マガジンのカバー画像

おいしいアイディア

18
考えたことなどをつらつらと。フードエッセイを読んだ感想も書きます。
運営しているクリエイター

#写真

"Little MOTHERHOUSE 開発会議"に参加してきました

 銀座に初の専門店を構えて再始動する食のブランド、”Little MOTHERHOUSE”。【途上国から「食」の可能性を世界に】を理念に掲げ、小さな一口から途上国の魅力に気付くきっかけ作りをしている。数カ月の販売休止期間を経て、遂に新作が発表されるとのことで、私も「Little MOTHERHOUSE 開発会議」に参加してきた。ここに集まった全員が新商品を試食し、票を最も獲得したものに1位の称号を与えるので、雰囲気は正に会議。立ち上げメンバーの方が言う「みんなで創るブランド」

"韓国の深層に分け入る"緻密な食レポであり、感性的なフードエッセイを読む

 韓国料理を分かった気になっていた自分を反省した。韓国は5回も旅行した上に、新大久保にも入り浸っている私は全てを知り尽くした気でいた。表面をすくうだけのグルメ本にはない、"韓国の深層に分け入る"緻密で感性的なフードエッセイ。  これまで平野紗季子さんやスズキナオさんのフードエッセイを紹介したが、今回紹介する平松洋子さんはまた違うベクトルで食体験を描く。それは緻密な食レポであり、小説のような美しい表現をアクセントにした、彼女だけの読み味。どうやら30年以上韓国の味を探求してい

チョコレートから途上国の可能性を開く #Little MOTHERHOUSE

 「途上国から世界に通用するブランドをつくる」ことを理念に掲げ、新たな挑戦を始めた会社がある。  MOTHERHOUSEはバングラデシュをはじめとした、所謂"発展途上国"に工場を持つアパレルブランド。その土地の素材と技術を使い、今まで見向きもされなかった各国特有の魅力に光を当てる。未だ気付かれていないが大きな可能性を秘めた「想い」を「かたち」にするのが彼らの仕事だ。  この魅力を伝えるのはそう簡単ではない。"途上国"と言うとどうしても心理的に同情が入り、モノ自体に焦点が向

イロドリチョコレートの食べ方 #Little MOTHERHOUSE

 Little MOTHERHOUSEが展開する「イロドリチョコレート」。スラウェシ島のカカオを使用したホワイトチョコをベースに、自然由来の素材で味と色を付ける。商品展開は12種類。それぞれが2種類の味で構成されていて、グラデーションで味が変化していくので12×2=24種類。2種類の交わる部分を含めれば24+12=36種類ものフレーバーを感じられる。  このチョコレートのテーマは「日本の四季」。四季と言っても4つ以上の感性を秘めているのが日本の魅力。その違いは、わざわざ立ち

なぜ私は寿司ばかり食べるのか

 寿司を食べ歩いて1年。多い時には月8で新店開拓していた時期もあったほど。なぜこんなにも食べ続けても未だに飽きないのか、それだけ自分を惹きつける寿司の魅力をよく考えてみた。  一言で言うなら寿司にはストーリーがあるから。それは一口の中にも、一食の中にも、一年の中にもあって、それらが重なって歴史と奥深さを形成している料理だと思う。  一口。料理を構成する味、食感、香り。シャリとネタ、至極シンプルな組み合わせを繋ぐ山葵と薬味。私にとって究極の三位一体はここにある。これに加えて

遠慮のかたまりとは言いますが

 お皿に残った最後の1つ。俗に「遠慮のかたまり」と言いますが、言葉の響きには何だか寂しさを感じます。出てきた時は全員の注目を集め、それぞれの言葉を以て共有されていた美味しさ。別の料理が届くと先程の興味はそちらに移り、気付けば一番美味しいタイミングはとうに過ぎている。。  餃子は中華料理のセットとして付いてくるイメージがあるからでしょうか、より一層そんなことを思います。そんな寂しい状況に置かれた餃子も大理石調の黒いテーブルの上では凛と佇んでいるように見えたのでカメラをパシャリ

遂に【とろたくの法則】を発見!

 知っている人は知っている、知れば虜になってしまう「とろたく」は回転寿司でも食べられますが、店によって味わいが少しずつ異なります。味の違いを決める要素は2つあると思っていて、1つは「とろ(鮪)」、1つは「たくあん」です。今回は「とろ」に関して発見したことがあるので発表します(笑)。  100円回転寿司とグルメ回転寿司の中から有名なお店をいくつかピックアップしたところ、くら寿司以外は全てとろたくかそれに準じたものを提供していることが分かりました。主役を張るネタではなくとも根強

安納芋から紅はるかに原点回帰

 さつまいもは昔からあった。ただ、気付かぬ間に昔の味はゆっくりと変化していた。その変化は長い時間をかけて徐々に変化してきたが故に意識的に知覚されることもなく、自分の中にすっかり馴染んでいた。  今“さつまいも”と言えば「安納芋」が一世を風靡している感がある。蜜芋の中でも糖度が高い上にねっとりとした食感が合わさって、これでもかと蜜を主張する。これほどまで明確に、分かりやすい魅力をマーケットが無視するわけもなく、世間は安納芋で溢れている。  安納芋を使用していること自体が焼き

"食欲のしもべ"平野紗季子ワールド

 以前に一度だけ紹介したが、私は"フードエッセイスト"として活動する平野紗季子さんの著書「味な店」に影響されてnoteを始めた。彼女の文章はふわふわと感性的でありながら、時に核心を突いて読者を頷かせる。そんな印象を受けた。  先日、彼女の別の本を読んだ。「生まれた時からアルデンテ」という如何にもエッセイなタイトルだが、中身はエッセーをはるかに超えていた。仮に評論→エッセイ→ポエムの順に感性的で人を選ぶ文章になるとしたら、これは完全にフードポエム。相性が悪ければ胃もたれする表

フードエッセイストって魅力的

 noteを始めたきっかけはフードエッセイストの平野紗季子さん。彼女の著書「味な店」が想像以上に魅力的で、自分もリスペクトのようなパクリのような"パクリスペクト"な文章をnoteやInstagramにせっせと投稿してしまう。 ↑ ここから買っても私には1円も入りませんが、気になる方は是非。  グルメブックだと思って手に取ると印象が全く違う。グルメブックが情報を載せているなら、この本は食べ物を前にした胸の高鳴りと感動を書いている。それは料理そのものかもしれないし、内装かもし