見出し画像

上司を好きになれるかしら『入社1年目の教科書』

みなさんお久しぶりです。「大学生の守美子」改め、「銀行員の守美子」です。よろしくお願いいたします。

このnoteが私の処女作なわけだけど、これをつくってから1年以上たってしまったわね。。

今回も読んだ本の「重要だと思った点・気になった点」を、備忘録的に記していくわ。

今回読んだのは『入社1年目の教科書』よ。
(原則、箇条書きの部分は引用で、その下に私の理解や思ったことやらを書いていくわね。)

  • 50点で構わないから早く出せ
    課題出されたらさっさと手着けて、10点でもいいから周りの人にみてもらおう。

  • 頼まれなくても議事録を書け
    まあケースバイケースだけど、その議事録を他の人に私の口から共有する機会がありそうなら議事録メモって、その後ワードに簡潔に落とし込んでみんなに配って共有するのが評価上がりそう。

  • 苦手な人には「惚れ力」を発揮
    苦手な人もいるとは思うけど、好きになれとは言わないから「嫌い」にならないように気を付けよう。特に上の人なら。。。

  • 同期とは付き合うな
    それな。


以上よ。
もちろん、もっとたくさんいいこと書いてあったけど面倒だから書かない。
前回は気になったところ全部書いていたんだけど(16個)、それやるとnote書くことがだるくなっちゃうから、これくらいの規模感で続けていきたいわね。
何せ前回から1年以上もたってしまったわけだし。。。

「苦手な人には『惚れ力』を発揮」
この本ではこの言葉が一番刺さったわ。
私は基本的には先輩大好き人間(後輩は嫌い)で、新卒だからチームでは一番下。だから、とても楽しく仕事しているわ。まじで


でも、、、係長、、、、苦手なのよね。

指導いただくのは基本的にはチームのリーダーからだし係長とそこまで直接的にかかわることないから、別にいっか~ぐらいに思ていたのだけれど、やっぱよくないわよね。

だって、評価つけるのは係長だし。

まあ係長も好き嫌いで評価はしないだろうけど(そう思いたい)、本にもあるように、嫌われてるっていうのは隠してても伝わってしまうものだし、自分のことを嫌っている人に対して、良くしてやろうとは思わないわよね。

ということで、明日からは係長を好きになってみようと思うわ。
先輩大好き人間の私なら大丈夫。



最後になってしまったけど、銀行員になりました。
先輩大好き人間の私は本当に楽しく仕事しているわ。
この本を購入した理由も、先輩に甘やかされたい一心で手に取ったし。


あと少しで新卒特権が剥奪されてしまうけど、2年目も可愛がってもらえるようにこの本を参考に努力しましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?