(全26局)の局長さんと交信できました!
■今日は約5時間弱の運用となりました。途中でカップラーメンと持参の玄米オニギリでブレイクを取ったので実質4時間ぐらいの運用となりました。数回、パイル状態になり複数の局長さんにお声掛けをいただき「え?これがパイルなの?え?す、すごい!」となりました。何局かの局長さんからのお声かけにバッテリー切れのためのアンテナ交換?無線機交換?で応えられなかったのが心残りですが、ちょっとパイル時にピックアップされやすいお声かけ方法があるナという発見がありました。今度、マネしてみようと思います!

非日清のカレーヌードルでのランチ。侘しい食事とはこういうことだ!だ!

■今日、印象に残った局長さんがいらっしゃって、今年の10月にアマ免許を取得?開局された局長さん、まだCQを出したことがないと仰ってました。わかる。すごいわかる。僕もPOTAを始めるまでは、CQ出してもすぐに応答がなければさっさとワッチに切り替えて声掛けをしてました。まあ、僕はずうっとPOTAの運用を勘違いしていて「声掛けではアクティベートならないので周波数を確保してCQ出さないとダメ」と思っていましたが、それは間違えでCQを出さなくてもPOTAはOKでした。なので声を出さずにPOTA登録公園でワッチしてからの声掛け作戦を試みようと思ったのですが、たまたま金曜日での運用で周りの電波は違法・無法うんこトラック野郎だらけ。ワッチしようにもどうにもならない状況でした。「じゃあ、CQを出してみるか!」ということで声を出してみたのです。そうしたら運よく、すぐに声をかけてもらえて「始めての!CQが!成功した!交信できた!」という喜びが弱気な僕を組み伏せたのでした。こういう経験があると意外にCQ出すのがインスタントになるというか平気でCQ出せるようになるから本当に不思議。アマチュア無線の七不思議の一つです。なのでいつかその局長さんがCQ出されたらすぐにお声かけしたいと思ったのでした。
■僕の数ヶ月のアマチュア無線家ライフにおいて初めて記念局と交信することができました!嬉しい!すごく嬉しい!のです。初めての記念局は「8J1NAOMI」。433.00をワッチしていたら「8」が聴こえてきて「8?え?8?え?記念局?記念局出現?」となりすぐに指定周波数に上がって待機。最初のコールでは呼ばれませんでしたがすぐにFT-818NDをシガーソケットからの電源給電に変えて6Wで声かけ。競り勝った!という感じでピックアップしていただけました。嬉しい。とても嬉しい。

記念局がよくわからない方に超簡単に説明すると、日本のコールサインのほとんどが「J」か「7」から始まるコールサインが付与されるのに対し、記念局は「8」を使用することができます。ちなみに記念局は一定の期間だけ開設される局が多いので「こちらは8J(エイト・ジェイ)…」と聴こえてきたらもう手に汗握るぐらいのレア局の出現でもうほとんどのアマチュア無線家はマイクを片手にガクガクブルブルするのです!覚えよう!

私家版アマチュア無線豆知識より

今回の記念局は「8J1NAOMI」。僕なんかはすぐにピーンときますけれども、モデルのNAOMIさんを記念する局ではなく、あの登山家・植村直己さんの生誕80年を記念する局です。多分、1年ぐらいしか運用されないと思うので、なんか、やっぱり嬉しいのです。ピックアップ、ありがとうございました。あまりにも嬉しいのと無線機が両方ともアチアチなのでこの交信を最後に下山しました。
本日、お声かけいただいた局長さま、また声をかけたけれどもピックアップできなかった局長さま、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

#20221106@POTA

■連日のPOTA活となりました。昨夜の時点では無線やるつもりなかったのですがねー。本当に不思議だ!
■本日のPOTAスポットは地元の県立公園であるぐんまこどもの国(旧・金山総合公園 JA-1323)をチョイス。一度だけトライしたことがあるのですが立地的な問題もあってなかなか手厳しいロケーション。もうゆっくりと腰を据えて挑戦するべきスポットなのですが、今回は近場でトライ!となりました。

遠き山に日は落ちて。なかなかの強敵でした!ぐんまこどもの国!制覇!

■事前のトライで危惧していた通り、今回のPOTA活は相当ハードなものになりました!クリア条件である10交信を達成するのに4時間かかりました!やはり三方向山に囲まれた立地しかも平地はキツい!
・7K1IFX/1 太田市モービル移動
・JF1XRJ/1 秩父市武甲山移動
・JJ0WGL/1 群馬県吾妻郡中之条町移動
・JF1FJJ/1 大里郡寄居町中原平移動
↑ID-52+SB7
↓FT-818ND+SB7
・JA6JQZ/1 比企郡移動

・JJ1EGJ/1 入間郡黒山展望台移動←2回目の交信です!THX!
・JI1MNE/1 秩父郡皆野町移動
・JH1QUS
・JL1FRJ

・JE1BQF/1 下野市移動←2回目の交信です!THX!
「今まででの中で」といってもそんなにも色々な所で交信している僕ではないのですが、超地元のPOTAスポットである「ぐんまこどもの国」は本当に大変でした。まずワッチしていてもなかなか電波が入ってこないし、入ったとしても電波は弱いしノイズは多いしで難易度が高いです。POTA公式サイトでこの公園情報をチェックしてみるとまだ5局しかアクティベート成功していないので、人口密度の割に人気がないのも頷けるのです。とはいえ、ここを倒さない(?)と前には進めない、そんな雰囲気のある「家から車で15分射程内」の公園なのでどうにかして制覇する必要がありました。
正直、普段だったらお声かけを控えるレベルの遠い電波の局長さんにもさかんに声かけをしました。迷惑をおかけしたと思っています。ごめんなさい。
■どうにか。どうにか、もぎりとった!そんな感じのPOTA活になりました。厳しい戦いだった。そんな感じ。とはいえ、そういう遊びがしたくてPOTAをやっている訳ではないので今後は立地的に余裕のあるスポットを狙っていこうと思います。無線場所の候補にPOTAスポット(POTA認定公園)があればなお良いという感じの方が楽しめるはずなので!
■次回は運が良ければ東京で運用できるかも?まだまだ未定ですけれども。本日、交信していただいた局長さま方ありがとうございました。色々と面白い情報やら今後に活かせる情報を教えていただいたので今後もアマチュア無線ライフを楽しんでいこうと思います!

#20221113@POTA

■待ちに待った今週のアマチュア無線活動。なぜ待ちに待ったのかは後ほどに。やはり、アマチュア無線はいいなあと何度も膝を打ちながらも残念なこともあったり、でもトータルでアマチュア無線は素晴らしい趣味だなあという一日でした!
■本日もPOTA活を絡めての運用となりました。午後から天気が崩れるという予報があり「あー!やっぱり昨日どうにか行けば良かった!」とは思うけれども、アマチュア無線は常に一期一会。電波の不思議を楽しむ趣味なのだ!と強がりを添えて。

緑化センターの入口にて。緑化というだけあって小さい森のような佇まいでした

■今回の運用は公園(SPOT)は群馬県邑楽郡にある「群馬県緑化センター(JA-1854)」。自宅から20分ぐらい。近くて良いといいますか、10月30日にPOTA活した多々良沼公園の超近く。道路を挟んで前にある池?沼?のガバ沼は白鳥がやってくるので有名な場所らしく、しかも立地的にも開けている場所なので実は無線的にはこちらの方が抜群なようです。

緑化センター入口を背にして振り向くとそこはガバ沼。多々良沼水系なハズ。

■実はですねえ、AKC(アマチュアキットクリエイターズ)さんという無線系クリエイター集団がありまして、実はそこに印刷物デザイン(冊子とかTEEとか)で参加したいと思っている僕なのですが、そこのクリエイターであるJA6IRKさんというOMさんが8エレの八木アンテナを頒布されていて、そのアンテナを入手したのです。初めての八木さんなので1日も早く運営したかったのですが色々とあって今日が運用スタートとなったわけです。
■八木アンテナのパワーというか指向性の鋭さ、今日交信したOMさんは「切れ味」という表現をしていて思わず「カッコいいですね!その表現!お返しします!どーぞ!」と交信してしまう感じなのでした!
・JS10NK←2回目の交信です!THK!
・JR1MOF←2回目の交信です!THK!
・JF1IGK←3回目の交信です!THK!
・JH1QUS←2回目の交信です!THK!
・JG1BMZ
・JI1OMM/1←2回目の交信です!THK!
・JJ1EGJ←3回目の交信です!THK!
・JO1TGF/1
・JK1FUN/1←2回目の交信です!THK!
・8J1JARL/1←嬉し恥ずかし記念局!まさかのJARL!

JA6IRK OMの430/8エレ八木アンテナ!自作のスタンドで勝負だ!

■僕の運用スタイルは今の所、車で目的地に行っての駐車した車内からの運用なので、アンテナは極力、ボンネットに乗せたい派。なので、倒れない高さを維持しつつ如何に取り外しを楽にしてお手軽に運用できるかを念頭に今回のスタンドを考えました。近所のホームセンター(ジョイフル本田)で資材をみながらその場でああでもないこうでもないとアイデアを煮詰めた結果、この形になりました。塩ビパイプです。塩ビパイプのジョイントに使う円盤型のパーツをベースにして1MのパイプT字ジョイントを上部に。そこに短いパイプを2本つけてあります。JA1IRK OMの説明によると同軸ケーブルが金属のブームに接触するとSWRが少しだけ上がるとのことなので全部品全てを塩ビにしました。ここまでの材料費がおよそ800円ぐらい。で、円盤型のベースにAmazonで購入した超強力マグネットを装着させています。装着方法はマグネットの中心にM6サイズの穴が空いているのでM6のネジを通して円盤の穴に入れます。穴の大きさが結構あるのでナットを3つほど重ねて塩ビベースとツライチにしつつ太くさせます。そこに絶縁テープをぐるぐると巻き付けて太さを出してギチギチにします。そのネジにワッシャーを大中小と3枚重ねてマグネットがベースから外れないようにナットで締めて完成。このマグネットが2700円ぐらいするので目玉が落ちましたね。ええ。八木アンテナが6000円なので約1万円ですね。多分、安いと思いますけど、どうでしょうか?僕的には(いい意味で)これだけ手間と時間がかかって1万円で楽しめるのは安いんですけどねー。
八木アンテナの鋭さというのは八木を使用している相手局の電波の強さで実感はしていたのですが、実際自分で使用してみると、鋭さゆえに扱いが難しい、あえていうならば「じゃじゃ馬」感が半端ないですねー。交信しているときに相手局の運営地を聞いたらすぐにアンテナの向きをそちらにむけていたのですが「あー!w59です!振り切れてます!www」と電波の改善さが半端ないし、逆に上手く方向が合わないと「31」というレポートをもらったりするので、鋭いしよく飛ぶけれども鋭い分ある意味ピーキーだなあという印象。あと上記の写真からもわかるように真上に高圧電線が走っているので悪い影響はアリアリのアリだと思います(仕方がないんです!POTA運用デーなのだから!場所は選べない!)今度は高いところから運用してみようと思います!
■八木アンテナを所有して楽しむ喜びを感じつつも、今日は初めてアマチュア無線家のOMとアイボール(電波上ではなく実際にお会いすること)しました。運用地の超近所で、交信していたら「今から行くよ!」とのことでものの10分でアイボールが実現。挨拶をして無線の話をしていたら、急に駐車場に1台の車が入ってきて「どう電波、混んでる?」みたいな挨拶をされてこの方もアマチュア無線家!しかも通りすがりの!こんなことある?と思いながら3人でお話をしていると、実は10年ぐらい前にアマチュア無線はやめている方で元アマチュア無線家の方でした。この機会に是非とも再開局していていただきたいなあと思いました。僕は途中で無線を始めたので最後まで話を聞いていたわけではないのですが、実は先のOMと元OM、知り合いではないらしいのですが、この二人実は遠い親戚関係にあることが発覚し、これもまた「そんなことある?」なのでした。その後、CQを出していたら応答があり「OXK局、ひょっとして車に八木積んでます?」とのことでなんと同じ公園にトイレで立ち寄った方からの応答でした!モチのロンでこちらの方ともアイボール。お空の上ではお会いしたことはあったのですがまさかのアイボール!こちらも「そんなことある?」なのでした。「このエリアの無線家、すげえな」となったのでした。
■悲しいこともありました。先のOMがこちらの運用地にやってきて「山の方でYLさんが電波出してるから更新してみたら?」と教えていただいて周波数を合わせてワッチしていました。そのタイミングで元アマチュア無線家の方がやってきたので1時間ぐらい放置して「そろそろ」とワッチ再開したら、厄介系OMがそのYLさんにきついことを言った?注意した?絡んだ?らしく、同じくワッチしていた方が「あんな人ばかりじゃないですから」とフォローされていて思わずそのYLさんが嗚咽して泣いていらっしゃるのが聞こえてきました。いやー、どうよ、こういうの!という気持ちに。アマチュア無線の将来とか正直僕はあまり気にしていないといいますか「僕一人が努力したって」というのが根本にはあるのですが、それでもわざわざ人を嫌な気持ちにさせる必要はないわけですよ。人に親切にできない人は部屋に閉じこもって一人でいなさいよ、社会に出てきちゃダメって感じ。そういう人もいるんだなあと思いながらCQ出していたらこちらにも厄介が登場。
「ハロー CQ CQ CQ 43 POTA」とCQを出していたら「そんなポータなんて略語はないんだからちゃんとポータブルといいなさない」と的外れな指摘が!ん?ポータ?POTAのこと?ともう笑ってしまう感じ。丁寧に「ポータブルですけどPOTAですよ?」と禅問答みたいな答えを出したのですが、連続して「ちゃんとポータブルと言いなさい!」ときたので「あー。なるほど。Parks On The AirのPOTAをポータブルと間違えちゃったんですね。大丈夫。知らないことは恥じゃないですよ!大丈夫ですよ!」と伝えたら消えてしまいました。残念!理解できたかなあ、問い詰めたかったのになあという気持ちに。とはいえ寂しい気持ちになりましたよっと。
■そんなこんなで今日は初めての八木アンテナ初めてのアイボール初めての厄介OMとなかなか濃い運用となりました。無事にPOTA(ポータブルじゃないですよ?知らないことは恥ずかしいことじゃないですよ!)のアクティベートも達成したので良い1日でした。来週は僕の別の趣味で浜松町に行くので可能であれば駅前QSOとかトライしてみようかなあと思います!本日、交信してくださった皆様、ありがとうございました!

#20221120

■今日の交信忘備録は特別編。たった一つのQSO(交信)なのですがとても貴重でなんだか嬉しい交信となりました。

杉並区阿佐谷にある阿佐ヶ谷Context-sにて交信

■僕がYAESUのFT-818NDを購入する決め手になったのはあびゅうきょ先生のアマチュア無線マンガ「『む』は無線の『む』」をハムフェアで購入し、読んで感銘を受けたから。そのきっかけになった作品の作者さんの原画展が阿佐谷で開催されています(2022.11.17-11.27)。
アマチュア無線家でもあるあびゅうきょ先生の個展は一筋縄ではいかないというか、楽しい仕掛けが用意されているので、浜松町での爬虫類イベントの帰りに無線機を持って行ってきました!
■古民家を改装したアートスペースで、小さなお庭にはアマチュア無線のアンテナが設置されていて、ここからあびゅうきょ先生がCQを出しています。今回の交信はこの展示室からCQを出していただいて、同じ部屋にいる僕が庭のアンテナからの電波をワッチしてピックアップしてもらうというなかなかの趣味人の遊びなのでした。
・JH1EAF/1 杉並区移動

JH1EAF局のQSLカード!この紙質すごくいい!ヴァンヌーボっぽいけど違うか?

■あびゅうきょ先生の生声と僕のハンディ無線機(icomのID-52)からの変調音がミックスされて聞こえる世界。これはなかなかですよ!そしてQSLカードは直接交換するというなんとも素敵な交流。聞くところによるとオフ会とかイベント会場ではこういう風に交信して、交信記録証明として本来の意味でのQSLカードを交換するのだとか。いい趣味だよ、やっぱり!
■そして僕が感動したのが、僕にとっての初めてのQSLカードがこのカードだということ。JARLに入会して正員になったのが9月の上旬。現在、JARL・ビューローからのカード発送が約1年遅れているとのことなので、当然、僕の手元にはカードはまだ1枚も届いていないのです。早くて来年の8月とか。それが同室内での無線交信でその場でカードを交換して、今、僕のカードが先生の手元にあって、先生のカードが僕の手元にあるというLIVE感。これ以上ない交換方法で初めてのQSLカード。嬉しいです!
■原画展、やはり複製されていない生の線というのは、印刷物とは違う意味が含まれているのだなあという印象。生が一番ではあるけれども複製技術(ベンジャミンが言わんとするところの)を完全に否定することなどできないし、それぞれに利点はあるけれども、生は格別だったりします。
あびゅうきょ先生の原作であるこの作品「晴れた日には絶望が見える」を観て、このいなたさに惹かれて、原作本をついに入手しました!帰りの鉄路に揺られながら「なんでサインしてもらわなかったのだ?」と自問したけれども、サイン以上の記念を今日は作ったのだし、それでいいじゃない?と自分を慰めるのでした。

#20221126@POTA

■今日のPOTA活報告です!今日は10月29日に未達成だった佐野市にある唐沢山県立自然公園で運用してきました!佐野市内に入ってすぐに雨が降り出して「どうしたものか」と思っていたのですが、幼馴染から連絡があってランチすることに。オレたちのご馳走こと「山田うどん」でご飯を食べながらの天気読み。解散する13時前頃には雨も上がって無事にアマチュア無線日和となったのでした。

赤城山方面にアンテナを向けていざ勝負!飛んでいけオレの電波!

前回の交信数が6局なので今日は4局ノルマで頑張るぞ!と意気込んでセッティング。車のボンネットにPockeTechさんの8エレの八木アンテナ、無線機はもはや相棒のYAESUのFT-818NDをセット。
今日はどんな出会いがあるのかしら?

草木燃ゆる秋。いいロケーションだなー!見渡し良好!

■本日交信していただいた局長さまたち。
・JH1BFD/1

・7N4HMM/1
・7N2VAK←2回目の交信です!THK!
・JN1DGR/1
・JI1XUC

今日は6QSOだったのですがVAK局を除き皆さんノーカード(QSLカードの交換なしということ)!僕的には全然それでOKなんですけれども、ノーカードってライトな運用感があっていいですね!フットワークが軽い感じでなんか素敵。とはいえ、家にQSLカードがおよそ1400枚あるので配り切って見せるぞ!ぞ!
■本日で2回目の交信となったVAK局OM。約2ヶ月ぶりのQSOでした。僕が初めて無線運用をした日の6番目の局長さんで、初めて自宅からQSOできた局長さまでもあり、とても嬉しくなりました。このテキスト群を読んでいる方ならひょっとしてVAK局さんをご存じの方もいるかも知れませんが、来年の5月でこのコールサインで30周年とのこと。以前?のコールサインだともっともっと長いらしくとんでもないOM、むしろOT大先輩なのです。お元気そうで何よりでした。
■そしてそのVAK局OTをご存知の局長さまとも交信できました。VAK局との交信をワッチしていて声をかけてくださいました。長い時間、お話させていただいたのですが非常に勉強になりました。詳しい内容は割愛しますけれども、なるほどな!そういうことか!そうすればいいのか!という発見の連続。とても素敵な時間となりました。若輩者としてはこういう先輩に色々と教わるチャンスがあるのが本当に尊いというか、書物とかYOUTUBEでは知り得ない情報がたくさんあって勉強になります。素敵な時間でした。FBでした!

XUC局長から教えていただいた天狗岩からの絶景。電波飛びそう!

■それと今日、驚いたのが八木アンテナを使用して山に反射させて飛ばすという技の実績。南西に向けた電波が反射して南東方面に届いて、そちらからお声がかかるという。本当に電波って反射するんだな!不思議だな!電波は!という気持ちになりました。やっぱり鋭い電波である八木だからの技なのかなあ?いや、多分、そうに違いない!のです。
■それと今日、一番ショックだったのは(このテキストを書きながら先ほど知ったのですが)、POTA、UTC時間で9:00から翌日の8:59までに10QSOしないと運用公園をクリア(アクティベート)できないとのこと!なんてこった!「ポカした〜、正直、ポカした〜」なのですよ!そうとしっていれば無理矢理にでもあと5交信したのに!という気持ち。とはいえ、昨日よりもアマチュア無線的に賢くなった、そんな自分も今日ここにいるので、それもまた良し!なのです!

#20221127@JARL群馬県支部ハムの集い

■今回も番外編のような内容。タイトルにもあるように群馬在住(本籍は京都)なのでJARL会員としては群馬県支部に属しているようで、今日は群馬県支部が開催する「ハムの集い」に遊びに行ってきましたよ。

満車。みんな車にアンテナを設置していてやはり異様だよ!

■会場である太田市産業支援センターのエリアに入ると駐車場はパンパン。しかもみんなアンテナを車に付けていて「ああ!アマチュア無線家の祭典だ!」とテンションが上がります。こんなごっついの上げながら公道走ってんのか!という衝撃もあり。
■今回の目玉はジャンク市のようでした。扱っている商材は基本的に無線関係ばかりなのですが、もうこれ何に使うの?というアイテムに人だかりができていたりと「なんかすげえ」のです。楽器以外の中古をとにかく嫌うタイプの人間には理解できない魅力があるのだと思うのですが、10時スタートで12時前には1/5ぐらいの人は帰っている様子で、明らかにジャンク品目当て。こういう需要があるのだなあと思うのですが、とにかく、苦手だわ〜、この雰囲気!Σ(゚д゚lll)
■今日の僕的なお目当てはアイボールでのQSLカード交換JARL会長の髙尾義則(JG1KTC)さんの講演、イベント最後に行われる抽選会。この三本柱だったのですが、カード交換を約束した局長さんをなかなか見つけられずに会場内をウロウロしたり途中で昼飯を食べに出たりで約3時間ばかり何もしない時間を過ごす。30分ばかり電波を出そうかなあと八木アンテナを車のボンネットに乗せてワッチしていたらなんと昨日交信した局長さんに声をかけられました!しかもQSLカードを準備してくれていて急遽こちらもカード記入。素敵なアイボールになりました。局長さんのアンテナを見せていただいたり、無線トーク、楽しい。他にも数名のOMが僕の八木アンテナに興味を持たれて話をしました。
■全体の入りは多分ですけど300人未満という感じ。アマチュア無線家の平均年齢が64歳とかなので、みんなおじいちゃんばっかり。とはいえ、若い頃はビートルズとかローリングストーンズを聴いていただろうし、無線という電子工学な趣味ゆえにパソコンにも強いであろう人たち。けれども、みんなおじいちゃんだよ!(平均年齢が64歳ですけど50代以下が全体の10%とかなのでそれ以上の方ばかりで会場を占めるという異様な空間!でも最高だよ!)

JARLの髙尾会長の講演。僕はこの人、好きだなあ。

■それにしても悪名が高いJARLと髙尾会長。それが開局してまだ3ヶ月も経たない僕の印象。無線家でTwitterをしている人たちの多くはJARLに批判的で、その情報ばかりを目にしていると自然とそういう印象になってしまうのですが、実際に講演を聴いたり会場内の立ち回り方を見ている限り、そんなにも悪い人じゃないし、むしろ、無線マニアのいいおっちゃんという感じ。育ちのいいヲタクが歳をとって権力を持つとこういう感じになるという雰囲気で好感度しかない。講演内容は自分が会長に就任してからの実績紹介というなかなかの印象操作なのだけれども、やっていることの幾つかは非常にクレヴァーというか、僕はなかなかいいとこついてんじゃん!と思った訳です。JARL職員と話をした方はよくわかると思うのですが、とても物腰が柔らかくて、そもそもそういう性質の方ばかりなのかも知れませんが、僕はとても印象的だったのですね。今日、会長のお話を伺っていて「そういう社員研修をしていた」事を初めて知りました。つまりはJARLは「サービス業」なんだという事を教育しているという事。これ、すごい大事。完全なサービス業ではないけれども、その要素をちゃんと落とし込んでいるのはとてもクレヴァーな発想だと思う。この時点で会長というか経営者として信用できる。なので僕は好きですよ、髙尾会長
■抽選会は一応あたりはしましたけれども、なんかの景品?UFOキャッチャーで取ったような弁当箱が当たって「バザーじゃん」という気持ちに。せめて、せめて、無線に関係あるモノだけにしてくれよ!という気持ち。多分、80近く景品があったんじゃないかな〜。もっとかなあ〜。そういうバザー的な景品を前半でバンバン捌いて早々にコールサインを呼ばれた僕は思わず「グギギ」となったのでした(入場時にコールサインを書いた紙を抽選箱に入れて抽選会で読み上げられる形式でした)。無線機メーカーからのボールペンとかマスクとかJARL提供のマグカップとかそういうのが欲しかったのだけれどもなー。まあ、当たらない人も50人近くはいたので、嘘みたいな弁当箱が当たっただけ良しとしますよ、良しと。

抽選会の様子。ご高齢界隈なので呼ばれてから前に来るまでがとにかく長い!

■肝心のカード交換ができないまま、抽選会は進みます。コールサインを読み上げて抽選するのでそこでお目当ての局長さんを見つけよう!と思ったのですが、なんだか聞き覚えのあるコールサインが呼ばれて、その人を見ると群馬県緑化センターでアイボールした局長さんが!思わず声をかけてしばしの談笑。その折にお目当ての局長さんを探している旨を伝えると「あの人ですよ!」と教えてくれる。とはいえ後ろ姿なので「多分」という感じ。ありがとうございますと伝え、その人を意識しながら抽選会でその方のコールサインを呼ばれるのを待つのですが、結局、呼ばれず!抽選会が終わるとすぐに解散でみんな出ていってしまうので急いで駆け寄って声をかけるとビンゴ!ようやっとQSLカード交換ができました!良かった〜。
■初めてのハムの集いへの参加だったのですが、どうですかね、今後も行くべきですかね?と自分に尋ねる感じが正直な所。アイボールは嬉しいし、抽選会も楽しいし、講演会も勉強にはなる。とはいえ、やはり、アマチュア無線の本分は電波を出すことにあるんだよな!と思うんですよねー。会場内、敷地内、駐車場エリア、どこを見渡しても電波を出している人、ほとんどいないんだよなー。そういう目的の場ではないのかも知れないけど。やはり、ハムフェアで見かけた会場の壁際で電波出してる人とか好感でしかないし、そういう貪欲さが大事だと思うんですよ。電波を出したい!交信したい!という欲望が大事。せっかくの日曜日、電波が出しやすい受信しやすい日曜日、この使い方あってるのかな?と帰りの車中で寂しい気持ちになりましたというお話でした。
■とはいえ、今日の開催にあたって尽力された関係各所の皆様には感謝しかないのです。こういう催しってタダではできないですし、JARL本部からのお金も回ってきているはず。こういう事にもJARLへの会費は生かされてるし、無駄な感じではないよなって思います。何よりも「場」が大事。次回、参加するかどうかは別にしても、こういう「場」があり続けることは貴重で大切にしないといけないよなと思います!まあ、多分、次回は行かないと思うけど。雨なら行くけど!

#20221128@POTA

■居ても立っても居られない。そんな気持ちのままで言い訳がないじゃん!というわけで、昨日の鬱憤を晴らすべく、POTA運用してきました!

絶対に自生してたハズな河川敷エリア。公園というフレーズでだいぶマイルドに。

■今回は下見も兼ねてのPOTAスポット。熊谷市にある荒川大麻生公園(おおあそう)。JA-1177です。POTAサイトの運用履歴をチェックしてもあまり活発じゃない感じで、きっと車が入りずらい感じなのが理由だと思います。とはいえ、土手を散歩していた熊谷市民の方に尋ねてみると「行ける」とのことで行ってきました。
■ロケーション的にいうと、正直、あんまりFBではない立地。開けてはいるけれども自然味溢れる河川敷。木々もそこそこにあるし、その先には荒川が流れていて、同じように向こう岸にも河川敷があって土手になってるだろう感じ。これは苦戦しそうだな。その予感は的中したのでした。

広大な河川敷という感じだけれども、メイン州を舞台にした映画の1シーンみたい。

■無法無線・違法無線もなくはないけれどもあんまり入ってこない。「ああ、これは厳しいぞ!」という雰囲気がすごい。ちょうど窪みになっているので電波が入ってこない感じです。それでも様子見ということでCQを出すとすぐに応答が!超近所を走っていたモービル局さんでした。ワッチしていても無線家の声は聞こえないし、かなりまずい運用となりました。
・JH1RRW/1
・JK1FKG/1←2回目の交信です!THK!
・JA1VVH
以上、430MHz帯。以下、144MHz帯。
・JA6OTC/1
とりあえず最初のCQでモービル局の局長さんに声をかけてもらい、FKG局は埼玉県比企郡ときがわ町の堂平山からの強いCQを出されていたのでキャッチ、VVH局は深谷方面の固定局。こちらはPockeTechさんの8エレ八木アンテナとFT-818NDでどうにか3局と交信成立。とはいえ、いくらCQを出しても、いくらバンドをウロウロしても無線家の声は聞こえてこないのでした。
■どうしたものかなあと思いながらTwitterをチェックしていると、無線系YOUTUBERのたくてれさんが堂平山の剣ヶ峰から2m(144MHz)SSBで運用しているとの情報をゲット!実はですね、自分、430MHz帯でしか無線したことがないんですよねー。しかもSSBでの運用なのでID-52は使えない。急遽、コメットのSB7をボンネットに乗せて配線。FT-818NDからワッチしてみることにしました!初めてちゃんと2mをいじるこの感じ。このノイズ感というかこれぞ無線!という感じがすごいのですが、音、悪いなー!というのが正直なお気持ち。周波数を微調整して声を確認するとYOUTUBEでお馴染みの声が。これはQSOしたい!とお声かけさせていただきました。8回目ぐらいのCQでピックアップしていただいのですが、とにかく、こちらからの電波の質が悪いみたいで、いっぱいご迷惑をかけてしまいました!こちらには58ぐらいで届いているのにこちらからは盛っていただいての51というシグナルレポート。実際、ワッチし始めた最初の方はクリアな変調だったのですが、次第に途切れ途切れになったり不安定に。これ、なんでなんですかね?色々と調べてみようとは思いますが、本当に電波は不思議だ!
■とにもかくにも、初めての2m。伝搬距離は430MHz帯よりも飛ぶので、これはちゃんと履修しないといけないなと思いました。いい勉強になりました。超初心者として430MHzからスタートして、やっと初心者クラスの144MHz帯へ。こうして着々と無線沼にハマっていくのでした。
■合計4QSOとのことで当然のようにPOTAアクティベート不成立。日曜日だったら10QSO行けるかな?という難易度ですが今度の週末あたり再トライしてみようと思います。意外と家から近いしねー。まあ、実際の話、アクティベートは無理だろうなあと思いながら運用をしたからこそ、たくてれさんと交信できたのだから、なんにせよ、アマチュア無線は電波を出してなんぼだよなあと改めて思うのでした。

#20221203@POTA

■なんと今月で2022年が終わるらしいです!知ってましたか?僕は知っていたので年内中になるだけ波を出したいので今日もPOTA活してきました!前回の試験運用で訪れた熊谷市にある荒川大麻生公園(JA-1177)です!
■前回の時から感じていたロケーションのイマイチさ。土曜日でもほぼ似たような感じでした。多分、多分ですけれども、窪地状の立理で基本的に360度拓けている場所では八木アンテナはあまり効果的ではないかも知れません。とはいえ、このロケーションなのでSB7での入感もイマイチ。ならば鋭利な八木アンテナで色々と探った方が良さそうだなという感じでした。

ルーフトップの八木アンテナで電気の波を渡りきるぜ!と勇ましく

・JS1RBK/1
・JK1KPE

・JE1WRG/1←2回目の交信です!THK!
・7M1VUE/1←3回目の交信です!THK!
・JI1JMX
・8NINTT←電気通信事業公営化70周年の記念局!
・JI1MNE/1
JH1FAB/1←2回目の交信です!THX!
・7N1FRE

・JH1DZS←2回目の交信です!THK!
・JM1ASM
(以上11局、YAESU FT-818ND・PockeTech 8エレ八木アンテナの組み合わせ)

ついに荒川大麻生公園もクリア。もう2度とこないかんな!というぐらい辛い戦いでした

■最初のQSOが10時15分で最後のQSOが15時10分5時間ぐらいの運用。モバイルPDバッテリーも最後には残量が0になりました。いやあ、なかなかハードな運用となりました。常に車から出てアンテナの向きをいじっている、そんな運用でした。何局はワッチしていてお話ししたい!と思っていたのですがパイル負け。残念。とはいえ、意外とすんなりと記念局と交信できたのは嬉しい。やっぱ記念局が現れると一点集中でわっと集まって過疎化するの面白いですよね。ていうかみんな電波出さないな〜という感じ!ワッチ率高いし、しかも僕の電波が人気ない!という気持ちに。

美しい夕焼けの一歩手前の時間。この時間に無線できるのは幸せなことですね。

■最後に交信したASM局の局長さんにはSSBについて色々と質問をさせていただき、いくつかの改善案が生まれました。次回の無線遊びは遠出?せずに地元の金山から電波を出すつもり。八木アンテナの力を試したいし、2mで色々と遊んでみようかなあ。たまにはPOTAから離れてみるのも良い気分転換になるかも?

#20221204@群馬県太田市金山駐車場

■アマチュア無線の沼といいますか当初予定していなかったのに「そんなつもりじゃなかった。カッとしてやった」そんな勢いでアマチュア無線運用を地元の太田市金山の金山駐車場でやってきました!

久しぶりの金山駐車場。僕のホーム。全てここから始まったのです。

■僕のホームマウンテンである金山駐車場。自宅から10分とか15分の距離にある上にロケーションも良いので家で運用する気はなしです。PockeTechさんの8エレの八木アンテナを購入して運用しておよそ1ヶ月弱。ずうっと、ポタ?ポータ?POTA!な無線活動だったので、この山は敬遠していた訳ですよ。だってPOTAじゃないから!そんなPOTA漬けのム活だったのですが、昨日感じた「ワシの八木のアンテナ、ワシのホームでどうなるんじゃ?」という疑問に終止符を打つべく「波、出してきました」なのです。
■結論からいうと「ワテの八木アンテナ恐るべしやでぇ」なのです。ビシビシと電波を送っている感じ。詳しくは最後の方に書きますけれども「僕が八木アンテナを買った理由」にちゃんとレスポンスというかアンサーがあったというかそういう奇跡的な結果になりました。今回も運用機材は以下の通りです。
★無線機「YAESU FT-818ND
★アンテナ「PockeTech ANT078
★バッテリー「CIO SMARTCOBY TRIO 65W 20000mAh
それでは本日交信できました各局長さんたちです。いつもと同様に更新順でございす!
・7N1KWT/1
・JP1WYR/1

・8N100MKA←武蔵国分寺跡国史跡指定100周年局 2回目でした!
・JS1MBH
・7M2FQY
・JL1LWG
・JG1SAJ
・7K4NXK
・7N3CHT
・JK1TCV
・JJ1MUM/1

・JK1NOU←2回目のQSOでした!THK!
・JF1ITF
・JK1DTO/1
・JE0SYZ/1
・JE1QJE/1
・JO1FJU
・7L3MUJ
・JJ1GZG/1←2回目のQSOでした!THK!
・7K1PQL/1
・JI1WIC
・JA1QKD/1

・JN2OCV←3回目のQSOです!THK!
以上23局の局長さんとのFBな交信でした!ありがとうございました!
■今日のム活はとてもとての有意義な交信が数多くありました。その中で特に、特に印象に残った局長さんをご紹介します。
CHT局。自作アンテナを色々と作ったりする方で交信中色々と教えていただきました。俗にいうマニアな方。多分、年代も近い方なので今後とも仲良くさせていただきたくTwitterでも繋がりました。自作八木アンテナ、430を作ろうと思っていたのですが、2mを作ってみようかなあと心変わり!
TCV局。超地元の局長さんで今まで交信した局長さんの中で最も最寄りという!こちらも自作したりする方なので是非とも色々と教えていただきたいなあと思いました。以前、違う局長さんからTCV局の話を聞いていたのでとても嬉しい気持ち。
NOU局。この方と交信したくてSB7を買ったのですが2回目のQSO。ご自宅からのお声掛け。最近、お声を聞かないなあと心配していたのですがやっぱり体調を悪くされていたご様子。自作7エレループアンテナで元気なお声を山から聞かせてください!ご自愛ください!
GZG局、2回目の交信でした。しかもGZG局のすぐ隣に知人のPQL局がいらっしゃってすぐにシームレスな連続交信。仲良いなあ!と羨ましい感じ。無線仲間とこういう交信会やりたい。こういう経験、初めてでした!という感じで交信を終えたのですが、実は、GZG局、僕が初めて無線交信した記念すべき局長さんなのです!家に帰ってから気づいて「嗚呼!感謝を伝えたかった!」という無念さがすごいのです。GZG局が初めて無線相手だったので楽しく今でも無線ができています。もしも嫌なOMとの交信が初めてだったら「やめた」となってもおかしくないです。まあ、そんなOM、なかなかいないですけれどもね。久しぶりに交信できて最高でした!(その瞬間はそこまでの感動はないですけれども!次回はもっと感謝を伝えるぞ!)
OCV局!僕はこの局の電波の指向性というか強さに憧れて八木アンテナ導入を決意しました。QTHは静岡県伊東市。太田市金山駐車場までおよそ155km。こんなにも飛ぶんだ!という衝撃を無線を始めてすぐに覚えました。最初の交信でいただいたレポートは「55」でした。それもかなり聞き取ってもらっての55だと思います(ちなみに僕が送ったのは57)。2回目の交信ではすでにSB7を持っていたので最初のMR73S(今考えてみるとこのアンテナで1stQSOできたのもすごい)よりも強力に電波が届いているし受け取ってもいるのでお互い59のレポートでした。そして念願のというかそもそもの目的?であった八木アンテナでの伊東市との交信59のレポートをいただきました!(僕からは58を送ってます)そして局長さんから「あまりにも強力でクリアなので神奈川県の違う局長さんからの電波だと勘違いした」とのとんでもないお話をお聞きしました!うう、泣きそう。という気持ちに。「これもそれもすべてOCV局様のおかげですよお!」というのが正直な思いなのです。僕はOCV局の局長さんとの交信がとても大好きなのです。元気になるといいますか、アマチュア無線技術探求に対する原点というかそういう大事な気持ちを再確認します。今日も素敵な交信ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

今回の1枚目の写真とこの写真の太陽の位置に注目!もうすっかり冬の午後です!

■結局ですよ。結局、色々な意味でのFBな交信や経験をすることでしかアマチュア無線の技術的な躍進とかアマチュア無線紳士的な立ち振る舞いとかそういうのはものは得られないのだなあと思うのです。素敵な局長さんと出会うと「こういう言い回しで今後は交信しよう」とか当然思いますし、「なんでこのパイルを抜きん出れないんだ!」とか「なんでこっちには59で電波が届いているのに向こうには51なんだ!」とか「えー!あびゅうきょ先生、なんで7MHzで運用してんの!アンテナないじゃん。給料入ったら絶対に7メガのアンテナ買うぞ!」とかそういうこと全てが明日のム活の糧になります。やはり波を出してなんぼ、交信してなんぼと僕は思うのですよっと。
■最後に蛇足ですけれども、今日、ここで初めて市民ラジオ民の方とお会いすることができました。CB無線は沼だなあと思っていたのですがお話を伺うとやはり沼でした!僕からすると底が丸見えの底なし沼!やはり、釣り業界にいた人間として思うのは「中古市場が新品市場より活発な業界は沼」。業界的に発展しやすい、未来のある業界というのは新品市場がメイン。僕が専門にしていたブラックバス釣りのトップウォーター業界は一時期は色んなメジャーバス釣り雑誌が特集したりするほど過熱したのですが、基本的な世界観が「ヴィンテージな世界、オールドな世界、アーリーアメリカンな世界」だったので、新品の最新技術満載なリールよりも何十年も前に製造されたリールの方が価値が高いという市場経済に超逆行していた感じでした。まあ、そこが面白かったし、そこに目をつけて当時のバスフィッシングのメジャートレンドを批判した訳ですが、そういう市場には新しい顧客がなかなかつかない。だってそもそも「モノがない」のですから。過去の製品は有限。そこに値打ちをこいて儲けたツケが回ってきた、そんな仕事をしていたので、今日お話を伺ったCB無線業界というか界隈、やり方次第ではもっと面白くなりそうでしけれども、新品でCBトランシーバーを作っている会社が2社しかなくてしかも受注生産という流通に乗らないスタイルは、正直、厳しいし、誰も儲からないよ!という気持ちに。とはいえ、いずれ、僕もCBに手を出すんだろうなあという予感はすごいので、早めに新品のCB無線機?をお金貯めて買おう!と思ったのですが、15万クラスのお買い物なので、先にIC-705とか50W機を買っちゃいそうだなあ。

紅葉はまだ残っている?ム活しなかったら気づかなかった生まれ育った町の風景。

#20221210@POTA

■本日、夕方の17:30頃から館林市(群馬県)で用事があったので、10:30から15:30ぐらいの5時間勝負で栃木県佐野市にある唐沢山県立自然公園(JA-1133)にリベンジしてきました!なんと3回目の挑戦。まあ、挑戦というよりは僕がPOTAを理解していなかった結果なのですが、そういう気持ちで現地に乗り込みましたよ。ええ。

山自体が信仰の対象?唐沢山城でもあったようです!

■なんだかんだいったとしても、やはり、土曜日。違法・無法トラックが結構電波を汚しています。そんな邪悪な電波を掻い潜って「波!」を出しました。バンド帯は安定の430MHz帯、YAESUのFT-818ND、PockeTechさんの8エレ八木アンテナをルーフトップです。
・7L4SXZ
・JH0ROI
・JK1QNU/1
・7N4KPL
・JE1NWF/1

・JH1VTJ/1←2回目のQSOです!THK!
・JR1PCY/1
・JF1IGK←4回目のQSOです!THK!
・7N2XYS
・JR1DVB/1
・JJ1MCK

・JN1VZL/1←2回目のQSOです!THK!
・JH1QUS←3回目のQSOです!THK!
どうにか全13QSOできたので唐沢山県立自然公園を無事にアクティベート!交信していただいた局長様方、ありがとうございました!
■本日、印象に残った局長さんもたくさんいらっしゃいました。基本的に僕は運がいいといいますか、変な局長さん?意地悪な局長さん?にお会いしたことは今のところないんですよねー。中には「急いでいらっしゃるな?」という方もいらっしゃいますが、基本的にはアマチュア無線での交信(会話)が好き方ばかり。今、今日の交信を振り返ってみて、どちらかというと僕の方が焦っているのではないか?なんて思ったりします。どうしても限られた時間の中で「アクティベートせな!」と思うと多少ですけど焦りが生じます。これはいかんなあと思うのです。一言でいうと「本末転倒」です。もう少し余裕を持ってアマチュア無線と向き合おうと思ったのですね。まあ、なんでそう思ったかといいますと、2つの気づきがあったからです。そのお話をしたいです。
■本日初QSOという新人無線家さんとの交信。最初はなかなか手慣れているといいますか、電波が弱くて51のレポートは送ったけれども、実際は41的な感じで、こちらが困っていると、相手方の局長さんが送信出力を上げてくださいました。僕が無線を始めた3ヶ月前ではそんな芸当できなかったなあー!と感心するのですが、最初は以前SNSで話題になったYLさんかなあ?とも思った訳です。初心者だけれども超初心者ではないというか。51クラスになって交信していると会話がゆっくりといいますかとても丁寧に文節を区切ってこちらに返してくれる。伝えたいこと=知りたいことを一つ一つ電波に乗せて返してくれる。「はっ!」となりました。一方的に情報をパッキングして一回の通信で送ることに夢中になっていたといいますか、SOTAなどでパイルになっている方などがよく効率よく交信されていますけど、そのやり方は正しいし、ある意味親切だと思うのですけれども、伝心というのは初心者の方がされるようなひとつひとつ丁寧に交信をすることなのではないか?と我に返った訳です。まあ、無線は伝心ではなくて電信だよ!というのもわかりますし、情報伝達の手段、だからこそのレポートだと思いますが、僕の目指すアマチュア無線はそれだけじゃないよなと思った訳です。余裕を持って交信を楽しもうと思います。

無線家のランチはいつだって侘しいものだ。このラーメン、辛い!

■もう一つの出来事は、まあ、単純に僕の読解力の問題なのですが、31年目のOMさんと交信していて「POTA」に興味を少しだけ持っていただけました。それでPOTAの説明をしていた時に、僕は「アクティベート(Activate)」することを達成するとか、制覇するとか、クリアするとかそういう意味で使っていました。これはアクティベーターさんの電波をキャッチする方を「ハンター」と呼ぶから、そこに引っ張られていた感じでした。僕のこのnoteでも制覇するとかそういうニュアンスの言葉を使っていると思います。けれども、このnoteを書くにあたって、そもそも「activate」にそういう意味があるのかな?と調べたところ「活性化」と出て、穴があったら隠れたい感じになりました。活性化ですよ。イメージでいうと寂れた公園(呪いにかかっている)を電波の力で解放する(活性化する)、そんな感じ。いやあ、僕は間違っていたなあとなったのでした。アクティベーターを「活性請負人」的に解釈すれば、交信中の会話にはこの公園の魅力を語ったり伝えたりすることが、ある意味任務なんじゃないか?そう思う訳です。制覇するとなると数字のゲームになってしまうのを電波で繋がった人にこの場所の魅力を伝えるのではな、もう全ての意味が変わってしまう。そう考えると、僕は公園の駐車場での運用で、今日でいえば、唐沢山の境内に足を踏み入れてないし、公園内を散策すらしていない。こんなんで「活性請負人」って言えるのか?となったのです。

オレはこの自然を楽しんでいるのか?と問うよ、今後は。

■そんなこんなで色々な気づきがあった今日のPOTA活となりました。他にも藤岡市の無線家さんと3連続で交信できたり、勝手に心の中で兄貴と呼んでいるOMさんたちと交信できたり、地元太田市の有名?無線家の方と初交信できたりと、意味のある一日となりました。心に余裕を持って無線を楽しむこと。POTAをするときは「制覇するぞ」というゲーム性も楽しみつつ「活性化請負人」としての責務を全うすること。そんな風に無線家人生4ヶ月目に突入した僕は思うのでした。

#20221217@POTA/JA-1141

■アマチュア無線を始めてからというもの、毎週土日の休みが楽しみで仕方がないのです。ここ最近、僕は佐野方面で移動運用することが多いです。理由は二つあって、一つはPOTAでアクティベートできるSPOT(公園)が点在していること、もう一つは佐野には爬虫類ショップのKenny佐野イオンタウン店があることです。ここで蛇たちの餌(冷凍マウス)を買いますので、無線後に買い物してQTHの太田市に帰るという流れ。二つの趣味を充実させる素敵な習慣化なのです。
■先週の12月10日に念願だった唐沢山県立自然公園を活性化させたので、今週は唐沢山の近くにある「みかも山公園(栃木市・JA-1141)」での運用となりました。

みかも山公園南口の風景。嫌な予感はしていたんだ、嫌な予感は。

■どこで運用するか?基本的にはこちらのサイト(POTA SPOTがマーキングされているマップ)を参考にしながら運用場所を決めます。今週も蛇の餌を買わなきゃなので佐野方面でと考えるとここにしかない、という選択だったのですが、地図を見ていた時点で嫌な予感しかしないのです。通常の運用予定である駐車場がもう完全に平地!しかもGoogleマップで調べる限り、電波塔やら太陽光発電パネルがあったりとか、なかなかな感じ。これは厳しい運用になるぞ、本当に今日(土曜日)で大丈夫か?とゾゾゾとしたのでした。
・JJ1OEA/1←2回目の交信です!THX!
・7L3ATQ/1
・JS1KPO

まずは南口駐車場からスタート。とにかくアマチュア無線家の電波が入ってこない。どうにか3局の局長さんと交信成立。国道50号が目下なので違法無線・無法無線がすごい。これは厳しいなと早々にここは諦めて東口駐車場へ移動。
・JE1BQF/1←3回目の交信です!THX!
・JH1FAB/1←3回目の交信です!THX!
・JF1FTG/1←50MHzでの自身の初交信!嬉しい!
・7K4BQO
・7K4XVO

東口駐車場の方がロケーション的に厳しいかも?と行ってから気づくといういう大失態。南口よりかは若干開けていはいるけれどもやはり完全に平地。南口の方が幾分高台でした。とはいえ、ロケーションのマイナスをアンテナでカバー!だということで、改めて430MHz帯のSWRを測定。

画像は南口駐車場で計測した結果。オレの8エレ八木、SWRが1.092!やった!

よし!いける!では7MHzはどうだ?と計測したところ、2.0~3.0ぐらいから全く下がらないので断念。今度、マグネットシート試してみるか。で、50MHzをチェックすると1.3〜1.4ぐらい。いける!ということで50MHzをワッチするけれどさっぱりわからない。もうルールすらさっぱりわからない。呼び出し周波数はわかるけれど、51.200.00とかのどの単位からCQ出してもよいのかすらわからないし、430のような明確な縦の区切りがないというか「キュイーン」を探してからドンピシャリな周波数を探すのも単位が細かすぎてわからない。
とはいえ、CQを出されていた局長さんがいらっしゃったのでお声かけ。電波状況の悪い中、ピックアップありがとうございました。
50MHzも静かなので、430に行ったり、色々としたけれど、CQ出してもダメ、ワッチしても違法•無法電波野郎ばかりで声かけもできない。
公園の駐車場の閉鎖リミットに追われてがんばりましたが8QSOで断念しました!

買っててよかったCQ誌!

■POTAの仕組みを理解してからの初めての活性化失敗。こころが折れる感あり。予想どおり厳しい状況でした。とはいえ430FMで7局、50MHzで1局とたくさんの局長さんと交信できたのは救い。ありがとうございました。とりあえず、50MHzで無線遊びができることがわかったので、色々と調べて勉強しようと思います。たまたま買っていたCQ誌の付録が50/144/430を楽しもう的な内容なのでラッキー。ラッキーハム。選択肢が増えることはいいことだ!と自分を慰めるのでした。

#20221218@POTA/JA-1178

■前日、栃木市のみかも山公園での未活性化は何か心に焦りのようなものを芽生えさせたかも知れないな。そんなことを思いながら14時に終わったPURE-Jの後楽園大会から急いで中央線に乗って新宿に向かっていた。順調にいけば15:30ぐらいには最寄り駅の熊谷駅に着く。そのまま、車で移動したら16時過ぎには「さきたま古墳公園(JA-1178)」でPOTAできる!活性化させたい!というよりも無線したい!という欲望がすごい。それもこれもアマチュア無線に対する焦りのせいかも知れない。
別にアマチュア無線が法律で禁止される訳では無いし、僕のアマチュア無線の資格がなくなる訳ではない。けれども、1局でも多くの局とQSOしたいし、1SPOTでも多くアクティベートしたい!そんな焦燥感にも似た何かが僕にはあるのだ。

冬の夕方から波を出し始めるなんてどうかしてる!イエス!どうかしてるよ!

■16:15には現地について急いで準備。8エレ八木430で勝負。21時には家に帰って就寝しないとヤバいスケジュール。結果、16:30から19:20ぐらいまでの運用でした。
・JE1EJS
・JE1BQF/1←4回目の交信です!THX!
・JH1FAJ
・7K4NOZ

・JK1WUB←2回目の交信です!THX!
・JH0RKG←初の0エリアとの交信!やった!
・JI1JLD
・JA1AAA

以上、8局の局長さんとQSOすることができました。前日のみかも山と比べると明らかにロケーションがいいです!ここ日曜日の午前中からなら確実に活性化できるな!という予感がすごいです。前回、ここで運用したのが10月15日。ID-52にSB7という組み合わせでした。この組み合わせもなかなか好きなのですが、やはり八木にFT-818NDの組み合わせが今のところ絶好調。430で運用するならこのセッティングが理想的かも知れません。話は変わりますけれども、暖かくなったら、三脚に八木をつけて山岳運用などもしたいなあと思います!

拓けたところはよく飛ぶとは本当のことなのだな!という実感マシマシ。

■今回、無理なスケジュールで運用しました。時間も時間なのか、秩父方面からの山岳運用でのCQもなく、ほとんどの局長さんが自宅からの固定局が多かったです。そんな中、連日のQSOをしてくださったBQF局さんには感謝しかないです。それと長野県佐久市からRKG局のお声かけ、嬉しかったな。初めての0エリアとの交信!こういうことの積み重ねだよな!と。あと、JA1AAA局との交信。ずうっと433の呼び出し周波数で僕がCQを出しているのを聞いて声をかけてくださいました。多分、必死感が出てたのだろうなあと思います。それでも。それでも声を出し続けなければ誰にも伝わらない。当たり前ですけれども、大事なことを改めて気付かされました。今後もCQを叫び続けます!そんなこんなで運用から3日ほどたった今も喉が痛かったりするのです!

#20221224 @POTA/JA-1178

■今日はさいたま市の爬虫類ショップ「田舎の蛇屋」さんの年1回のイベントである「和蛇祭(わへびさい)」に行く予定があったので、自宅からの道中にある行田市の「さきたま古墳公園(JA-1178)」にてPOTA運用していきました!

雪!まさかの雪!古墳に雪!ホワイトクリスマスなんて古い!ホワイト古墳がナウい!

出発と同時に降り出した雪ですが現地到着して準備している中も振り続け、どんよりとした気分になりながらも「ホワイトクリスマスになんか負けてられないぞ!」とマイクを握った瞬間から雪も止み、少しの雨、ずうっと「強風」というコンデション!前回の運用からこのSPOTのポテンシャルを過信しているし土曜日という状況から確実にアクティベーションできるはず!そんな感じでスタートしました!
・JG1CQG/1
・JS1ONK←2回目の交信!THX!
・JH1ODD/1
・JH1VUI/1

・JN1DGR/1←2回目の交信!THX!
・JE1LZL/1
・8N100MKA←武蔵国分寺跡国史跡指定100周年局 !
・JF1FTG/1←2回目の交信!430では初めて!THX!
・JE1BYB
・JH1JWN/1
・JO6HVO/1

11時スタートで14時45分には11QSO達成(ちなみにPHONEでは僕が初のアクティベート!やったね!)やはりさきたま古墳公園のロケーション、素晴らしいです。基本的に公園内駐車場運用なのであまり園内をチェックしないのですが、公園活性化請負人を自負しているので活性後は少し散策しようと歩いて観ました。

看板はこうでなくちゃ!という完成度。こういうの大事にして欲しい〜。
画像中央にある鉄塔?の右横あたりに忍城が見えます!見渡し良好!

古墳公園というだけあって周辺の古墳群を網羅しています。駐車場からはあまり大きく見えなかった丸墓山古墳も結構大きくて背が高い。頑張って登ってみると北西方面に「のぼうの城」でお馴染みの忍城が見えます!円状の古墳なのでぐるりと回ると前方後円墳も!群だな〜という気持ちに。

前方後円墳が2基並ぶ絶景!単位は基でいいそうです!墳の方がいいけどな〜!

やはり平地に突然と築かれた古墳、インパクトあったんだろうな〜と古代に思いを馳せてしまいます。古墳、いいですね、古墳。さすがに強風とこの気温なので外での運用はなかなか厳しいですけれども、暖かくなったら「古墳QRV」をやってみようかなあと思いました。古墳、面白い。
■今日もPOTAをやってみての気づきは、CQを出している記念局には何回目でも極力お声をかける、ピックアップしてもらうべしということでした。この1QSOが後々大事な1QSOになるな、と。QSOを稼ぐというのはいい表現じゃないですけど、そういう感じはありますね。POTA活中は何回目でも声をかけるぞ!という気持ち。それと今日、初めて駅前QSV運用の局長さんと交信することができました。そりゃあ、QRPですのでシグナルとかは小さいですけれども、やはり駅前で人目を気にしながら出す電波は尊いです。今回は八高線の越生駅からのQSOでした。僕は決めましたよ、駅前QRV局には極力協力していくぞ!と。

和蛇祭。画像は店主さんのTwitterから拝借。いい蛇、いるわ〜。

■無事にさきたま古墳公園をアクティベートして、目的地の田舎の蛇屋さんへ。いい蛇、多かったな〜。ここに来ると思わず蛇を買ってしまいそうになります!今日買ったら今月で4匹目だぞ!と戒めてお迎えを我慢しました!とはいえ、和蛇祭なのにイエローラットスネークのアダルトに夢中になっていましたよっと。今日もいい1日でした!明日は「みかも山」に行く予定です!

#20221225@POTA/JA-1141

■今回のコロナワクチン、4回目にして夢のファイザー。4回目だからなのかそれともファイザーなのかは分かりませんが、今までのモデルナに比べて副作用が若干ゆるいというか、熱もあまり高くならずに済みました。でも、モデルナより倦怠感はキツいような気もします。とはいえ、無事にアマチュア無線遊びしよう!となるのだから、コロナ疾患の時よりは何倍もいいです。
というわけで、本日もPOTA活をしていきました。SPOTは栃木県栃木市にある「みかも山公園(JA-1141)」。先週のリベンジという感じです。

うっすらと富士山が写っていますけど、肉眼だと「うわっ!ちか!でか!」という感じ。

前回の反省点は「曜日」と「運用場所の選定」。土曜日でも10QSOに届かないロケーションなので今回は華の日曜日に運用日を設定し、駐車場を西口ではなく南口をメインに選びました。前回では気づかなかったのですが、ここ(栃木市)から富士山見えるんですねー!ビックリしました。僕が育った群馬県の太田では見たことないし、地元近辺で富士山を見れたのって足利の大岩山を登山した時だけなので地味に感動しました。今回も運用機材はYAESUのFT-818NDとPocketechさんの8エレ八木アンテナ「ANT078」のコンビなので、アンテナを富士山に向けて飛ばして「富士山反射」ができるのか、そしてその効果を実感できるのか、そんな実験的なスタンスで運用することにしました!
・7K1OQU
・7N3FUR/1
・7L4BUL
・JK1NAG/1
・JM1RNB/1
・7M2FQY/1

・JK1NOU/1←3回目のQSOでした!THK!
・JA9BRE/1
・7N3AKY/1←2回目のQSOでした!THK!
・JK1NAG/1←本日2回目のQSOでした!THK!
・JE1BQF/1←5回目のQSOでした!THK!
以上、10局11QSOでした!というわけで無事にみかも山公園の活性化と相成りました。しかも、前日のさきたま古墳公園と同じく、PHONEでのアクティベートも初!誇らしい!この栄誉は本日QSOしてくださった局長さまたちの栄誉でもあります!THE 誉!

みかも山南駐車場からの風景。ロケーション、よく見えるけど。

■さて富士山反射の件。ある。あります!富士山反射はあります!ギュンギュン電波が飛んでいる感じが普段ならあまり繋がらない神奈川方面からのお声掛けや混信具合で非常によく分かります。で、多分、富士山反射特有の電波といいますか、その音質なのですが、全体的にノイズが多いけれども発音はしっかりとわかる、そういう感じ。51なんだけれども61みたいな感じと言いますか、ちょっと見通し距離での交信とは違う音でした。面白いです。今回は富士山が見えたので富士山反射してみましたが次回試す時もやはり見えている富士、見え富士でチャレンジしたいなあと思いました!
■今回面白かったのが、交信できた局長さんの「7」率の多さ。50%ですよ!なんかプリフィックス7はかっこいいですよねー。羨ましいですけど、まあ、与えられるものにああだこうだ言わないタチなので「いいなー(涙目)」でとどめておきます!それと印象深かった局長さんたちが数名いらっしゃいました。まずはNOU局、病み上がり?体調が良くなったそうで移動局での交信となりました。ご回復おめでとうございます!それとNAG局。1日で2回もお声掛けくださいました。しかも丹沢山登山中!お声がきけて「頑張ってるなー」とは思うのですがむしろ心配になりますよね、大丈夫?と。まあ、無線の波が届くということは何かあった時にも届くということなので、やはりアマチュア無線は登山には必要不可欠なのかも知れませんね。無事に下山されたことを祈るばかり!そしてBQF局6m(50MHz)をやっている局長さんなので色々と質問させていただきました。ステップのこと、勉強になりました。「よし!応用や!」ということで6mでCQを出してみたのですが全くお声がかからず。ノイズも多いし、これがこちらの問題なのか、コンデションの問題なのか、全くわからないから難しい!

S7?これ何?ノイズ?なにコレ?

SWRは1.3~1.4に落とせるのですがノイズがすごい。色々とワッチしようとバンド内をうろうろするけれども全く電波(QSO)が入ってこない。もう、ほんと、よくわからない。どうにかして運用できるようになりたいのになー。
■とりあえずみかも山公園は活性化させることができたので良かった。今年のアマチュア無線遊びはこれで「納め」ですね。「納波」。来年はQSOパーティー無線初めになりそう。今年の9月11日に初めての運用をして約4ヶ月。たくさんの出会いがありました。とても充実した無線家ライフでした。来年は430と同じように144MHz帯50MHz帯、そして7MHzと運用バンドを増やして活用していこうと思います。とはいえPOTAをやっているとバッテリーが元気なうちに10QSOをクリアしたくなるので430頼りになる傾向です。なので、来年はモバイルPDバッテリーをもう1台用意してバッテリー2台持ちにしようかなと思います。それとRHM8Bを活用するために釣竿とエレメントの調達ですね。RHM8B、僕の車だと7MHz以外はSWRを落とせるので、7MHzSWR対策もしないとだなー。あとはCWですね。春デビューを目指して特訓します!
■このnote、思ったよりも多くの方が読んでくださっていて感謝です。来年の2023年からは運用日ごとにnoteを作成しようと思います。なので、このtextはこれにてお終いです。多分、運用日ごとの方が見やすいような気がするので。ただ、諸々の処理がしやすいようにQSOした局長さんのリストはリストとして別textで作成する予定。さあ、今年も残りわずか。素晴らしい1年でした。アマチュア無線を始めて本当に良かった。来年も虚空にCQを叫び続けるぞ!ありがとうございました!

取材用カメラケースが今や無線運用BOXに。機内持ち込みOKだし、やはり信頼のプラノだなー!

#20221231@POTA@JA-1162 おまけの1日

■そんなつもりじゃなかったのです。まさか大晦日にアマチュア無線運用をするなんて!しかもPOTA活にするなんて!ということで、本日は年内ラスト、おまけの1日として無線運用してきました!場所は埼玉県熊谷市にあるPOTA SPOTの「熊谷スポーツ文化公園(JA-1162)」です。実は以前、ここで運用してみようと平日にアンテナを出したのですが違法・無法無線のオンパレードでやる気を無くしてしまい、それ以来、スルーしていた場所だったのです。急遽、無線をやりたくなってホームの太田市金山から運用するか、それとも他の場所を探すかと悩んだ挙句、ひょっとするとアクティベートするにはいい日かも知れない?と思い、こちらを選んだというわけです。

ラグビーで沸いた町、熊谷。その誇りのような公園!

■完全に平地。とりあえず、8エレの八木アンテナをぐるぐると回しながらワッチをすると意外にも多くの方が移動無線運用されていたので、これは活性化できるかも?ということで聴こえた局には積極的に声掛けいたしました!
・JJ1QFX/1
・JG1FUI/1
・JK1JDL/1
・JF1XRJ/1
・7K3GEN/1
・JI1MNE/1
・JG6FQW/1←P2P!THK!

・JH1VTJ/1←3回目のQSOでした!THK!
・JF1IGK←6回目のQSOでした!THK!
・JA1UOF
・JA3LKE/1
・JI1WIC/1
・JO1NGQ(SB7での交信)

以上、13局の局長さんと交信することができました!ありがとうございます。もうほとんどの皆さんが移動局!大晦日なのに!かくいう僕も移動局!今日は移動局日和でしたねー。流石に大晦日、ほとんどの人が休暇な感じなので、無線運用を楽しまれていました。いいですよね、こういう日。それと意外だったのは移動運用でも「」での運用の人が結構いたこと。みんな!大晦日だぞ!という気持ちに。無事に下山していただいて良い正月を迎えていただきたいものだなあと思いました!

漂えど沈まず。関東平野に月が落ちていく。

■アクティベート条件である10QSOを達成した時点で、50MHz帯にチャレンジしたい欲が出てきて、SWRを落としてみたり色々としてみたのですが、閑古鳥がいました。6mには閑古鳥がいました!辛い!まあ、別の視点で見てみればそれだけ430が恵まれているということですよね。50MHzがダメならと430のSSBをワッチしてみると東秩父方面からCQを出されている方がいて声をかけてみたのですがパイル負け。結局、混信と下山時間で拾っていただけなかったのですが、聞きたいことが沢山あったのになー、残念!な気持ちに。周波数をいじってて、一番、聞きやすかったのが「432.938.90」というすごい数字。実際、こちらの局長さんはどの周波数で電波を出されていたのか、聞いてみたかった。まあ、QSOパーティーでは色んなバンドやモードが賑わうと思うのでその際に、聞いてみようと思います!
■本日も素晴らしい1日でした。おまけの1日としては最高の1日。いよいよ2022年最後のブログとなりました。そして今年最後のPOTA活であり、本年の無線運用納め「納波」でした。前回のテキストにも書いたのですが、アマチュア無線を始めて、本当に充実した1年となりました。45年間もこの世界を知らずに生きてきたことを少しだけ残念に思うこともありますが、この世界に出会ったのがこの年齢だからこそ「できる遊び」だなと思ってみたりもしています。来年はもっと楽しいアマチュア無線活動ム活になるんだろうなあとワクワクしています。素晴らしい一年に、楽しい一年に、なんの恐れもない、そんな感じです。
■今年出会った全ての局長さまに、そして来年出会うであろう局長さんに、感謝を込めて。良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします!本当にありがとうございました!

★お別れのご挨拶

本日もFBな交信ありがとうございました。全国各地の局長様、今後ともよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?