見出し画像

薬剤師国家試験 合格の軌跡 ep.3【[7月編]勉強の質を上げていくために、丁寧な勉強をするから、そんなに進まなくてイライラするw】

※国家試験が終わったら、かなり編集が入ると思います。一つの参考にご覧ください。この記事は合格できる試験勉強を保証する記事ではございません(参考になるようにかなりコミットしていますがww)

総論

実働勉強時間:約150H (勉強のためにとった時間<移動時間は除く>:180H)時間は勉強計画立てること時の目安に

[勉強開始3ヶ月目時点で完了しておくこと]

国家試験終了後に記載追加
・1日8〜10時間勉強する体力をつける(毎日でなくて良い)
・ポイントを反復する勉強方法の習得
・適切な復習方法を身につける
・薬理と病態(関連する生物範囲)指定する範囲
・復習しやすい環境を作る
・自宅でリラックスを作り出す

[感想]
1ヶ月30日とした時、平均毎日6時間も勉強した割に、長期記憶への移行率はイマイチである。。反復が少ないからしょうがないかなぁとも思う。わからない部分を丁寧につぶしていった(先生に事あるごとに質問しに行っていた)。勉強を開始するハードルがまだまだ高いし、時間かけた割におもった
ほど進まなくて、根性で乗り切っていた週もあるww

〔丁寧な勉強をした理由〕

基本、勉強したことの多くは時間がたてば忘れてしまうからです。もう少し理由を分けると以下2つになります

①復習の効率化
②長期記憶へ残す一つの手段

再び復習する際に疑問に持ちそうなことは、できるだけ勉強初めの余裕のある時に聞いてしまえば、後半の国家試験間近に基本的な質問をする無駄はなくなります。またポイントを後で確認しやすい工夫をするために時間がかかったのですが、復讐効率を上げていくためには必要な時間なので丁寧に何がポイントなのか精査してました。

また

「わからなくてストレス(怒)」

といった感情が、質問後

「わかってすっきり(嬉)」

となると感情の変化も加わって、長期記憶にも残りやすくもなります

勉強の質を上げるために、イライラしてしまう時期が存在する理由

最初の時期は計画通り勉強できません。しかし時間は無情の如く過ぎていきます。時間が経った割に成果がでないためイライラします。(イライラするかは別として、気持ちよくない感覚を持ったことがある人は経験上多いのではないかなと思います)。

イライラするくらいならイライラしないように勉強すればいいのでは?

という意見もあると思いますが、丁寧に勉強してイライラするのはある意味仕方がないことなのです。

勉強には丁寧に知識を定着させる時期があります。その時、思いの他、時間がかかってイライラする(うまくいかないなぁ)と感じる時期があることは、一定数仕方がないことです。そこを乗り越えると、勉強のハードルが下がって、勉強スピードが少しずつ上がっていきます。
ただ、丁寧に勉強するために綺麗なノートを作ることだけは絶対にダメです。

①ノートを作ることが目的になること
②時間が膨大にかかるわりに定着しない

この2点が主な理由です。
点数をとるための勉強をしましょう

伝えたいこと

時間って有限だよね。1日9時間くらい(ほぼ一日)勉強時間とっても実質勉強してる時間は7~8時間くらい(勉強する予定の80%くらいの時間しか勉強できないと思って計画立てたほうが良い。1日10時間勉強するには12~13時間勉強する予定組まないと実現厳しい。。。現実的に。12~13時間勉強する計画って毎日は無謀かもなぁ)

・ポイントがわからず理解が乏しい分野=時間がかかる科目(有機化学 物理化学等)には理解できるまで時間を取っている(試験勉強の前半のうちは、余裕持って勉強できるから、ここが攻めの第一ポイントである)。また最初の段階でできない部分が多いと嫌になるが、「これ、勉強したことある。反復すれば問題ない!」という問題は理解できているので、ポジティブにとらえることが大事。

・大切なことは、覚えるべきポイントを長期記憶へ保存すること。同じ問題を反復する中で全問正解することはさして重要ではない。過去問の解答を全問暗記したところで国家試験に受かれないことは想像に難くないと思います。勉強を始めて2~3か月目は長期記憶のメンテナンス(知識の定着度を測ること)を意識することをお勧めします。僕の場合、定期的に確認を行っていますが2週間くらいあけると、知識が定着していない箇所が見えてきました。同じ問題を反復して解いて間違えたときに意識するポイントは

①ポイントを理解していないのか
②ポイントを理解しているが、覚え方、記憶への残し方がわからないのか?
③覚え方、記憶の残し方を理解しているが、反復が足りないのか?

です。できるだけ多くのポイントを③の状態に12月までに持っていく意識をしましょう。

勉強効率up術

・絶対間違えないと自信のある過去問の問題は2度と解かない

 例えば、「NAdは交感神経受容体を刺激する」という文章があったとします。これは皆さん「正解の文章」とわかると思います。このようにご自身の中で絶対間違えない自信のある問題はどんどん削っていきましょう。

・読んで正誤を判断できるものは、極力書かない。書くという行為は時間がかかるので、理解できていない部分を整理したり、薬物動態など計算問題で行いたい。



毎日の記録(参考)too too long

予備校でのみ勉強。土日は休んでました。

7月1日 勉強時間:8H 9:00~18:30(授業:10:00~16:30 休憩1.5H)

〔復習〕薬理 有機化学   〔授業〕生化学

7月2日 勉強時間:5.5H 10:00~17:00(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕生化学    〔授業〕生化学

7月3日 勉強時間:7.25H 10:00~18:15(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕有機化学    〔授業〕生化学

7月4日 1日オフ

7月5日 勉強時間:4.5H 

〔復習〕物理化学  生化学

7月6日 勉強時間:7.5H 10:00~18:30(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕物理化学    〔授業〕生化学

7月7日 勉強時間:7.75H 9:45~18:30(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕有機化学    〔授業〕物理化学

7月8日 勉強時間:6.25H 9:45~17:00(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕有機化学 生化学   〔授業〕物理化学

7月9日 勉強時間:7.5H 9:30~18:00(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕有機化学   〔授業〕薬理

7月10日 勉強時間:7.5H 10:00~18:30(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕有機化学   〔授業〕薬理

7月11日~12日 ほぼオフ 1H 生化学

7月13日 勉強時間:8H 9:00~18:00(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕有機化学 薬理  〔授業〕薬理

7月14日 勉強時間:7H 9:30~18:30(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕有機化学 薬理  〔授業〕薬理

7月15日 勉強時間:6.25H 9:30~16:45(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕有機化学   〔授業〕衛生

7月16日 勉強時間:7H 9:30~17:30(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕有機化学   〔授業〕衛生

7月17日 勉強時間:6.75H 10:00~17:45(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕衛生 NMR 有機化学 薬理  〔授業〕薬理

7月18日~19日 完全オフ

7月20日 勉強時間:5.5H 10:00~16:50(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕物理化学  〔授業〕薬理

7月21日 勉強時間:7.5H 10:00~18:30(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕薬理 生化学 物理化学  〔授業〕薬理

7月22日 勉強時間:7.5H 10:00~18:30(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕実務 生化学 物理化学 有機化学 〔授業〕製剤

7月23日~7月26日 祝日 土日 完全オフ

7月27日 勉強時間:7.5H 10:00~18:30(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕実務 〔授業〕製剤

7月28日 勉強時間:8.5H 9:00~18:30(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕衛生 実務 〔授業〕法規

〔気づき〕勉強に対するエンジンがかかり始める

7月29日 勉強時間:8.25H 9:30~18:45(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕衛生 薬理(血液凝固系) 〔授業〕法規

7月30日 勉強時間:8.5H 9:30~19:00(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕衛生 薬理(抗菌薬 胃潰瘍治療薬 呼吸器系 肝炎治療薬)

〔授業〕薬物動態

〔気づき〕勉強がつながる感覚を味わう。復習の際、問題でひっかけてくるポイントを意識するようになる。

7月31日 勉強時間:8H 9:00~18:00(授業:10:00~16:30 休憩1H)

〔復習〕薬理(統合失調薬 うつ病薬)

〔授業〕薬物動態




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?