見出し画像

現代版焼炙の門解説

ご挨拶

どうも!ヴァラン狂いの最凶系ビルディバイダー遊月です。普段はLEPUSというグループに所属していて、大型大会とかにいるのでよろしゅうお願いします。

あ、近々告知されますが、私が主催している個人大会の第3回ムーンCSが12/10にBee本舗さんで開催される予定です。皆さんのご参加待ってます(*^^*)

さて、今回はヴァランの記事だと思ったでしょ?違います。今回は制限微解除された「焼炙の門」についての記事を書きます!

有料っぽく見えますが、基本無料です!投げ銭はなんかしてもらえる人だけでいいです。基本駄文なので。それよりもCSに来てくれ。喜びます。

Q なんで門を使ってるの?
A.オタクは帰ってきたものはとりあえず使いたいものなんです。

Q.強いの?
A.前まではゴミでした。今は強いです。

Q.なんで門の記事書くの?
A.門ディバイド最高!みんな使え!

はい、茶番はおいておいて、なぜ今門を使うのか?そして、環境に対してどう戦うのか?というのを解説していこうかなと思います。

ちなみに、直近3大会(Bee本舗CS、プレマinホビステ、プレマinドラスタ)で使った門は全て色を変えているので、その全てについて解説していきます。

門を使う理由

さて、門を使う理由は簡単です。強いから。この一言に尽きます。以前の制限改訂において、焼炙の門はバスター35枚指定という重い制限を科されました。通常枠が15枚というのは相当厳しく、黒イシュ+ショット+回収札(取引など)を入れればもう通常枠がないよ〜みたいな状況で戦う顔してないテリトリーに成り下がりました。このテリトリーでは通常カードを引く=ライフが減るになるのでそもそも少ないライフから欲しいカードを引かないといけないジレンマに悩まされます。ですが、今回の改定でバスターが32枚となり、通常枠が18枚になったことで、わんちゃんあるんじゃね?と思った筆者は門を擦ることにしました。そしたら、あら不思議。ライフが固いこと固いこと。以前ほどはさすがに固くありませんが、並大抵のテリトリーには負けない固いライフだったので使うことにしました。

また、青や赤の💀カードにも強化が来ているので門にとってはかなり採用できるカードが増えていると思います。なので、構築自由度もあがり、メタゲームにおいてかなり立ち位置が良いと思います。

BeeCS

使用したのはPSI搭載型青門になります。デッキリストは下記の図を参照してください。(ただし、ここに掲載しているものは当時のものより強い構築にしてます)

Dデッキ
Dデッキ
メインデッキ

【基本戦術】

かーるく解説してきます。
1t目 ブレンダ/熟考の選択or構えエンド


マロウスオフィサー ブレンダ
グリゼルダの構築済みデッキに入ってるよ☆


熟考の選択
セシルの構築済みデッキにはいってるよ☆


ブレンダが出せれば最高ですね。ブレンダは実質ワンドローカードなので、積極的に出したいカードになります。熟考の選択でドローもしたいところです。また、このデッキは構え札が以前の門に比べて増えているので構えてエンドすることも可能です。

2t目 1t目と同じor熟考+take that/デンジャーゾーン手打ち/ハニートラッパープレイ

ハニー・トラッパー
5弾にはいってるよ☆

相手の盤面に何も無くて、自身の手札にハニートラッパーがある場合は優先してハニートラッパーをプレイします。手札がカツカツになりやすい門というテリトリーにおいて手札は正義です。積極的に増やしましょう。また、相手の盤面に何かユニットがいる場合は除去を選択してもいいかもしれません。

3t目 開放


邪欲の令嬢イシュタルテ


さすがに黒イシュが望ましいです。強いので。ただ、今までの門と違って、感覚支配を採用しているのでエナジーを全てレストしているときも動けます。ここは意識してください。マリガンも黒イシュマリガンを推奨します。

4t目以降 ミオン/セレスなどのユニット展開


ギアステアくん
ミオンちゃん


BeeのCSのメタ読みとしてヴァランが少ないという風に考えていました。なので、ギアステアではなくミオンにしたのですが、大型大会では少なくともヴァランは一定数いるのでミオン→ギアステアにした方がいいですね。基本はセレスをエヴォルで出して、相手のライフを焼く、セレス破壊されれば回収…と展開、回収を繰り返します。このテリトリーの利点として、ライフが相手より厚いので選択的にライフで受けられるというものがあります、ある程度攻撃は通して、返しで全除去というプランを頭に入れて戦いましょう。

【有利/不利】

基本的に青門は幅広いテリトリーを見ることができます。ただし、青黒という打点の出にくい色基盤である為、打点エンジンの黒イシュを簡単にリムーブしてくる揺籃カミーリアはきつい相手になります。返しの全除去が複数採用されているので一応勝つプランはありますが、それでもキツイです。また、百段御明も菖蒲着地までにどれだけ場を整えられるかが勝負になります。(菖蒲をがんばらないと越えられないので)

☆青門構築☆

特筆すべきカードだけ紹介していきます。
【メインデッキ】
剛機竜ギアステア

手札の💀を好きな枚数公開して公開した分だけ相手ユニット全てに3000ダメージ与えるカードです。ヒット2あるのに加え、全体バーン効果を持っているので横並び系のデッキ、ヴァランやカミーリア、レダなどに刺さります。

プリサイズスポッター ロジータ

百合豚のみなさ〜ん?見てる〜?^^


こちらはDデッキを参照するカードになります。7500/2のブリッツであり、八咫烏ラインを最低限超えているのと、このカード1枚で無我の一撃と併せてパワー10,000以下のユニット2体を取ることができるので非常に優秀です。また、エヴォル効果なので門の効果で相手のライフを焼却することもできます。

マッシブコンバット セレス

つよい!


親の顔より見たエヴォルセレス。最強カードです。エヴォル持ちなので8500デコイを立てながらライフを焼きに行けます。

マロウスオフィサー ブレンダ

マロウスオフィサーって名前なの初めて知った


こちらもDデッキを参照するカードになります。このカードで失神や遅滞戦術、インサイドフラッシャーなど状況に応じてコマンドを引っ張ってこれるので非常に優秀な1枚です。

感覚支配

か、体が勝手に…


なんとこいつエヴォルなんですよね。なので手札のtake that(PSI持ち)を捨てながらライフ1点焼いたりできます。

【Dデッキ】
インサイドフラッシャー

5弾のカードです


相手ユニットに3000ダメージ与えながらライフトップを入れ替えることができます。門においては実質ライフ1点増になりやすいので強いカードです。

無我の一撃

グリゼルダじゃなくてロジータで使うカードなんだよなぁこれ


ロジータ専用カードです。今の環境であればヴォルガネードやセレスなど簡単に2面8000以上10000以下のユニットが並ぶのでこのカードで吹き飛ばしましょう^^

戦力結集

元々はブレイズファランクスとかで使われていた


単体版ギアステアコマンドです。デッキの性質上、9000ぐらいは簡単に飛ばせます。

プレイマット争奪戦in ホビステ

使用したのは赤門になります。途中、喫茶やヴァランを踏んで気持ちよくなったんですけど、決勝でややすこのすこカミーリアに負けました。鬼のように何もできませんでした。多分回れば5分取れます🤔

さて、負け惜しみは置いておいて、構築は以下の図になります。

どこか懐かしさを感じるリスト

【基本戦術】

1t目 ラビアン最強!ラビアン最強!

先1の悪魔ラビアン


ラビアン出したいです。めちゃくちゃラビアン出したいです。1tラビアンからしか得られない栄養、あります。
それ以外はエナ埋めてエンドです。大人しくしときましょう。

2t目 ハニートラッパープレイ/九重プレイ

さいきょう
パワーでかいね


赤門の欠点はハンドがない事です。こればっかりは色基盤的に仕方ないのでハニートラッパーを引けていれば積極的に出したいですね。また九重も6500と強いユニットなので出しておいてもいいかもしれません。

3t目 開放
できれば黒イシュのほうがいいです。黒イシュのほうが序盤から中盤にかけて強いので。

4t目以降

今世紀最大のオカマカード


このデッキは赫灼竜ヴォルガネードを採用しているので、このカードのプレイを目標に戦います。ヴォルガネードでアクセスする先としてはバルバディーダやファロールといった高打点かつ高パワーのユニットになります。墓地に落ちた場合は優先的に拾っておいてください。また、赤黒イシュも枚数確認することが大事です。横並び系のデッキに対しての回答札になるので回収札を打つ時に拾っておきましょう。あと九重で相手の重要なカードエナ送りにしてやりましょう。エナジーに触れるカードは青黒にはありません。

☆赤門構築☆


特筆すべきものだけ書きます。
【メインデッキ】
※あ、Dデッキねぇわこっちガハハ

赫灼竜ヴォルガネード

okama☆


最強カードです。2コスで13エナ踏み倒せます。またエヴォル持ちなので焼炙の門にも反応しますし、重なり合う欲望の回収対象範囲になっています。このカードでファロールやバルバディータをエナジーなら出します。8500以上のユニットがいきなり2体出ることになるので相手からすると厄介極まりないです。

古の狂竜バルバディータ


エナジーから登場した際、自身のと相手ユニット一体でダメージを与え合います。パワーを9500持っているので大体の相手は取れます。またバーサーク持ちですが2打点あるのでかなり圧を掛けられます。

養護の野牛 ファロール

でかぁぁぁい!説明不要!


何がとは言いませんが大きいです。
はい。大きいです。パワーと打点が。しかもデコイ持ちなのでかなり優秀です。もう一度言います。大きいです。

重なり合う欲望


赤軸なら絶対入れてください。回収対象としてヴォルガネード、赤黒イシュ、九重が挙げられます。上手く回収して、ハンドを増やしましょう。

【有利/不利】

まず、このデッキは手札カツカツになりやすいので自分の右腕と戦う必要があります。右腕を超えた先に勝利があると思ってください。ちなみにお手手がピカピカなら大体勝てます。採用しているショットが予期せぬ一撃になっている関係上、倫理の枷が無難に採用されるデッキには弱いんですが、今そんなデッキは環境に存在しないのでストレスフリーで遊べます。カミーリアにも物量で勝ちましょう。対カミーリアでは盤面に出た八咫烏には触らずにライフを詰めましょう。

プレイマット争奪戦inドラスタ

使用したのは青黒赤門になります。赤黒青というデッキタイプは存在していたんですが、青基盤のタッチ赤はあまりなかったので今回試しに使ったらプレマ優勝できました。青基盤ってやっぱ卍ですね。というわけで下図が構築になります。


基本青門を改造したものなのでDデッキは青門と同じです。

【基本戦術】

1t目 ブレンダ/ナディヤ/熟考プレイ


基本的にはドローカードを優先してプレイします。ここは青門と変わりません。何が違う点かというと採用している赤のカードを使うために赤エナを埋めたいというところですね。手札に赤のカードがあって、エナジーに赤がないときは埋めちゃいましょう。ショットであっても躊躇は後の展開に支障をきたすことがあるのであまり惜しまずに埋めちゃいます。ショット1枚ぐらいはプレイングでどうにでもなります。

2t目-3t目 青門と同じ^^
ここは青基盤の門なので青門と同じです。ハニートラッパーなどがあれば積極的にプレイしましょう。構えても可です。

4t目以降


ほぼ青門と同じなんですが、回収札がアンタンドルを抜いた分増えているので、よりセレスやロジータを回収することができます。また、空いたスロットに復讐の誓いを採用できるので全除去がより青門より増えています。なので対応力ではこの形の門が一番かなと考えています。

☆青黒赤門構築☆

特筆すべきカードだけ紹介します
(Dデッキは青門と同じなのでメインデッキだけ)
復讐の誓い


全除去カードです。依然強い1枚になっていて、ライフで受けつつ、盤面を更地にできます。ただし、相手に濁流精霊フリュがいる場合、無意味なカードになるので気をつけましょう。

予期せぬ襲撃


最強ショットですね。ライフに相手ユニットを幽閉します。門の効果と合わせるとさらに強いです。エヴォル持ちなので門の効果にも誘発します。

大火国の風雲児 イシュタルテ


コイツのエヴォル、実は黒4フリー4なのでエナジーに赤1枚でも使えるんですよ。さらに全体マイナス効果なので、カミーリアやレダなどの環境デッキに刺さります。

【有利/不利】

まず前提としてカミーリア、ヴァランといい勝負ができます。ただ、ライフが前よりは少ないのでプレイング要求値は高いですが、雑多テリトリーには負けません。墓地リムーブを多く積んだデッキ(白キティラとか)には少し厳しいので頑張りましょう。

【まとめ】


ライフが平均15点はあり、かつバスター事故というのが存在しないのでゲームプランが他のデッキに比べ立てやすく、新弾で新しいカードも増えたので前よりもクリエイティブに戦えるようになりました。門返しておじさんの1人として今の門は強い、と断言します。ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

それではまた、別の機会で!

細かいプレイングとかはDMとかで聞いてもらえれば可能な限り教えます!投げ銭してもらえると嬉しいな(適当)

ここから先は

9字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?