見出し画像

僕の野球経歴2

こんにちは。さん太です😁
前回は僕の学生時代の野球経歴について書きましたが、今回は社会人となって草野球を始めてからの経歴を書きます。

大学を卒業し、友達とも散り散りに離れて、地元で野球をしようと思った時に、まずは高校時代の仲間を誘いました。

高校野球引退後、まったく野球をしてない奴から、僕のように大学4年間も野球漬けだった奴も含めて6.7人程度集まり、地元のファミレスで記念すべき第1回のミーティングですw

まずは「チーム名」
面白そうな名前から、強そうな名前まで、とにかく思いついたことをノートに書いていきました。
最終的にはとんでもなく大層な名前のチーム名になってしまいましたww

でもこのチームは後に、地元の軟式野球連盟から代表として選ばれ、大阪府下の大会で優勝する程に強くなれたので、一応名前負けしないチームになりました😁

僕がはこのチームの30番を背負っていたのですが、代表は別の奴がやって、僕は現場監督兼キャプテンみたいな役割でした。

チーム発足後はすぐに連盟に加盟せず、練習試合を組んで実力を上げる日々がつづきました。
しかも毎週試合を組む事が難しく、ひと月に2試合程度が精一杯でした💦


僕はガッツリ毎週野球がしたかったので、ホームページを見て、地元の伝統あるチームにも入れてもらいました。(もちろん自分のチームの活動を優先していました。)

これから草野球チームに入りたいと思う方は、ホームページがあるかどうか、またしっかり毎週更新されているかどうかで、そのチームのレベルが分かります😌

強い弱いのレベルではなくて、チームとしてしっかりと運営しているかどうかのレベルです。
伝統のあるチームはほぼ間違いなくホームページを持っていますし、これからチームに入るならその中から選ぶべきです!
逆に言えば、自分がすでに所属しているチームをこの先もずっと続けていきたいと思っていて、そのチームにホームページがないならば、今すぐホームページを作るべきです。

今はホームページじゃなくても、インスタ、Twitterなどでも代用可能ですね✨
対戦相手や助っ人を探すなら、Twitterがオススメです😁
他チームとの交流も図れます。


話が逸れましたが、僕がホームページをみて入ったチームは地元の連盟にA.B.C級がある中の当時B級でした。
かつてはA級だったそうですが、ここ数年はB級に留まっており、なんとか昇級を目指したいというチームでした😌

僕は大学2回生の時からチーム事情でキャッチャーをやっていましたので、草野球でもキャッチャーでした。

草野球のキャッチャーはとても貴重な存在で、しかも大学までバリバリの経験者という事で期待値も高かった事でしょうw

ある程度の期待には応える事ができて、僕が入団してから、1年でそのチームは秋の大会でB級準優勝して、A級に上がる事ができました!

ちょうどそのタイミングで自分のチームが連盟に加入しようという事になり、僕はこのチームを退団しました。
このチームとは今でも交流があったり、助っ人に参加させてもらったりしています。

さて、自分のチームにも新たな選手が入ってきたりしながら着実に力をつけてきました!

はじめての大会こそ2回戦負けだったものの、その後はC級で準優勝、優勝、優勝。
B級に昇格した次の年はなんと!
優勝、優勝、優勝でした😁

文句無しの1年間負けなしの成績でA級に昇格した次の年、最初の大会で準優勝!
これはイケる!

と思った矢先、

チームは意見の相違から分断してしまいしまた…

でも草野球チームにはよくある事なんです。

みんながそれぞれの生活をしながら、趣味でやりたい人、本気で勝ちにこだわりたい人、子供が生まれて参加しにくくなった人。

ちょうどチームのメンバーが30歳前後になるとこの先チームが存続できるかどうかの選択に迫られる訳です。

この危機を乗り越えたチームだけが、伝統のあるチームへと変わっていけるのです。

草野球ってそのあたりも難しいんですよね💦


そして、現在は。

僕は2つに分断したチームの両方に所属していますwww


もちろん試合が被った場合どちらを優先するかどうかは決めています。


僕は「野球」が好きなので、極端に言えば、どこでも、いつでも、野球ができれば、それでいいんです😌もちろん仲間は大切です。

でもそれぞれが違うステージに移行する時、必ずしも一緒に行かなくても良いと思っていますし、それぞれがその先どうなるかは、それぞれ個人の行動次第です。


やりたいなら、やればいい。
それだけです。
所詮は趣味ですからね😌✨

さて、次回からは、
何を書こうか決めていませんw

ぼちぼち何でも、野球の事、書きますね。
読んでくれている方、ありがとうございます😊

💕WE ARE BASEBALL LOVERS💕

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?