見出し画像

後悔しない樹木葬・霊園の選び方

こんにちは。東京都北区の霊園『サニープレイス福壽園(ふくじゅえん)』にて樹木葬コンシェルジュを務めております、NPO法人 大樹の輪の五十嵐です。今回は『公開しない樹木葬・霊園の選び方』というテーマでお話しをします。

樹木葬・霊園のスタッフとして様々なお客様へご案内している立場から、独断&偏見も多少入っておりますが、できるだけフラットに後悔しない霊園選びのポイントをお伝えします。ポイントを8個に絞りました。上から重視する順番で並べています。


①直感・第一印象で「大切な人を眠らせてあげたい墓地」だと思うか?

霊園選びにおいて、第一印象は非常に重要です。墓地に足を踏み入れた瞬間の直感(明るさ・雰囲気)で 「ここは違う」「何回も訪れたいと思わない」と思ったら、それは貴方だけの気持ちではない可能性が高いです。多くの他の方々も、同じように思っているかもしれません。そういった墓地は、お参りの頻度も少なくなり、人も絶えてしまいます。霊園のビジネスですから、存続していくためには多くの人々に集まっていただく必要があります。

②管理状況(園内整備・植栽の手入れ・清掃・トイレ等)はどうか?

屋内・屋外ともに清潔感があるか、木々のお手入れはされているか、掃除はしっかりとされているか、トイレなどの水回りは 綺麗かをチェックしてください。園内の管理が不十分なら、故人様も大切にされません。当然ですね。

③周囲の環境は靜かで落ち着いているか?

霊園・墓地は人里よりちょっと離れた場所にあることが多いです。車の通りが多くて危なくないか、 商業施設や工場などが多くうるさくないか、高い建物に囲まれて圧迫感がないか等、霊園だけでなく周囲の環境も大事です。お墓参りは、故人様、そして自分自身との対話の場所。心を落ち着かせてくれます。周囲の環境が良ければ、心にもきっと安らぎを与えてくれます。

④運営主体はどこか?

民間霊園・宗教不問と大々的にうたっていても、実際の運営主体は宗教法人(寺院)であることが多いです。 運営主体はどんなところなのか、どのようなお寺さんなのか、宗教的な制約は本当にないのか等、担当スタッフに必ず確認しましょう。

⑤霊園にスタッフが常駐しているか?

霊園に管理事務所等がきちんと設けられていてスタッフが常駐していると安心です。 土日しかいない、お墓の販売時のみしかスタッフがいない霊園はやや注意です。管理やお掃除がないがしろにされている可能性があります。

⑥スタッフの人柄はどうか?

お墓を案内してくれた方、霊園に常駐しているスタッフの人柄も大切なポイントです。 その精神は、故人様への供養の心配りそのものです。そっけない対応の霊園は、やめておきましょう。きっと大切にされません。

➆アクセス・交通手段はどうか?

アクセスも重要ですが、お墓参りの頻度は平均して年2回程度の方が多いため、あえて7番目に置きました。近いに越したことはないと思いますが、前述の諸条件がないがしろにされていては元も子もありません。どのくらいの頻度でお参りされるかも考慮して、他条件と組み合わせてしっかりと考えましょう。

⑧予算は大幅に超えていないか?

費用が安価なことに越したことはありませんが、やはり安かろう悪かろうでは元も子もありません。お墓は何十年と永いお付き合いになるもの。安さだけにつられるのではなく、管理・運営状況などをきちんと見極めましょう。


以上、樹木葬・霊園選びのポイント8つを解説いたしました。後悔のないお墓選びのために、ぜひ参考にされてみてください。

東京都内で樹木葬・永代供養墓をお探しなら、お気軽にお問い合わせください

サニープレイス福壽園(ふくじゅえん)
大切なペットと一緒に眠れる樹木葬
都営三田線「新板橋駅」徒歩6分・JR埼京線「板橋駅」徒歩11分

■ホームページはこちら
https://www.taijyunowa.org/kitaku/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?