見出し画像

変だと思われても「楽しく」は譲れない

親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」主宰のさとさんです。

シーズン6がもうすぐ始まります。会員さんをfacebookのグループに招待を始めていて、少しずつ始まるなーって雰囲気。

振り返ると、もうシーズン6になるのかー。そして、豪華なゲストに来ていただいて、フリートークをかましてきたな(笑)

シーズン1から、主宰として譲れない部分。それは「楽しく」。

さとさんの「楽しい」は、ちょっと意味合いが違っていて、それを表すのによく使うグラフがこれです。

楽しいのグラフ

失敗から自身までをまとめて「楽しい」と考えています。

これは児童クラブで培った経験をもとにできたグラフなんだけど、大人も間違いなくこのグラフをたどる。

不登校で悩んでい親は「楽しんじゃいけない」「楽しめない」ってなりやすい。

サロンでのライブ配信では、ガイドの話を聞いてよく笑っているさとさんです。なんだけど、この失敗を含めての「楽しい」だから、笑っている。

大変なのはわかってる。だけど、その経験も傍から見たら、ちょっとおもしろい。そして、それを超えてきての今があるから、さらに面白い。

そんなさとさんの笑い声に、ちょっと楽しくなってもらったらそれでいいなって思ってます。

さとさんの笑い声やみんなのフンワリした笑顔に癒されるサロン。

少し距離を置いて眺めることからでもよし!参加してみるのもよし!自分で活動立ち上げるのもよし!

今シーズンは、自分の都合でなかなか参加できなかったけれど、「つながってる」ってだけで、元気が出たり、心の支えになるので、シーズン6にも申込みました♡

シーズン5会員さんの声

さとさんはバルーンアート・パフォーマーでもあるんです。

バルーンアート・パフォーマーさと原人

そこで確信していることは、「さと原人は楽しいは、お客様も楽しい」。

やっぱり、やっている人が楽しそうじゃないと、楽しめないよね。

そして、楽しいということを深く理解している人が楽しんでいるんだから、その楽しさは間違いないのだ!

ということで、やっぱり譲れない「楽しく」。

シーズン6でもやっていきます。なんせ、シーズン6のイメージは「寄席」だから(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?