スクリーンショット_2020-02-04_13

iPhoneの「非使用のAppを取り除く」とはどういう意味?

iOS11から「非使用のAppを取り除く」という機能が登場しました。その名の通り、一定期間ユーザーが使用していないアプリ(以下App)をiPhoneが自動で取り除いてくれる機能です。

自動で出番の少ないAppの容量を減らすことでiPhoneのパフォーマンスを下げることなく快適に利用できます。

使用データと書類は残っている


「非使用のAppを取り除く」を使用した際、iPhoneから削除されるもの、されないものは以下の通りです。

削除されるもの

・Appのデータ

削除されないもの

・Appでのアプリの使用データや書類

・Appのアイコン(雲のマークがつきます)

少しわかりにくい場合は家庭用ゲームソフトとゲーム機で考えてみましょう。ソフトの部分だけ取り出し、ゲーム機本体にはセーブデータは残る、というイメージです。特に大きい容量ではないiPhoneを保持している場合は、とても便利な機能ではないでしょうか。

「非使用のAppを取り除く」を設定する手順

1.設定(歯車のアイコン)を開く

画像1

2.「iTunes StoreとApp Store」の項目をタップ

スクリーンショット 2020-02-04 13.33.53

3.一番下「非使用のAppを取り除く」をオン

スクリーンショット 2020-02-04 13.35.12

アプリの再ダウンロードを行うには?

通常の「Appの削除」と「非使用App」適用の大きな違いはホーム画面にアイコンが残る点です。非使用Appとして一旦AppのデータがiPhoneからは削除されている場合、アイコンに雲のマークがあり、使用の際は再度ダウンロードして通常通り使用できます。

一旦取り除いたアプリは雲のマークがついているアイコンをタップすると再ダウンロードを開始します。(大きな容量のアプリは現在の通信環境を確認の上ダウンロードをしましょう。)

「iPhoneストレージ」から「非使用のAppを取り除く」を設定する手順

またiPhoneのストレージの利用状況を確認してから設定を行いたい場合は以下の手順からでもOKです。

1.設定(歯車のアイコン)を開く

画像4

2.一般をタップ

画像5

3.「iPhoneストレージ」の項目タップ

スクリーンショット 2020-02-04 13.40.18

4.iPhoneストレージの使用状況が表示されます。グラフ下の「おすすめ」に「非使用のAppを取り除く」が表示されているのでタップ

スクリーンショット 2020-02-04 13.41.07

手動で「非使用のAppを取り除く」手順

「iPhoneストレージ」を見ると、iPhone全体の使用状況のほか、iPhone上のAppのサイズや書類やデータでどれくらい使用しているかも確認できます。そのデータを確認しながら個別でAppを取り除くことも可能です。※4までは「iPhoneストレージ」からのAppを取り除く場合の手順と同じです。

1.設定(歯車のアイコン)を開く

2.一般をタップ

3.「iPhoneストレージ」の項目タップ

4.iPhoneストレージの使用状況の表示

5.取り除きたいAppの項目をタップ

6.「Appのサイズ」と「書類とデータ」などが表示されます。

その下の「Appを取り除く」をタップ「非使用App」状態ではなく「アプリの削除」をしてしまうと、いざ使用するとなった時にAppの購入履歴から探し出す手間が発生してしまいます。

また、たくさんダウンロードしては削除していると、どのアプリだったかわからなくなってしまう…なんてこともあるでしょう。

「この先使うことはないだろう」と判断しきれないAppにもぜひ手動で「非使用App」を適用してみてください。

非使用のAppを取り除くデメリット

ここで注意したいのは、AppがApp Storeから削除、公開停止されてしまった場合は再度ダウンロードすることができなくなる場合があります。大切なアプリは使用頻度が少なくても保持しておく必要があります。

ただし、公開終了するということはiOSなどのアップデートや不具合にも非対応となりますので、使い続けると思わぬトラブルとなる可能性があります。とても残念ですが、公開が終了したAppは使用を中止し、類似した機能を持つアプリへの移行をおすすめします。

長年iPhoneを利用していると、どんどんアプリは増えていきますが、なかなか整理整頓する時間がない人も多いかと思います。この「非使用のAppを取り除く」の機能を活用すれば、サクサク動作の状態でiPhoneを気持ちよく利用できる手助けとなるでしょう。ぜひ、活用してみてくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?