SBvsBTN 3bet pot - potover CBが用いられるシチュエーション(1)導入編

▼導入
さて、前回は3bet potでいきなりフロップオールインという、ばかげたソリューションを検証していたわけだが、今回もしょうこりもなくレアケースのシチュエーションを取り上げていきたい。

まず大前提として、そもそも3bet pot、4bet potにおいては、ポットオーバーのような大きなサイズのCBというのは用いられにくい。
というのは、いわゆる"Geometric"なベットサイズを用いていく場合、SRPのようにフロップ時点でまだまだSPRが高いようなシチュエーションとは異なり、
例えば3bet potにおいては、3betサイズにもよるが、フロップ時点でSPRが4を切っていることが多いところに起因していると思われる。

つまり、特に3e(Flop to Riverの3streetで、Geometricサイズを用いてALLINまでいくこと)のラインを取っていく場合、ポットオーバーまで打たずとも50%程度を3発打つ形で十分Geometricに入れきることができる。
そのため、ES100BBの通常の6maxであれば、基本的にはCBサイズは高くても75%程度で収まることが多いという理解をしている。

なのでWizardの集合分析においても、SB vs BTNの3bet potでpot over CB(前回検証したいきなりオールインを除く)が打たれる頻度としては、全体の約1%しかない。

ただ、これも前回のフロップオールイン同様、ほとんどのpotoverが全く用いられないボードと、一定の頻度でオールインが用いられる限られたボードに二分される傾向がある。

そこで今回は、具体的にどのようなボードで、potover-cbが用いられるか検証していこう。

▼前提

6max ES100BB NLH

BTN 2.5BB open
SB 12BB 3bet
BTN call

Flop ???

SB 125% bet

▼概要
ではさっそく、いつものようにフロップ全体の集合分析から見ていこう。

画像1


画像2

画像3

頻度自体は多くても30%に満たない程度であるが、
このように俯瞰していると、頻度が高いものから大体以下のようなボードに分類されるのかなと感じる。

(1)ブロードウェイ3枚のモノトーンボード
(2)A+ミドル以下のカード2枚のツートーンボード
(3)J~9が2枚落ちたボード
(4)KT+Lレインボーボード

具体的なボードに大体見当がついたところで、このうち、(3)については前回レンジ構成について検証しているため、今回は(1)(2)(4)について検証していこう。


▼具体的なレンジ構成の検証

今回は導入編として、(1)のボードを深堀りしていく。

(1)ブロードウェイ3種のモノトーンボード
大前提として、モノトーンボードというのは、基本的にベット頻度は低く・ベットサイズも低くというのが原則である。

にもかかわらず、AKQmtのごとくブロードウェイ3種のような、SB側のリニアでフラッシュが少ないレンジにおいても、ポットオーバーが用いられるというのは個人的にもかなり驚きであった。

画像5

実際にエクイティディストリビューションを見ても、ナッツであるフラッシュはIP側にやや多く、それ以外のレンジ全体的にはOOPの優位性がある形となっている。

そんな中ポットオーバーを打つというのは、具体的にどのようなレンジ構成になっているのだろうか。

画像4

基本的に、GTOではベットレンジを大きく2分しており、安ベットorポットオーバーのレンジを用いていることがわかる。

具体的にポットオーバーのレンジにどこを入れていくかというところであるが、強いところでは
・ストレート
・上のツーペア
あたりが用いられやすく、一方でセット・フラッシュについては安ベットやチェックのレンジに入れられる傾向があり、それによってバリューベットレンジのバランスがとられている形となっているようだ。

ストレート・ツーペアがポットオーバーのレンジに入れられる解釈としては難しいが、3bet potでSPRも3.5程度であるので、モノトーンボードであっても入れきるには十分な強さと見た上で、相手のトップヒットガット・下のツーペア・♡持ちのポケット等からバリューがとれるという判断がなされていると考えられる。

potoverに対するコールレンジ

このあたりのバリューで打ったハンドは、基本的にオールインが返ってきても降りず、キャッチにいく想定となっている。

オールインコールレンジ

では戻って、ポットオーバーのブラフレンジを考察していこう。

画像8

ブラフレンジは、バリューレンジの構築よりさらに解釈しづらいところであるが、基本的にこのように大きなブラフベットに選ばれるハンドとしては、ブロッカー効果が強い部分が用いられやすい。

そのため、普通の感覚的にはショウダウンバリューに甘えたくなるところではあるが、ハンド単体で見るとやや強いようにも見える、JJ・TT等のストレートをブロックするところ(♡持ちであればなおよい)、Qヒット+ガットのるような、ストレートおよびツーペアをブロックするような部分も積極的に用いられるし、
ブロッカー効果としてはやや弱いが、単純にエクイティの低いポケット等も回される傾向がある。


(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?