見出し画像

仏の笑顔でCQを叫ぶ鬼 #20230103-07

〜はじめに〜

■QSOパーティー。1月2日の朝9時から7日の21時まで全国で開催されるアマチュア無線最大のイベント。今年、初めての参加となりました。当初は「どうするかなあ〜」というテンションであまり乗り気ではなかったのですが、いざ始めてみると本来のアマチュア無線の楽しみというか「無線交信楽しい!」に満ち溢れている夢のような6日間でした。
■この6日間で実感したことは「JARL(日本アマチュア無線連盟)」があることの重大さ、JARLを我々アマチュア無線家が擁して維持できていることのありがたさでした。この6日間合計で54交信することができたのは、もちろん、アマチュア無線家の方が電波を出してくださったからに他ならないのですけれども、それと同じようにJARL主催のQSOパーティーの存在が大きいと思います。QSOパーティーの干支ステッカーが欲しいからなのか、それとも6日間連続交信手拭いハンディ機プレゼントの抽選に参加できるからなのか、それともたくさんの方と年始の挨拶をしたいからなのか、多分、全てが全て、大事な要素だと思います。(1月2日の交信忘備録はコチラから)

見通し距離ならオレの電波が届くはず!JARL会員に届け!オレの波!

20230103(QSOパーティー参加 2日目)

■CMから自宅に戻ったのが10時前。前日でノルマの20QSOをクリアしていたのでどうしようかなあと思いながらも、ある賭けに出ました。普段、僕はアマチュア無線は外出しての移動運用がメイン。自宅からのQSOは1回しかしていません。自宅から車で15分ほどでホームマウンテンの金山があるのでわざわざ家でアンテナを立てなくても15分で自宅アンテナ設備に負けないロケーションがあるので家以外での運用スタイルです。
もしも家からQSOができたら6日間連続運用にトライしてみよう!
そんなことを思いついて自宅のベランダにマグネットマウントアンテナ「MR73S(ダイヤモンド)」を設置してID-52(icom)のスイッチを入れて、430帯をワッチしてみると強力な電波がいくつも飛んでいました!問題はコチラの電波が相手局に届くかどうか。ワッチしながら強く電波を出している局長さんにお声かけ。
・JQ1KSM(1stQSO)
ローカル局さんとQSO成立!なんと僕の自宅からちゃんと無線交信できるとは!イベント中であることが大前提ですけれども小さな驚き。ということで6日間連続運用に挑戦することに決定!賭けに勝ったのでした!

20230104(QSOパーティー参加 3日目)

■思いかけずに連続運用することになったので、本日は用事で行った熊谷市にある「道の駅 妻沼」から少しだけ運用。お手軽運用でQSVできたらいいなあという気持ちでID-52SRH780(ダイヤモンド)でワッチ開始。早いところでは今日から正月明けで仕事をしている感じなので、違法無法野郎がいるかなあと思ったらほぼ絶滅種で、ほとんどがアマチュア無線の電波でした。正直、この妻沼の道の駅、そこまでロケーションは良くないと思うのですが、比較的西側方向は開けているかなあという印象。
・JS2FVD/1(1stQSO)
・JL1YVK/1←2回目のQSOでした!TNK!
・JH1QUS←4回目のQSOでした!TNK!
本庄市移動局とQSOしようと思いSRH780で電波を送ってもパイル状態で勝てず。じゃあ、仕方がないな、ということでPockeTechさんのANT078(8エレ八木アンテナ)でお声かけ。ズバン!とピックアップしていただきましたと同時に今まで聞こえてこなかったCQが届くように。やっぱり、同じロケーションならより強力なアンテナの方が当たり前だけれども受信能力が上がりますねー!
それとQUS局との交信は本当に嬉しかった。そもそも僕がQSOパーティーに参加するきっかけになったのがQUS局との交信での会話の中で「アマチュア無線を長く続けるコツ」としてのアドバイスを受けたことでした。僕は基本的に誰かが「面白い」と勧められたことは一回はやってみようと思っています。特にアマチュア無線のように「THE 趣味」の世界では「面白くないものは淘汰される」傾向が強いので、先輩無線家のいう「面白い」は絶対だと思っている節もあります。しかも、QUS局とは昨年11月の「ハムの集い」でアイボールもしているので「QUS局の薦めるものにハズレはない」という信頼感もマシマシ。なので今回のQSOではお礼を言えて本当に良かった!面白い遊びを教えてくれてありがとうございました!

20230105(QSOパーティー参加 4日目)

■本日は自宅からの運用。とりあえず6日間連続運用の継続がメイン。仕事始めが濃厚なのでどうなることか?自宅からダメなら移動運用で金山に行く手もあるけれども極力避けたい感じ。だってすごく眠いから!(CM明けなので)
・JH1DNU/1(1stQSO)
一昨日の3日とは状況がだいぶ変わっていて20QSO目当ての「お稼ぎ系CQ」が本当に少なくなってました。まあ、ほとんどの局長さんは20QSOをクリアしているんでしょうね。予想通りといえば予想通り。そう考えるとですよ、余計に1QSOのありがたみが身に沁みるわけです。当方は自宅で微量な電波を飛ばしているだけですけれども、それとピックアップしてもらえるありがたみ、そして住宅地まで届く強い電波を送ってくださるありがたみ。今回でいえば高崎の牛伏山からの移動運用。この正月に!この寒さの中で!本当にありがたいなあと。なので、翌日はこちらからロケーションのいい場所に移動して強い電波でサービスしたいなあと思ったのでした!

20230106(QSOパーティー参加 5日目)

■昨日の「ありがたみ」は良いロケーションから強い電波でお返ししなければ!ということで自宅からすぐの太田市金山駐車場から移動運用。するとなんと、すでに先客がアンテナを立てていらっしゃる!どの周波数帯かなあとご挨拶をすると市民ラジオ系の無線家さんでした!
アマチュア?全然、大丈夫だよー!」とのことで運用スタート。4日前の初日運用に比べると静かな印象。それでも届けたい電波がオレにはある!という気持ち。
・JE6AUN/1
・JH1ATT
・JR1VQR
・7L4FRE
・JJ1DJF
・JR1HND
・JK1TCV/1←2回目の交信です!THK!
・JP1VVA
・JR1OZO
・JF1XGK
・JA3FML/1
・JF1IGK←5回目の交信です!THK!
・7N3CHT←2回目の交信です!THK!
・JP1RBJ
・7K1CPT
YAESUのFT-818NDとPockeTechさんのANT078
という黄金コンビでの運用となりました。およそ1時間半で15交信。終わってみると初日とあまり変わらない状況。なんだかんだ活性が高いなー!それと2回目の更新となるTCV局。なんと同じく金山での移動運用でした。なので現地でアイボールを果たしました!また一人尊敬する先輩が増えました!

20230107(QSOパーティー参加 6日目)

■6連続運用、最終日。この日は以前からOMと約束していたので群馬県邑楽郡邑楽町にあるガバ沼にて移動運用。メインはアイボールなので無線運用は少しだけ。
・7K4EGT(ガバ沼運用)
・JO1LNN(ガバ沼運用)
・7M2MMN/1(群馬県緑化センター移動)

白鳥飛来の地として有名なガバ沼。白鳥、数匹いました。

ロケーションもあると思いますがなかなか厳しい運用となりました。流石に最終日となるとノルマクリア目的の人はそんなにいないし、無線疲れもあるのか、あまり出ていない様子。とはいえ、ロケーションにも問題があるので賑わいがなかなかこちらには伝わってこなかったような感じもあります。
本日はOMさんと無事にアイボールできて直接年始の挨拶ができました。今年はコロナが落ち着いたら近所のOMさんが関わっている「おかべコスモス祭」に一緒に行こう!という話になりました。是非、よろしくお願いします!

〜おわりに〜

■初めて参加したQSOパーティー。アマチュア無線界隈最大のイベント!という感じの賑わいでした。90%以上の局長さんが「1stQSO」。どれだけみなさん、普段、マイク握ってないんだ?という感じですけれども、この期間だけは絶対に出るという気持ちもわからなくはないので、やはりこの年始特有のおめでたさ感があります。今回、参加したことで大きな気づきが二つありました。それは………
「アマチュア無線家で賑わえば違法無法は少なくなる」です。
今日、ワッチしていて違法無法無線野郎の会話が聞こえてきました。
うるさくて使いもんになんねえや!」と捨て台詞をゴミ野郎が吐いていました。そういうことなんですよ。結局違法無法ゴミ野郎のみなさんも誰も使ってないから使っています。しかも本人たちに若干の「引け目」がなくはない。そこに付け入る隙があると思うんですね。結局、連絡手段というのは色々とあるわけです。ケータイもほとんどの人が所有しているし、通話料のかからないLINE電話なんてのもある。業務使用でアマチュア無線周波数を使う利便性って実はあんまりないのかも知れません。毎日がこのQSOパーティーレベルで賑わえば違法無法クソ野郎にとってアマチュア無線は「使い物にならない」ツールになるということです。なのでみんなで電波を出して賑わいましょう。結局、違法無法無線カス野郎の設備よりも我々アマチュア無線家の設備の方が優っているので競合したら勝てます。違法無法無線ゴミクソカス野郎が入る込む余地のない世界に少しでもしていけたらいいなあと思います。
それともう一つ、大きな気づき。それは、
「なんだかんだJARLのおかげで楽しんでんじゃん!」です。
QSOパーティーの期間、ほとんどの皆さんが楽しまれたのではないでしょうか、アマチュア無線交信を。その賑わいの大部分をJARL主催のイベントにみんなが参加しているということを忘れてはいけない気がします。僕ね、JARLの会費が高いとか、カード発送が遅いとか、わからなくはないですけれども、いい大人が声を大にして言うもんじゃないなあと思っています。少なくともシール集め連続更新皆勤賞を狙ったりと躍起になった人は金で解決できることで「JARL批判」をしない方がいい。カッコ悪いし、ダサい。まあ、いないと思いますけどね!そんな人!
今回の参加でアマチュア無線の楽しみのメインである「交信」すること、その機会の「多さ」のありがたみ、アマチュア無線家の方が元気にマイクを握れる状況の貴重さ、そしてJARLの存在意義を実感することができました。最終QSO数は「53QSO」でした。素晴らしいイベントでした。来年も必ず参加しようと思っています。
最後になりましたが、この6日間、交信していただい局長様方、本当にありがとうございました。本年が皆様にとって素晴らしい1年になることを心よりお祈りしております。今年もよろしくお願いします!

最終運用地である群馬緑化センターにて。全53QSOありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?