見出し画像

なぜ「農地法」があるのか

今回は、農地法の意義について説明します。
 
農地法とは、簡単に言うと「農地の処分を規制するよ」というものです。
 農地を誰にでも簡単に処分(権利の移動)できてしまうと、色々と困ったことになります。
 
もし、農地を誰でも自由に権利移動ができるとします。
すると、不動産屋が農地を安値でどんどん購入し、住宅地として高値で販売(土地の転売)するということができてしまいます。
これを許してしまうと、農地はあっという間に無くなってしまい、農家は耕作できる土地がなくなるため生活できなくなってしまいます。
農家がいなくなれば、国産の野菜、米も無くなり、食糧自給率はダダ下がりしていきます。
 
このようなことが起こらないように、農地の権利移動に規制をかけ、守っていくというのが「農地法」という法律です。
 
農地を処分したい側の立場だと、この「農地法」の厳しい規制によって、農地の処分にはなかなかに高いハードルがあるということになります。
 

次回以降は、農地法の厳しいハードルを乗り越え、処分するための許可条件等について説明していきます。
 
ひとことA. 農地法は農地を守るためにある!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?