見出し画像

お遍路回ってます!車で日帰りお遍路の旅 52番太山寺から59番国分寺まで 


四国に住んでいるからにはお遍路を回ってみようと夫と決心してはや6年…もうすぐやっと1周目が終わるところ。のんびり回っている。主に日曜日に日帰りで、車での遍路旅をやっている(運転手は私。運転大好き)。ガイドブックに載っていない、現地の様子をお届けしたい。

3月20日に愛媛県のお寺、52番太山寺から、59番国分寺まで回ってきた。
おそらく愛媛の最難所と思われる、45番岩屋寺や60番横峰寺は先に済ませたので、今日は楽勝だろうと二人でフンフンと出発したが、それが甘かった…

では出発!

香川県高松市の自宅を7時50分出発。30分ほど走り、府中湖SAで朝食。25分ほど滞在。

やはり三連休。コロナがまだ完全に落ち着いてはいないけれども普段より車が多い。
しかし高速は快適に走れてる。
ここで結構ガッツリ朝ごはん食べてしまった…

10時 石鎚山SAで小休憩。

石鎚山が見えるSAであって、石鎚山にあるわけではない。
ここのモンベル行ったことないや…
彼岸桜?早咲き。もう春だ。お天気も良くて気分上々。やっぱりお出かけ楽しい!

52番太山寺に到着!

11時15分到着。ここで我々は、楽勝と思っていた今回の遍路旅の出鼻を思いっきりくじかれる事になる。

ちなみに、目的地にはカーナビ設定して向かうのだが、お寺によっては最後かなり細い道を行くことも多く、カーナビ通りに行くとたどり着けなかったり、行きにくかったりすることがある。お寺が近づくと、看板が表示されていることが多いので、最後は看板に従って向かうのが一番確実。

カーナビを設定しても、最後は地元の看板を信用した方がいい。
こういう看板に素直に従うこと。
駐車場は結構広くて整備されてる感じ。
おや、本堂まで300mか。ちょっと歩くな…
おっと結構坂道だぞ?聞いてないぞ?
納経所と本堂結構離れてるな…
納経所にも駐車場あった!せめてここまで車でくればよかった…
どこまで続くのかこの坂は?
普段体力のない夫が何も言わずにはるか先を歩いているが大丈夫なのだろうか?
夫の背中が見えた!
おっ、夫に追いついた!もうゴールか?いやめっちゃ息上がってるし。
夫よ…今日はまだ始まったばかりだぞ!しかも坂の先に階段とか!
本堂着いた…
いや天気も本堂も素晴らしい!
なんかぐるぐる回すやつあった。
本堂の近くにも駐車場があった!しかしあの狭くて急な坂を普通の車で上がる自信は全くない。
軽トラとかじゃないと無理では?
お参り済ませて納経所へ。下り坂が膝に響く。少しの階段も憎らしい。やたら立派な門構え。
納経所。なんか広い。

いやとにかく、坂が、坂がきつかった!確かにガイドブックにも参道が長いと書いてあったが、坂がきついことは書いてなかった!所要時間30分。体力のない我々には辛かった…。

なんとか気を取り直して53番圓明寺へ

最初からひどい目にあったと文句を言いつつ、GWまでにはお遍路を済ませて高野山に行きたい我々、今日はなんとしても59番まで済ませたい…その一心で次の寺へ。近かったので8分ほどで到着。

看板発見!
駐車場あり、すぐ入り口。助かった。
お寺の敷地も広くない。でも趣がある。
本堂。雲が神々しい。
閻魔大王を祀ってあるのは初めてみたかも。

ここは我々が今回予想していた典型的な街寺。ずっとこうだと楽だけど、それだとそれで醍醐味がないというか…難しいところ。所要時間10分。

海岸沿いを走って54番延命寺へ

53番までが松山近辺のお寺。54番から今治エリア。この区間は下道を走ることになる。海岸沿いで、瀬戸内海らしい景色が広がるので、ぜひドライブも楽しんでいただきたい。

カーナビで見るとこんな感じ。ほぼ1時間くらいで行けた。
海沿いの道。瀬戸内海の眺め。我々にとっての海は瀬戸内海だ。
看板発見!縁起のいい名前だな。
駐車場もまずまず広め。
駐車場からすぐお寺。ありがたい。
なんか普段見るお遍路くんと違うのがいた。
まっすぐ伸びた木が神々しい。
本堂。久しぶりにお遍路さん団体を見た。

コロナ禍になり、団体のお遍路さんを見なくなっていたのだが、今日は久しぶりに団体さんを見た。しかも大声でお経をあげていらっしゃる…コロナ禍になってお経は禁止になっていたので、なんか久しぶりな感じ。

お遍路さんたくさん来るのは喜ばしいことなのだが、納経所が混み合うのだけが難点。団体さんを見かけたらなんとしても追い抜いて、次の寺では先に納経所に行くようにしたい。団体さんは行動がゆっくりなので、普通にお参りしてたら大抵抜ける。お寺としては楽だったけど、納経所で待たされたので所要時間20分。

55番南光坊は地味にわかりにくかった

お昼すぎてお腹も少し空いてきたのだが、私は朝食べすぎたこともあり、また団体さんより先に回りたいのもあっておやつで我慢して先を急ぐ。

この区間は近い。ずいぶん街中にある寺っぽい。
看板発見したのだけれども、どうにも道が分かりにくくて、周りぐるぐる回ってしまった。
14分ほどして到着。
お寺と神社が同じ敷地にあり、駐車場も敷地内で、ちょっと分かりにくい。
でも車を止めてすぐお参りできるので助かる。


看板あるけど、どこを車が走っていいのかが分かりにくかった。
神社と合わせると敷地は結構広め。お寺も風格がある。
夫、少しお腹空いてきたっぽい。
納経所はなんか古い小学校跡地みたいだった。

団体さんを抜けたこともあり、納経もスムーズで、所要時間10分。

順調に、56番泰山寺へ

最初に体力消耗したものの、後は比較的スムーズに回れている。次の寺もどうやら近そうだ。

ちょっと山に近づくと不安を感じる。
看板を見つけて指示通りに向かう。分かりやすい道のり。14分ほどで到着。
駐車場も広め。今回は駐車場広いところが多くて助かる。
駐車場から道を渡るとすぐお寺。近い。
少し階段があるがこれくらいは大丈夫。
風格ある佇まい。
あちこち桜が咲く中、ここは梅だった。
納経所の横に地図がある。58番の位置に不安を覚える…
駐車場後ろの田んぼにレンゲが咲いてた。地味にレンゲ好き。

ここは道も走りやすく駐車場からも近く、しかしお寺には風格もありなかなか良いところだった。所要時間10分ちょい。しかし、納経所横にある地図を見て、我々は58番の寺に不安を感じる。どう見ても山登りっぽい。

山寺でも、本堂近くまで車で行けるところと、結構足で登らなきゃ行けないところと、色々ある。本堂近くまで車で行ける方が楽だが、その場合は運転が大変なこともある。どちらにしろ山に向かうのは大変というのが我々のイメージ。はたして58番はどうなのか…

順番通りに57番栄福寺へ

58番がどうにも気になる夫、ガイドブックを読むと104段の階段を登ると書いてある…半ば絶望しながら、とりあえず57番に行くしかないと、次の目的地へ向かう。

この辺りは寺が密集していてそう遠くない。
札所には珍しい、デザインの洒落た看板だ。何やら意識の高さを感じる。10分ほどで到着。
駐車場はきちんと整備されている。
駐車場の看板もおしゃれだ。
少し歩くが、看板にも近いと書いてあった通りすぐ着いた。
入り口は普通のお寺っぽい。
お寺も普通のお寺。

看板から何やら意識の高さを感じたが、お寺自体は普通のお寺。足腰に良いという伝説があるよう。しかし住職が、本を出されたりTwitterをしてたりと、情報発信の活発な方らしい。いろんな寺があるなと思いつつ、とにかく次の寺が気になる。所要時間10分。

いよいよ58番仙遊寺へ

ここまできたら行くしかない。まだ時間にも余裕がある。どう見ても山の中にあるとしか思えない58番仙遊寺に向かう。

カーナビでみても山の中だ。
曲がるはずの交差点のかなり手前に看板があった。ここだけはカーナビを頼った。

車で山に入り、残り1.5kg時点で1車線の細い山道に。しかし所々広くなっている場所があり、対向車をかわすのにはそんなに苦労しなかった。寺のかなり近くまで車で上がれる。これはひょっとして、階段を登らずに済むパターンかもしれない!ちょっと期待しつつ15分ほど運転して駐車場に到着。

駐車場には車がたくさん止まってる
山桜、満開
観音様と山桜。素晴らしい神々しさ。
階段なしで本宮すぐあった!良かったー。思わずガッツポーズ。
なんか宿坊、天然温泉つきとな。
宿坊きれい…車多い割にお詣りの人少なかったけど、お泊まりの人が多いのかなと思ったり。
あとでネットで調べると、綺麗でご飯もおいしく人気の宿坊とのこと。
連休だし泊まる人多かったんだろうな。
山の上からの景色も素晴らしい。
山寺は大変なことが多いけど、こういう景色が観れると非常に満足する。
桜があちこちで咲いてた。
お賽銭を入れるカゴに桜の花びら。本当に風流。
駐車場からはしまなみ海道が見えてた。以前別の愛媛のお寺で同じように見えて、「瀬戸大橋だ!」ってはしゃいでたら隣にいた人に「しまなみ海道ですよ」って指摘されたのは今ではいい思い出。

いや本当に、104段上がらずに済んでよかった!これであともう1箇所まで回れそう!ビビってただけに、ここで体力温存できたのはありがたい。山道は運転が大変だけれども、横峰寺なんかに比べたら運転もそんなにしんどくなかった。所要時間15分。お寺自体はこじんまりしてたけど、宿坊をみたり景色を見たりして楽しんだ。

本日ラスト!59番国分寺

さてさてこの日のラストは59番国分寺。60番以降はもう回っているので、我々の中では愛媛のラストでもある。流石に夫がお腹が空いたというので、途中でコンビニに寄って少し腹ごしらえ。なので到着に30分ほどかかったが、実質は20分かかるかどうかくらい。

山に来てまた街に戻る感じ。
看板見えた!
広い駐車場あり。
今回はしっかり整備されてる分駐車場が有料のところが多かった。
最後だと思うと心なしか足取りも軽い。血糖値も上がったし。
駐車場から本堂まではそんなに遠くはなかった。階段も少なめ。
いややっぱりお疲れが顔に出てる。
立派なお寺。
納経所も隣接している。
本堂。最後までお天気も暑すぎず寒すぎずで快適だった。
帰路は137km。高知の端っこから帰ることを思えば楽勝。日も長くなったし、明日休みだし。

ここまで回って、なんとか暗くなる前に家に到着。流石に少々くたびれたが満足のいく日帰りお遍路であった。

今回のお遍路まとめ

  • 太山寺には要注意!思ったより坂道がしんどい!

  • 53番から54番の道のりは海岸沿いでドライブ最高!

  • 55番南光坊は入り口が少し分かりにくい。

  • 58番仙遊寺は山道少し大変だけど本堂近くまで車で行ける。

  • 58番仙遊寺の宿坊は評価高め。いつか泊まってみたい。

  • お遍路団体客復活の兆しあり。納経所で待たされるがお遍路が活気づくのは良いことだ。

次の記事はこちら↓↓
お遍路回ってます!車で日帰りお遍路の旅 83番一宮寺

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?