見出し画像

紀伊半島カブ&トレイル旅03

2020/11/13

おはようございます。
今回はトレイルの事を考えてコットなしのエアマット寝なのですが、やはりマットは熟睡が難しいですね。。。
多少重くても長期旅にはコット必須かもしれません。

早速出発です。

先ずはここに来てみました。
「太地漁協スーパー」

画像1

この辺りは捕鯨の歴史がありまして。
そんなわけでこの漁協スーパーでは少し珍しいお肉が手にはいるんですね。

中は撮影禁止なのでちょっくら買ってきます。

画像2

色々あって悩みましたが、カズハゴンドウの刺身とハナゴンドウの骨はぎを買ってきました。なかなかお手頃価格です。

ゴンドウをイルカとするかクジラとするかは意見が分かれるみたいなのですが、イルカって言った方がレア度が上がるのでイルカとしておきます。

保冷剤も買ったのでバッグの奥にイン。夜に食べます。

そして「クジラの博物館」へ。

画像3

入場料は1500円。

まずは博物館から。

画像4

捕鯨の歴史や、鯨の臓器の標本、捕鯨船の装飾まで。

画像5

画像6


一通り見ることができて、ここだけでも結構楽しいです。

屋外にはイルカプールと

画像7

クジラプール(海そのまま)があり、交互にショーをやっています。

画像8

1時間ごとにやっているので、気軽に見られます。

クジラショーを見る。
さっき買ったお肉のハナゴンドウちゃんがいました。
なんか複雑な気分になるね。

画像9

お別れの時に尻尾とかヒレとか振ってくれるの可愛すぎる。
まぁ夜に食うけども。すまんな。。。。。

空いた時間で併設の水族館へ。

画像10


これだけ充実していたら1500円はかなりお得に感じます。

入り口のトンネル。

画像11

有りがちなやつなんだが、イルカに絞って展示しているのでスッキリしていてめっちゃいい。

画像12

画像13

スキューバしてるみたいになる。
ここは本当にいい。

画像14

白い子はアルピノのバンドウイルカだそう。

画像15

画像16

中はそんな広くないですが、普通にクラゲとかいくつか展示があります。

画像17

さっきのトンネルの上はこんな感じの屋上プールに。

画像18

画像19


大きい施設もいいけど、わしはこういうこぢんまりとしているところが落ち着いて好きだ。。。

イルカショーも見る。
終わった後に300円でイルカタッチできるというのでやってきた。

画像20


見事にファミリーとカップルしかいない中、ぼっちイルカタッチ。
なかなかのぼっち力。ぼっちビンゴ診断にも出現しないであろうレアぼっちイベントです。褒めて欲しい。

他にもイルカに餌やりとかあります。前日までに予約しておけばトレーナー体験とかもできるみたい。しかも価格が良心的。
また来たい施設になりました。

博物館の後は、一応クジラ料理も食べておこうかなと近くの鯨料理専門店「くじら家」にきました。

画像21

画像22

レディースセットで2100円。う〜〜〜〜ん、高い。

画像23

品は刺身と甘露煮とくじらボールというメンチカツ。
美味しいっちゃ美味しいが、さっき漁協スーパーで価格見ちゃっているからな。。。
刺身はミンク鯨。確かに油が乗っていて美味しかったが、やはり価格がネック。
記念鯨料理にはなりましたが、太地に来たら、自分で買って調理するのが満足度高そう。

部位によっては癖があるので、玉ねぎや香辛料と混ぜて揚げるメンチカツみたいな食べ方はいいのかも。

さて、この後は「橋杭岩」などを見つつ

画像24

「串本町立文化センター」でこんな同人誌を貰いました。

画像25

Twitterで情報を頂き、無事にゲットすることができました!ありがとうございます!

串本町に残る戦争遺構を漏れなく知ることができます。なかなかマニアックですよこれは。即売会に出ないマジもんの同人誌です。

中身こんな感じです。

画像37

良良良ですねーーー!
明日ひとつくらいいってみようと思います。

そして本日のキャンプ場は「潮岬望楼の芝キャンプ場」です。

画像26

ここも時期によっては有料なのですが、基本は無料のキャンプ場。

しかし岬というロケーションもあってめちゃくちゃ人気だったんですねー。見誤ったーー!

ファミリーが沢山いるキャンプ場まじしんどい。主にメンタルが。
ファミリー/カップルとソロはもう区画分けてほしいね!スタンスが交わることはないのだから…っ

やはりわしには野営しかない。キャンプ場はバックアッププランとして、基本は野営。
ブッシュクラフトや野宿スキルを高めてぼっちをスペシャルに演出してやるぞ!!

…という気合いをいれたところですぐ近くの「南紀熊野ジオパークセンター」にいきます。

画像27

わぁい、ジオパークだいすき。

ここで暫く紀伊半島の成り立ちをお勉強。

画像28

画像29

画像30

画像31

紀伊半島は主に①付加体②前弧海盆堆積体③火成岩体という3つの要素からできており、その特性上奇岩や巨岩が多いらしいのです。
この辺りに岩信仰が深いのもそういう理由だそう。

詳しくはこことかに書いてあるよ。

めちゃくちゃ面白い。
室戸岬のジオパークもすごい楽しかったけども、ここもめちゃくちゃ楽しいです。

海も黒潮が流れ込むので海水温が高く、串本はかなり高緯度なのにも関わらず珊瑚を見ることができます。スキューバでも有名。

陸も海も面白い土地です。
今度は鉱物や地質メインで旅してもいいなぁ。採掘道具揃えて鉱物旅したいなぁ。

ジオパークにあったガチャ。

画像32


カードの裏にバーコードがあり、専用の機械で問題を解いて遊べる。
勿論全種類出して遊ぶサーティぼっち。

そんなわけで1時間以上ジオパークで遊んでいたら潮岬の灯台が閉まる(4時閉館)

仕方ないので紀伊大島に行ってみる。日暮れが早くてなかなかしんどい。やはり暑くても夏のが好きなんだよなー。

紀伊大島にはトルコ記念館とか他にも面白そうなポイントがあるんだが、今回は時間がないので「樫野埼灯台」だけ。

画像33

というか、ジオパークで知ったけどわし那智大滝とかもスルーしてるからな…。この辺りはまた来ないといけねぇな。

ほーい、灯台だよー。

画像34

光っているのはなかなかレア。少し遅い時間になってしまったが良しとする。

画像35

灯台マニアもいるんだよなぁ。コアな灯台マニアは点灯していないとダメなんだろうか。だとしたら時間的に難易度たけぇよなぁ。

キャンプ場はもう決まっているし、体力もまぁ余裕があるのでコンビニまでビールを買いに行ってテントに戻る。

周りが賑やかで怖いので引きこもり体制でごはん食べるぞ。

肉パーティ。

画像36

生肉をナイフで割いて醤油で食べる。

味はおいしい。
刺身用の肉は馬肉に近い。脂はほとんどなく、さっぱりしている。臭みもほとんどない。

骨はぎは結構臭みがある。部位によってかなり違いがあるようだ。

うすーくスライスして生卵とか薬味と絡めて食べたいなぁ。ナイフで割いてもぐもぐだとどうしてもこう…ワイルドな感じに…。

周りが賑やかなので食べ終わったら直ぐに寝ます。

おやすみなさいー。

旅の費用にさせていただきます!