見出し画像

薬剤師国家試験 合格の軌跡 ep.4【[8月編]アウトプット量を増やし、インプットの質を上げることを意識し始める】

※国家試験が終わったら、編集が入ると思います。一つの参考にご覧ください。この記事は合格できる試験勉強方法を保証する記事ではございません

総論

実働勉強時間:約164H  時間は勉強計画立てること時の目安に
※勉強のためにとった時間<移動時間、テスト時間は除く>:200H)

[勉強開始4ヶ月目時点で完了しておくこと]

国家試験終了後に記載追加
・生物~病態~薬理~実務つなげて勉強し、
 病態・薬理・実務に関しては8割方終える
・インプットの質をあげる
・定着率の悪い範囲 定着率の良い範囲を整理

[感想]
定着度が不十分な範囲を整理し、計画的に勉強できていた

●アウトプット量を増やすとは?
 問題集を解く時間を増やし、学んだ情報を知識として定着しているか
 確認する作業
(人に説明してみたり、単語帳で確認してみることも含みます)

●インプットの質をあげるとは?
 情報を知識にして定着させる時に思い出しやすい工夫をすること。
 例えば「ヒスタミン」を例に考えてみましょう
 「ヒスタミン」は「好”塩基”球」から放出される(肥満球からも)
 のですが顆粒球には「好酸球」「好中球」「好塩基球」とあり
 迷ってしまっていました。
【覚え方】
①塩基つながりで覚える(ヒスタミン→塩基 →好塩基球)
「ヒスタミン」はインドール骨格を持っているので有機の知識から

②ヒスタミンは5文字なので好塩基球のコウエンキの5文字をつなげる

といったように工夫して覚えました。
このようなやり方でを覚えづらい情報を覚えようと意識し始めました

●インプット量を増やす必要性
 国家試験において、問題を解けない理由の一つが

覚えていないから

があります。
これを解消するために、まずはアウトプット量を上げることから始めました

伝えたいこと

・睡眠を最優先の計画を立てよう
 暑さで集中力が低下しがちで、勉強時間を無駄にしないために

・インプット量と質を8月は上げていこう

・復習は1ヶ月に1回はしよう
 知識が身に付き始めた時期なので、定期的に復習し
 【定着率の悪い範囲】 【定着率の良い範囲】を整理しておくことで
 9月からの復習も戦略的に勉強計画を立てることができ
 精神的に余裕が生まれるから

勉強効率をup術

単語帳アプリを使う(wordholic Quizlet等)
 →移動時間中やちょっとした待ち時間で勉強できると学習時間が
  増えていきます

定着率の悪い範囲 定着率の良い範囲を整理(スマホのメモ等)

毎日の記録(参考)too too long

8月1日(土) 勉強時間:4H 14:00~18:10(休憩 0.5H)
〔復習〕薬理・病態(中枢神経系治療薬 抗悪性腫瘍薬)

8月2日(日) オフ

8月3日(月) 勉強時間:7.5H 10:00~19:00(授業:10:00~16:30 休憩1.5H)〔復習〕製剤 薬物動態 有機(SN1/SN2/E1/E2反応)
    薬理・病態(交感神経系) 
〔授業〕薬物動態
〔気づき〕問題を解くペースが上がった。初めて読む文章のハードルが下がり問題文を読んでイメージできる部分が多くなってきた。薬物動態、点滴は単位に注意。国家試験まで残り約200日

〔1日のタイムライン〕たまにはw
6:45~8:00 起床 朝ごはん 支度
8:00~9:30 移動
9:30~10:00 勉強してる時もあるが今日は動画見てリラックス
10:00~16:30 授業
16:30~18:00 復習
18:00~19:20 帰宅 移動 電車の中30分 復習
19:30~21:50 筋トレ ごはん 風呂 
21:50~22:30 LINEで友人と話しながらnote下書き作成 

8月4日(火) 勉強時間:10.0H 8:30~19:50
     (授業:10:00~16:30 休憩1.5H)
〔復習〕機器分析 製剤 有機(SN1/SN2/E1/E2反応)
&nbsp;    薬理・病態(交感神経系) 
〔授業〕薬物動態
〔気づき〕国家試験問題を読むとき「ひっかけポイント」を意識して読むようになってきた。機器分析を1か月ぶりに一問一答を勉強したが割と覚えてた。1ヶ月に1回くらいは教科書等読むといいかも。知識を確認するために。あと勉強とスポーツは似ている。ストイックにやることは大切だけど、根性にしない。休憩すべきタイミングは休む。そして事前準備がすべて。100時間練習するにしても、10時間を10日より、3時間を33日やったほうがケガもしにくいし、練習効率も良い

8月5日(水) 勉強時間:7.75H 8:30~17:45(授業:10:00~16:30 休憩1.5H)
〔復習〕機器分析 有機(30分) 薬理・病態(交感神経系) 
〔授業〕実務
〔気づき〕暗記量多いところは授業中にゴロを調べたりして、
     覚えやすい工夫をする→授業での復習効率をあげる一手段

8月6日(木) 勉強時間:9.0H 8:30~18:50(授業:10:00~16:30 休憩1.5H)〔復習〕有機(30分アルデヒド ケトン)
     薬理・病態(ヒスタミン拮抗薬 利尿薬等) 
〔授業〕実務

8月7日(金) 勉強時間:8.5H 9:00~19:00
     (授業:10:00~16:30 休憩1.5H)
〔復習〕機器分析 有機(30分 カルボン酸誘導体)
    薬理・病態(血液系疾患 抗菌薬) 
〔授業〕実務

8月8日(土) 勉強時間:4.75H 10:30~17:00(休憩1.75H)
〔復習〕有機(30分 カルボン酸誘導体) 薬理・病態(抗菌薬)実務 
    生化学 物理
〔1日のタイムライン〕たまにはw
5:30~7:00 起床 朝ごはん 支度 移動
7:00~9:00 アルバイト カフェ
9:00~10:30 塾へ移動
10:30~11:05 有機(アルドール反応)復習
11:05~12:00 昼飯
12:00~13:00 実務 復習
13:00~14:00 生化学 復習
14:15~15:05 実務 復習
15:15~16:10 物理(途中20分間くらい休み。疲れたので)復習
16:10~16:50 薬理・病態(抗菌薬)復習
17:00~ 帰宅 オフ 

8月9日(日) 勉強時間:0H オフ

8月10日(月) 祝日 勉強時間:1.25H 15:45~17:00
(勉強時間でとってた時間:11:30~17:00→気になるドラマ
見たかったので見てたw)
〔復習〕有機(30分 酸化還元反応) 実務
〔気づき〕3回目くらいになると頭に定着したもの一定数増えてきたなぁ~って印象の科目多い。定着させるにはそれなりに時間と反復回数必要

8月11日(火) 勉強時間:6.75H 10:00~18:15
(授業:10:00~16:30 休憩1.5H)
〔復習〕薬理・病態
(ヒスタミン拮抗薬 抗リウマチ薬 抗炎症薬 エイコサノイド系)
生化学(塩基等DNA合成に関して)
〔授業〕実務
〔気づき〕基礎範囲の授業聞いてわからないポイントは相当まずいと認識したほうがよい。わかりやすく説明してくれてるのにわからないわけだから。早めに勉強終える日定期的に作ったほうが気分的によいかも(例えば週に2回は9:00~16:00にするとか。)休むときは休んでリズム作ったほうがいい。夏の暑さで体が気づかないうちに消耗してるから。また勉強以外も生活なわけだから。

8月12日(水) 勉強時間:7H 10:00~18:50(授業:10:00~16:30 休憩1.5H)〔復習〕薬理・病態(ホルモン系)
    生化学(1H 塩基等DNA合成に関して)物理(30分)
〔授業〕実務
〔気づき〕ポイント掴めるまで国家試験の勉強はある程度まとまった勉強時間立てる予定を年間計画で立てられるとよい。解説などが分かりづらいので、問題演習できるようになるまである程度の時間がかかる。ゴロやノートは知識を試験中に正確に思い出す手段でしかないことを忘れない。30分で集中力切れることは全然悪いことじゃない。むしろ普通w。暑さで疲れるので8月は睡眠をちゃんと取ることを優先した計画を立てたほうがいい

8月13日(木) 勉強時間:7H 9:30~17:30(授業:10:00~16:30 休憩1H)〔復習〕物理
〔授業〕実務
〔気づき〕勉強のハードルが下がってきた。復習回数が増えて、定着率も少しずつ高まっていることが要因と考えられる。また勉強への慣れという心理的側面もあると思う。実務などで薬名が出てきたとき「この薬は○○系の薬だ!」という場面が増えてきた。わからない薬は10個に1個ほどである。勉強早めに切り上げてリフレッシュして次の日を気持ちよく迎えることも大切だなと最近思う

8月14日(金) 勉強時間:8.5H 9:00~19:00(授業:10:00~16:30 休憩1.5H)〔復習〕物理 生化学(1h 糖代謝)
〔授業〕実務
〔気づき〕12月まではポイントの理解・整理と自宅で作業するための準備期間。8月までに生物・薬理・病態・実務のつながっている部分を意識して勉強できるようになるとだいぶ良い。(薬理・病態に関しては大部分1回目が終わっていないと厳しいと思う)

8月15日(土) 勉強時間:4H 10:45~17:05(休憩2H)
〔復習〕物理 衛生 製剤 法規
〔気づき〕何のために勉強するのか?今日は何を勉強するか?を意識

8月16日(日) 勉強時間:3H 13:00~17:05(休憩1H)
〔復習〕法規(1.5H) 薬理(15分) 物理(15分) 実務(15分)
〔気づき〕学習のプロセスを意識
①ポイントを知る
②ポイントを整理
③定着度を測る
④反復
①②の時間をなるべく少なくする
③④を多めにする→知識が定着しなければ安定して点数が取れないから

学んだことを確実に定着させる必要があると考えた理由
→医療の現場で薬のことに関して間違えてしまった場合
 指摘してくれる人はいないから。
 医師は処方箋で禁忌な薬を出してしまっても
 薬剤師がしてくれる
 薬剤師が間違って監査してもそれを指摘してくれる人はいない
 すべての分野を理解する必要はないけど
 知っていることは適切に、確実に理解することが大切だと感じた

8月17日(月) 勉強時間:6.5H 9:30~16:35(授業:10:00~16:30 休憩1.5H)〔復習〕実務5分 法規30分
〔授業〕法規&nbsp;
〔気づき〕ポイントを整理しても覚えきれない要因は何か?
・ポイントを整理しきれてない
・理解できていない
・覚え方がわからない
・練習が足りない

8月18日(火) 勉強時間:7.5H 9:30~18:20(授業:10:00~16:40 休憩1.5H)〔復習〕実務 薬物動態
〔授業〕法規&nbsp;
〔気づき〕法規は簡単と言われてるけど点取りやすいだけで
勉強には時間かかるし、定期的に確認の時間は取る必要ある。
早めに全範囲終わらせて、10時間で国家試験で確実に90%とれるように
整理できるいいかも

8月19日(水) 勉強時間:7.5H 9:30~18:45(授業:10:00~17:15 休憩1.5H)〔復習〕実務(0.5H) 薬物動態(0.5H)薬理 有機(0.5H)
〔授業〕薬物動態
〔気づき〕勉強してくるうちに、このレベルまで細かく覚える必要あるんだ!と徐々にわかってくる。

8月20日(木) 勉強時間:7.5H 10:00~19:00(授業:10:00~16:30 休憩1.5H)〔復習〕実務(1H) 薬物動態(1H)薬理 有機(0.5H)
〔授業〕薬物動態
〔気づき〕最短で受かるために最低限の知識を身に着けると思っても
「膨大な量ある」って国家試験勉強開始前にイメージしてもいいかも
ポイント集は全部覚える勢いでいて、ちょうどいい塩梅

8月21日(金) 勉強時間:7.5H 9:30~18:30(授業:10:00~16:00 休憩1.5H)〔復習〕実務(1H) 薬物動態(1H) 有機(1H)
〔授業〕薬物動態
〔気づき〕模試や小テストで間違えてしまったとき、次から同じミスをしない工夫をする。

8月22日(土) 勉強時間:2H 10:30~11:30 18:40~19:40
〔復習〕薬理
ほかの時間はオフ
〔気づき〕記憶しやすいパターンを言語化して意識できると良い。
覚えづらいものに出会ったとき工夫しやすく、時短になるから
<自分の記憶術>
・文字数の多い、少ない(2つのものを比べられる知識のとき)
・先頭の文字をつなげてみる
・五十音順
・ゴロ

8月23日(日) オフ
〔気づき〕既に勉強した範囲で苦手な範囲はメモしておく
どこを復習すればよいか整理しておく

8月24日(月) 勉強時間:8.5H 9:20~18:30 22:00~23:00
     (授業:10:00~16:30 休憩1.5H)
〔復習〕実務(1.5H) 生化学(1H) 有機(0.5H)
〔授業〕実務
〔気づき〕実務とかで副作用ごとに薬覚えるけど、一気に覚えることは難しい。早めに取り組んだほうが良い範囲。

8月25日(火) 勉強時間:8.25H 9:00~18:45(授業:10:00~16:30 休憩1.5H)
〔復習〕実務(2H) 有機(1H)
〔授業〕実務
〔気づき〕実務は適切か、適切でないか判断する教科。問題の状況を確認して、指定された問いに答える必要がある

8月26日(水) 勉強時間:7H 9:00~17:30(授業:10:00~16:30 休憩1.5H)
〔復習〕生化学(1H) 実務(0.75H)
〔授業〕実務

8月27日(木) 勉強時間:8H 8:40~18:00(授業:10:00~16:30 休憩1.5H)
〔復習〕実務(0.5H) 生化学(1.5H)法規(0.5H)
〔授業〕統計
〔気づき〕情報を知識にしていく。自分の学んだことを情報として持っているのか?「どういう場面で使うことが適切か」という知識として整理できているのか考える

8月28日(金) ファーマプロダクトテスト
結果:247点/310点〔必須レベル〕

〔良かったこと〕
習った範囲を最低2回は復習してテストのぞめたこと
習った範囲以外も出たテストだったが、習った範囲に関して
定着していることが確認できたこと

8月29日(土) オフ

8月30日(日) 勉強時間4.5H 12:00~17:00 (休憩 0.5H)
〔復習〕 模試の復習 
〔気づき〕8月までに
生物~病態~薬理~実務つなげて勉強し、8割方終えとかないとそのあとの勉強がつらいかも。学んだことの復習に時間がかかるから。覚えたと思っても1か月後復習すると忘れてることが多いから

8月31日(日) オフ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?