ノムさんの話

先日亡くなった野村克也さん。

プロ野球界で選手としても監督としても素晴らしい成績を収めた方です。

そして何より有名なのは

データ分析や観察を駆使したID野球です。

頭脳派なだけに残された名言も

妙に説得力があります。

そんなノムさんと長嶋一茂さんの

エピソードが紹介されており

とても印象に残っているので書きます。

一茂さんはある日、ノムさんにこんな質問をされます。(2人は選手と監督の関係)

一生懸命と一所懸命、継続的な努力と瞬間的な努力はどちらが大切か。

と。

この質問に一茂さんは何も答えられなかったそうです。

ノムさんは何が言いたかったのかというと

継続的な努力と瞬間的な努力は

どちらか一方だけしていてもダメで

そのバランスが大事

ということです。

この話、またもや私にはしっくりきました。

継続的な努力、毎日コツコツ何かを続けることはとても大切だけど

小さな積み重ねをしているだけでは大きな結果は出ないと思います。

瞬間的な努力、目の前のチャンスにだけ全力を尽くすのは効率良さそうだけど

それだと場当たり的な結果(まぐれ)しか出ないと思います。

で、やっぱり大事なのはバランスなんです。

小さな努力を続ける継続力は必要なんだけど、目の前にチャンスが来たらそこに一点集中する瞬発力も同じくらい必要なんです。

それが大きな結果を生み出す

シンプルな答えだと思うんです。

小さな努力をしすぎると

その重みが強くなって、それで手放せなくなって

目の前にチャンスがあるのに

飛び込めなくて、結局結果は出なくて…

それではダメですよね。

継続的な努力は瞬間的なチャンスをモノにする確率を上げてくれるんです。

だから一生懸命も一所懸命もどちらも大切なんです。

以上が私の解釈でした。

きっとこれからもノムさんの言葉の数々は

私たちの心の中で生き続けることでしょう。

心からご冥福をお祈りします。


#ノムさん
#一生懸命と一所懸命
#どちらも大事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?