見出し画像

産前休暇中にやりたいこと

第二子出産を控え、もうすぐ産前休暇に入ります。

産前休暇はママにとってプレミアムタイム!!!
上の子を保育園に預かってもらえる上にお仕事をお休みできるので、自分時間が多く確保できます。

このとっても貴重な期間を後悔なく大切に過ごすために、産前休暇中にやりたいことリストを作りました🥰

1.パーソナルカラー診断🌈

パーソナルカラー診断とは?
その人が生まれ持った肌・髪・目の色に調和した「スプリング/サマー/オータム/ウィンター」の4タイプで診断し、自分を1番きれいにみせてくれる色を選びます。

ずっと前からやりたかったやつです。こちらはすでに予約済みで、パーソナルカラー診断とセットで、骨格診断と顔タイプ診断もやっていただく予定です。

骨格診断とは?
身体の特徴や質感から体型を美しく見せてくれるファッションやスタイルアップが分かる。
顔タイプ診断とは?
顔タイプ診断とは、お客様のお顔のタイプを計測・分析して8つに顔のタイプを分け、似合うファッションのテイストや髪型などを理論的に導き出す方法。

2.美容院へ行ってショートボブにする💇‍♀️

産後は余裕がないので、楽で綺麗に見えるショートボブに出産予定日の1〜2週間前にはしておきたいと思っています。また、前髪に縮毛矯正かけてもらうのもついでにやっておこうと思います。

3.歯医者に行く🦷(月1ペースでクリーニングしておく)

妊娠期間中の歯のケアはなぜ大切?
妊娠すると、ホルモンバランスの変化やつわりによる歯みがき不足などが原因で、歯肉が腫れやすくなったり、歯周病やむし歯になりやすい状態となります。重度の歯周病により、早産・低体重児出産の頻度が高まる可能性も報告されています。

多くの自治体で妊婦を対象とした無料の妊婦歯科検診を実施してたりもするので、つわりが落ち着いた頃にまずは妊婦歯科検診を受けるのがおススメです。

4.マタニティヨガ🧘‍♀️と軽い筋トレ💪を毎日の習慣にしてマイナートラブルを防止

理想は、家族が起きる前に早起きしてマタニティヨガで1日をスタートし、昼間に家事の合間に筋トレです。

産休前もつわりが終わり安定期に入った妊娠5ヶ月ごろから毎日ではないものの、軽い筋トレやマタニティヨガを極力やるようにしてきたため、今のところ1人目の妊娠のころより、むくみなどのマイナートラブルは少なめです。(妊娠初期はつわりが辛くて運動どころではありませんでした💦)ちなみに1人目の妊娠時はほとんど運動をしていませんでした😅

また、1人目の妊娠中に体重を増やしすぎてしまった反省を生かし、妊娠中も適度な運動を取り入れることで体重管理をしていきます。

妊娠中に運動をするメリット
◉むくみの緩和
◉便秘・腰痛・肩こりの改善
◉ストレス解消・リラックス効果
◉筋力を強化することで出産後に起こりがちな痔や尿もれの予防と出産後の体型の崩れを防止
◉体重の増え過ぎを防止
マタニティヨガ🧘‍♀️の効果
◉呼吸法で呼吸を整えることで、自律神経や女性ホルモンのバランスを改善
◉血流を良くすることで、母乳の量が多くなる
◉心と体に起こりがちなトラブル(不安や気分の落ち込み、肩こりや腰痛、背中の痛み、便秘、手足のむくみや冷えなど)を予防・改善
◉ストレス解消、免疫力の向上

妊婦さんが運動を始める時は、必ず担当のお医者さんに相談&許可をとってから始めてくださいね!

5.不動産の勉強

①ドラマ『正直不動産』をみる

画像1

毎週火曜日 NHK総合でよる10時~10時45分
https://www.nhk.jp/p/ts/5GKZ6NXYVM/

いつも夜は娘と一緒に21時には寝てしまうので、録画予約をバッチリして、全10話楽しく観たいと思います。主演が山Pなのも嬉しいポイント🥰目の保養💕

②宅建の勉強を、1日1時間はする(娘とお出かけの日は除く)
宅建の勉強を産休開始と同時に始めます!

③セカニチさんの不動産noteを読む
極力アウトプットしながら学ぶ。

6.断捨離と収納の見直し

特に①〜④は重点的に取り組みたい。
断捨離と収納はこんまりさんの本を参考にするのがオススメです。

①服
特に娘の服!お下がりとして活躍を期待できるものだけ残してあとは処分する。
自分の服についてもときめくものを厳選して、ときめかないものは処分する。

②おもちゃ
使ってないもの、お下がりとして活躍が期待できないものは処分する。

③文房具
収納がしっくりきてないので整えたい。

④書類
不要なものは処分しまくる。

7.お掃除(普段やらないところ)

①冷蔵庫
中身一回全部出して全部拭き上げる

②食洗機
食洗機の細かい部分のお手入れ

③エアコンや空気清浄機などのフィルター

④ポット
完母希望ではあるけど、ミルク作成に使う可能性もあるから綺麗にしておく

⑤洗濯機の洗濯槽洗浄
赤ちゃんの衣類も洗うことになるから、綺麗にしておく

8.赤ちゃんグッズや出産で必要な物の用意

第二子なので、ほとんど上の子のお下がりでなんとかなりそうですが、必要な物をピックアップして用意する。
①上の子用のジュニアシート
いま上の子が使っているチャイルドシートに赤ちゃんが乗るようになるので、上の子用にジュニアシートを購入する

②ベビーバス
上の子の時は知人が貸してくれたので、いまうちにはない。買うか借りるかする。

③バウンサー(ベビービョルンのメッシュタイプ)
こちらも上の子の時は知人が貸してくれたもので、いまうちにはない。ものすごく重宝したので、買うか借りるかする。カバーは汚れてもスッと外して洗いやすく🙆‍♀️赤ちゃんは汗っかきなのでメッシュタイプが🙆‍♀️


④スワドルアップ(着せるおくるみ)
これは私が使って良かったと思うベビーアイテムダントツNo.1✨これ着せると不思議と穏やかに寝てくれる神アイテム!!!生後0〜3ヶ月くらいの子のギャン泣きや夜泣きで悩んでるパパママはぜひ試してみてほしい。個人差あるかもだけど、うちの娘はこれ買って着せてから夜通し寝てくれるようになりました✨チャックのおかげでおむつ替えも楽!上の子の時に使ってたやつは、友だちにあげてしまったので、買い直す。

※ベビーベッドはレンタルを検討する

9.料理の基礎力UPとレパートリー増やす

Instagramで発信している@moelive_さん推奨の書籍『ロジカル調理』シリーズをもとにお料理の基礎を学びスキルUPする。また、ストウブ等で作る料理のレパートリーも増やす。

10.上の娘フォトブック作り

もうすぐ3歳になる娘のフォトブックは、育休復帰前に作成した1歳5ヶ月まででストップしているので、続きの作成をしまうまプリントでする。(スマホのアプリで編集してネット注文するだけなので楽ちん。そして格安。) 
Instagramで発信している@mom.a.kurasiさんのおススメで知りました!

11.上の娘の七五三、下の娘のニューボーンフォトやお宮参りの撮影予約

七五三とお宮参りの撮影はセットで同時にやってしまえたらなと思っています。

12.娘のヘアアレンジのレパートリー増やす

お姫様やおしゃれに興味を持ち始めた娘。私は不器用ではあるのですが、自分が小さい頃、可愛いヘアアレンジをしてもらってる子がとってもうらやましかったので、練習する。(最近編み込みにハマってます。)


以上です!!!出産までの約2ヶ月やりたいことがたくさん!!!充実した産前休暇を過ごして、過酷な産後生活に向けて英気を養っておきたいと思います。

番外編

◉普段なかなか会えていない会いたい人に会いに行く
◉近所のお店を開拓する
◉デジタルフォトフレームに新しい写真データ入れる
◉じぶんまくらのメンテナンス
◉医療費控除


長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます!

気に入って頂けたらスキ♡押してくださると心のガソリンとなり嬉しいです!