見出し画像

「自分の機嫌は自分で取る」ってなんなん?

どうも、reading breakの土曜で既に萎えてるすきやきです。

21歳か22歳の誕生日の抱負で
「自分の機嫌は自分で取れるようになる」
と言った記憶があるんよね。
しかし!
2年経った今でもできひん。

なぜ私はできない?

ざっくり言うと、私は人に頼る、なんでも話すから。

私は仲良い友達に、なんでも話すし、泣きながら電話する。
(いつもありがとうwほんまごめんw)

反対に、あまり自分の話をしない人もおる。
それは、別に言いたくない人もいるし、言えない人もいるし、
ただ別に言わない人。

自分が思っているより、相手のことを知らないかもしれないな、とも感じる。

でも、いつも思うのは、人によって、問題の解決方法が違うということ。

私にとって、人に話す、聞いてもらうことで、楽になる。
でも違う人もいる。たくさん美味しいもの食べたり、泣いたり、ひたすら寝続けたりする。

最近2年?仲良くしていた友達と、関係が終わりました、終わりにした?の方が正しいかな

と言うのも旅行に行って、何か気に食わないことがって、一方的にキレられたように感じたのね、
それでも私は、2年仲良かったし、せっかくの旅行楽しみたかったから、
「なんかあった?」
それでも「なんもない」って言われたけど、気になって仕方がなかったから、
「怒ってる?」
と聞いて、それでも、「なんもない」と言われて、
「you cannot force me to talk. I don't wanna talk right now」
と言われたから、これ以上話さんかった。
今話さんかったらいつ話すねんっ(NEWYEARS EVE@旅行中)

何か糸がプツッと切れたように、
あーあもう、辞めようと思ったのね、前からよく何かしら嫌なこと見つけて文句言う子やなーって思ってたけど、
その子のこと好きだし、いいとこたくさんあるの知ってるから、
悪いとこより、いいとこの方が多いなと思ったから!
だからずっと仲良い友達やったねん
もうええわってなった、、

それ以来話してないし、連絡もしてない。

少し経って、思うのは、人によって、話したいことをまとまるのに時間もかかるし、話したいこと、話したくないことは違う。
解決方法も考え方も違う。

人と関わって生きていく中で、それも理解しないといけない。

だから、何かあったら、自分の気持ちを言葉にするのって大事だと思う。
エスパーなんてお母さんくらいだし、
言わないと伝わらないし、相手もわからない。

その上で、相手人伝える時の言葉の選び方も大事。

その喧嘩した子、英語はfirst languageじゃない。
やけど、私でもわかるくらい、え?なんでこの表現使う?みたいのが今まで何回かあった。
だから私はもう友達でいるのを、自分のために、やめた。

相手を理解するのも、自分を理解するも難しい。
人にすぐ話したくなる私にとって、

自分の機嫌を取るのは一生も目標。

いつもなんでも話す友達は私のことを長く知っているし、性格もわかってるから私の対処法を知ってる。
それでも私の話を聞いて、negativeな気持ちにさせてた時もあるかなと
言われたことないけど、相手の気持ちになったら、私はそう感じるかな。

だから
私の周りにいてくれる友達にありがとうと言います。
いつも本当にありがとう!

人と関わって生きるの楽しいけど、たくさんあるよね、考えることあるよね
一生の課題かなって思うね

2024年は自分のことを理解して、自分ともっと向き合えたらいいな。


Sukiyaki





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?