見出し画像

2021/6/5(Sat.) 隊長ソロ調査 with 隊員No.19

いつもの時間に紅櫻に向かうと隊員の方の姿が!👀
全体調査は中止と言いつつでしたが、気にかけていただいておりました!
また、今日の天気です☀️
家にいるにはやはりもったいない!と感じてしまいますね🌳

ということで本日は体調家族のソロ調査(with隊員No.19)の様子をお届けいたします。

グルちゃんとの別れ

以前の調査でサッポロマイマイのグルちゃんを発見してしばらーく飼育しました。
がしかし、やっぱりフィールドで生まれた個体は元に戻そうと思い立ち、最終場所に放すことに。
隊長子らは結構悲しんでいましたが、これも1つ大きな勉強なんだろうなぁと思っています。
一度、飼育環境に持ち帰ったものを再度フィールドに戻す行為について、異論を唱える方も多くいるかと思います。
こういったことすらも学びの機会として、体調一家しっかりと向き合いたいと思います!🐌

セミの合唱を聴きながら

セミの声を聞きながらフィールドを進みますが、姿はどこにも確認できません。
僕自身、セミとは相性があまり良くないようで...。実際に採集したことも過去に1度しかありません。
しかも最初に採集した時に捕虫ビンを忘れてしまい、ジャンバーのポケットにセミを直入れした記憶が...。
調査中に激しく震えるポケットに少し恐怖を抱いた記憶が蘇ります。


調査フィールド

いよいよ上級フィールドがササで覆われてしまいました。マダニ対策を十分に行なって調査に臨む必要ありです!
ただ、みられる生物種なんかを考えた時に、わざわざ上級フィールドに向かわなくても良いかも...?とも感じています。
(ぜひ一緒にササこぎしたい!という方はぜひお声がけくださいね🤩)

合わせて、要注意生物のスズメバチの姿がチラチラ目に入るようになってきました🐝
救急キットなどの備品は準備しますが、あまり積極的にフィールドで出会いたくないですよね。網振りスキルが高まればそれほど怖くないと僕自身感じておりますので、次回のすみいきでは「網振り講座」からスタートしようかなぁ...😶ニーズ次第です。

さて、スズメバチですが、早速今日は生捕してみました(と言いつつ毒が足りなかっただけですが...)。
今回捕獲したのはキイロスズメバチ。
森の中だけでなく、住宅に屋根裏などにも巣を作るタイプのスズメバチです。

そのほかにもいろいろな生き物と出会うことができましたー!さっぽろ生き物調査への報告準備も粛々と進めていきます。


調査用の図鑑を準備しています

4月の末から1ヶ月半ほどフィールドの変遷を見守っていますが、調査に必要そうな図鑑等を「すみかわいきもの調査隊の所有物」として準備しています。
なかなか個人レベルで全て準備することは難しいと思いますので、隊員の方には積極的にお貸ししていこうと思っています!興味ある方はご一報ください♪

それぞれが分野のスペシャリストになることで,本調査隊が持つ意味合いが大きく変わると思います。ぜひ一緒に勉強しましょう!

〈書籍リスト〉
・野生動物調査痕跡学図鑑
・探そう!ほっかいどうの虫
・北海道山菜・木の実図鑑
・特徴がよくわかるコケ図鑑
・ハエトリグモハンドブック
・北海道の蝶
・北海道の野鳥

仲間を増やす

散策中にあるご家族に出会いました。
自然に触れるために紅櫻を訪れていたようでした。
隊長子が、捕まえたハチの説明をしているのを熱心に聞いてくださいました。ありがとうございました😊
たまたま来ていたすみいきTシャツのロゴを示し、ぜひ一緒に活動しましょう〜♪とお誘い。
こうゆうときにグッズって結構便利と思いましたー!
(グッズはこちらからお買い求めいただけます▶︎ すみいき調査隊 オフィシャルグッズショップ ( Sumi-Iki )のオリジナルアイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)https://suzuri.jp/Sumi-Iki #suzuri)


次回のすみいき!

6/12も調査中止としております。
次回は6/26です!
みなさまフィールドでお会いできることを楽しみにしています♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?