見出し画像

サステナビリティ関連ニュースまとめ#2024/06/19

SDGs、環境負荷対応に課題 日本18位、研究組織指摘

化石燃料からのエネルギー転換状況、日本は26位 世界でペース鈍化

外部不経済を社会全体で削減し、公正な移行へ

日本は「2040年に石炭火力をたたむ」と宣言すべき!JERA、中国電力など運転開始も脱却策は提示可能

NECAが「将来ビジョン2030」 人材不足への対応やSDGs推進など 目指す提供価値まとめる

https://dempa-digital.com/article/566231

Jパワー、重い「脱炭素」投資負担 アンモニア発電急ぐ


東北銀行、脱炭素クレジット創出支援 環境新興と提携

新電力の供給不足時、小売2者で「分割供給」/エネ庁、10月に新制度

「新電力」から九州電力に逆戻り、顧客流入が流出を初めて上回る…電力小売り全面自由化16年度以降

航空燃料が不足、地方空港で増便断念も…海外の航空会社から「日本国内で調達できない」の声

川内原発1号機、7月4日に運転延長入りするが…県知事選でも論戦低調 専門家「中長期視点でエネルギー政策考える契機に」

「非ガス」路線を軌道修正、LNG転換需要狙う 西部ガスHD社長

三菱商事、千歳で水素供給網 北海道電力などと検討

新潟燕三条地域の100社、脱炭素推進 CO2排出量可視化

IEA、自動車のライフサイクル排出量を比較できるオンラインツールを発表

気候変動に本気で取り組むための報道を支えたい。メディアの連帯を後押しするMedia is Hopeの想い|FRaU関編集長のSDGs Talk vol.2

サステナビリティの絶対音感を磨こう!
【コラム細田悦弘の新スクール】 第10回 プラチナ企業とサステナブルブランディング

公正・公平で強靭かつ持続可能な貿易投資環境を求める
-自由で開かれた国際経済秩序の再構築に関する提言-

消費者庁、食品ロス削減に関する報告書を公表

世界遺産の知床岬に「サッカー場」大の携帯基地局用の太陽光発電計画。環境省はアセスメント無しで許可。環境団体がユネスコに「通報」。知床観光船の沈没事故後の観光対策を優先(RIEF)

【国際】IEA等、エネルギーアクセス2024年報告書公表。統計史上始めて状況悪化。再エネに期待

【EU】自然再生法、成立。農林業での生態系再生を加盟国に義務化。広範な影響

EU理事会、2030年までにEU域内の陸地と海域の少なくとも20%を元に戻す「自然回復法」で合意。欧州議会はすでに承認済みで同法の成立確定。保全だけでなく、回復を重視(RIEF)

ペロブスカイト、中国で年内量産 脈絡能源が年100MW

中国は第4世代原子力システムの大規模展開力でアメリカの10年~15年先を行く「事実上の核技術の世界的リーダー」になっている可能性が高い


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?