マガジンのカバー画像

おいしいアイディア

18
考えたことなどをつらつらと。フードエッセイを読んだ感想も書きます。
運営しているクリエイター

#おいしいエッセイ

"Little MOTHERHOUSE 開発会議"に参加してきました

 銀座に初の専門店を構えて再始動する食のブランド、”Little MOTHERHOUSE”。【途上国から「食」の可能性を世界に】を理念に掲げ、小さな一口から途上国の魅力に気付くきっかけ作りをしている。数カ月の販売休止期間を経て、遂に新作が発表されるとのことで、私も「Little MOTHERHOUSE 開発会議」に参加してきた。ここに集まった全員が新商品を試食し、票を最も獲得したものに1位の称号を与えるので、雰囲気は正に会議。立ち上げメンバーの方が言う「みんなで創るブランド」

"韓国の深層に分け入る"緻密な食レポであり、感性的なフードエッセイを読む

 韓国料理を分かった気になっていた自分を反省した。韓国は5回も旅行した上に、新大久保にも入り浸っている私は全てを知り尽くした気でいた。表面をすくうだけのグルメ本にはない、"韓国の深層に分け入る"緻密で感性的なフードエッセイ。  これまで平野紗季子さんやスズキナオさんのフードエッセイを紹介したが、今回紹介する平松洋子さんはまた違うベクトルで食体験を描く。それは緻密な食レポであり、小説のような美しい表現をアクセントにした、彼女だけの読み味。どうやら30年以上韓国の味を探求してい

食への距離感は人それぞれ

 食欲は三大欲求の1つであり、世界がどう変わろうとも「食べる」という行為が変わることはない。とは言え全く変化がないわけではなく、生存欲求を満たす"動物的行為"に付随して、食を楽しむという"文化的行為"の側面が重要視されるようになった。これは時代の変化にも依るし、大人になるにつれて生まれる心理的な変化でもある。  何にせよ私たちに普遍的であることに変わりはなく、人間である限り関わらなければならない身近なものだからこそ、それぞれが持つ食へのスタンスが個性として見えてくるのだと思

チョコレートから途上国の可能性を開く #Little MOTHERHOUSE

 「途上国から世界に通用するブランドをつくる」ことを理念に掲げ、新たな挑戦を始めた会社がある。  MOTHERHOUSEはバングラデシュをはじめとした、所謂"発展途上国"に工場を持つアパレルブランド。その土地の素材と技術を使い、今まで見向きもされなかった各国特有の魅力に光を当てる。未だ気付かれていないが大きな可能性を秘めた「想い」を「かたち」にするのが彼らの仕事だ。  この魅力を伝えるのはそう簡単ではない。"途上国"と言うとどうしても心理的に同情が入り、モノ自体に焦点が向

イロドリチョコレートの食べ方 #Little MOTHERHOUSE

 Little MOTHERHOUSEが展開する「イロドリチョコレート」。スラウェシ島のカカオを使用したホワイトチョコをベースに、自然由来の素材で味と色を付ける。商品展開は12種類。それぞれが2種類の味で構成されていて、グラデーションで味が変化していくので12×2=24種類。2種類の交わる部分を含めれば24+12=36種類ものフレーバーを感じられる。  このチョコレートのテーマは「日本の四季」。四季と言っても4つ以上の感性を秘めているのが日本の魅力。その違いは、わざわざ立ち

フードエッセイストって魅力的

 noteを始めたきっかけはフードエッセイストの平野紗季子さん。彼女の著書「味な店」が想像以上に魅力的で、自分もリスペクトのようなパクリのような"パクリスペクト"な文章をnoteやInstagramにせっせと投稿してしまう。 ↑ ここから買っても私には1円も入りませんが、気になる方は是非。  グルメブックだと思って手に取ると印象が全く違う。グルメブックが情報を載せているなら、この本は食べ物を前にした胸の高鳴りと感動を書いている。それは料理そのものかもしれないし、内装かもし