見出し画像

2021/7/24(Sat.) 定期活動レポート

世間の夏休み最初の連休。
その中日にも関わらず3家族10名の隊員の方が定期活動に参加くださいました!
次週に控えたすみかわホタル捜索隊の下見も兼ねながら、夏の紅櫻を堪能してきましたよー♪

以下活動レポートです📃

紅櫻アウトドアガーデン

ここ数回網振りトレーニングの場所として活用しているのが紅櫻公園のアウトドアガーデンです。

環境としてトンボが定期的に訪れますので、トレーニングの場所には好都合!
トンボは速くて獲りづらい!と感じる人もいるかもしれませんが、産卵・パトロールの隙をうまくつくことができればとっても簡単に最終できるのです。

とはいえ、子ども隊員はまだまだうまく獲れませんのでで大人隊員の出番です!_(:3 」∠)_

2週間おきの定期活動で少しずつ観れる種が置き換わっていくのも面白い気づきです😊

※紅櫻アウトドアガーデンHPコチラ
→ https://bz-outdoorgarden.jp

セミのシーズン再び

トンボ採集に勤しんでいたところ「何かリュックについてるよ!」と。

リュックを下ろして確認してみるとエゾセミがくっついてるではないですか!😲

どこでくっついたのか全く分かりませんでしたが、すぐさま手に取って虫かごに入れる隊員の姿、とっても勇敢でした✨
隊長はあまり不完全変態の昆虫が得意ではありません(完全変態も幼虫はちょっと苦手...)。

その後もフィールド内でセミの抜け殻をたくさん発見しました👀
実物がいなくてもこういった痕跡から分布を確認することができます!
図鑑片手の大人も子どももあーだこーだ言い合える空間、とても素敵でしたー🥸


すみかわホタル捜索隊の下見

次週水曜日に実施する「すみかわホタル捜索隊」の下見作業を行いました。
すでに西岡公園ではかなりの密度でのホタル飛翔が報告されている他、紅櫻公園でもホタルを確認することができたとの報告を受けています。

さて、日中のホタルはどこにいるのでしょうか?
「ホタルはいいから別の虫を探しに行こうよ〜」の声もありましたが、ちょっと我慢してもらいました。

すみいき発足のきっかけがホタルなのでね💡

ホタルの目撃情報のある場所で捜索してはみるものの、その痕跡が全く掴めないのでした。
さて、7/28はどうなることか?
例年通りの季節進行だとすると、ホタルの季節としては少し遅めでしょうか?
あとは当日の天候を祈るのみです!
※1部であと1家族分余裕ございます。興味ある方おりましたらぜひご連絡ください!

(↑写真提供 すみいき隊員吉田さん)

ちなみにホタル池(?)付近では、結構インパクトのあるいきものに出会うことが多いです。

以前の調査ではエゾサンショウウオ(卵)、カナヘビ出会いましたし、今日はオオルリボシヤンマにアオダイショウを発見!👀
個体数はそれほど多いとは感じませんが、多様性を十分感じられるフィールドです!


季節変化を追う


年度初めの活動で見たエゾアカガエルの卵。

オタマジャクシの期間を経て、今日の調査で成体も姿を確認することができました!

こういったフェノロジーを感じながらの活動を通じ、カエルはカエルのまま生まれない、セミもセミのまま生まれないこと、そしていきものが生きていく中でどうしても時間軸を考えなければならないことに気づくはずです。

僕たちの今日明日の活動を1週間後に実感することは難しいです。
ただ、いきものってそうゆうもの。
定期的に同じフィールドを調査する魅力がここにあるように感じています。


森の状態

紅櫻公園内の森はさまざまな樹々が生育する環境ではあるのですが、どこかで元気のなさを感じています(大学・大学院時に足を運んだ森の方が、五感でいきものの存在を感じることができていたような)。

4月の段階から「まだ季節が早いから」でここまでやってきましたが、流石にこの時期にこれは通用しません。
緑が近くにあるということ=自然が豊かであるが必ず成立するとは限らないでしょう。
精進川を挟んで西側の桜山の状態と比較していく必要あるのかもしれないと感じています。

教科書的に“極相”の状態を理解してはいるつもりなのでしたが、実際に身近な森がそうゆう状態なのかもしれないと思うのでした。

ここ前回からの調査コース、ゴール付近にヤマグワを発見!
少しだけ季節遅いのもこの紅櫻の特徴なのかも??


活動予告!!

8月は定期調査はまだ未定ですが、次週水曜日の「すみかわホタル捜索隊2021」と8/4・5の「すみかわむしとり合宿」の2つの特別企画を準備しています!

ホタル捜索隊は上にも書いたように第1部で1家族のみ受付可能、むしとり合宿は絶賛受付中です!
どちらも自由研究テーマとしても十分対応可能ですので、お子さまを中心に大人の参加者も募集しております!
どうぞよろしくお願いいたします(^ω^)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?