お絵描きAIに関する備忘録的なあれ


この記事は2023年中旬くらいに書いたやつです。

Twitterでお絵描きしてる畜生です。
Twitter Blueがよく分かってません。何あれ。

この一文だけで情弱っぷりが露呈したと思います。この記事はお絵描きAIについての備忘録的なアレです。

※深夜テンションで書いてるんで最後の方キモイと思います。これ明日の朝、自分で読んで発狂しないよね?大丈夫かな


..........👀

お絵描きAIですが...
今も割とどうでもいいです。
どうでもいいと思わざるを得ないです。

しょうがないね(歯ぎしり)

盗作被害とか無断転載にあったことある人にとっては結構乱暴な言葉になってしまいますけどね...。

感情的になりたいですが1年前(?)になりますか。AIでTwitterがざわついたときは法律が学習オッケーって言ってる以上は一旦飲み込むしかない...って感じでした。
(オッケーっていうか条件付きではある、たしか)

だからといって完全に賛成する訳ではないですし、法改正必要だって思ってますが...。

発音の難しそうなお絵描きAIがあることは知ってたんですが一年前までは結構どうでもいい存在でした。

とあるAIが炎上した内容が、足りない部分があったとはいえ...ちょっと可哀想だったので肩を持った意見をね、言ったことあるんですよ。
ビビリだから全面に出せませんでしたが、軽〜く超ソフトタッチで。

フォローしてる人がさ、絡み無いとはいえ相互の人がAIで心痛めてる感じの発言だったか、怒りの文章だったか...ショック受けてるときに無理だよ。言えないよ。

なんて言ったかは覚えてませんけど...そのときのスタンスは【AIを使ってよりよい絵を描けるなら、新たな分野を拓けるなら良い】でした。

今も同じです。ただ、前者はともかく後者は難しい気がしますけど。なんかもう一個他の何かが必要だと思います。うーん。

家畜には難しい。お絵描きAIを使ったアートってなんかできるかな?現代アート的な...?うーん。

とりあえず「AIに関しては楽観的な感じで見てるよー。」って言った気がする。言いました。

これはAIについて心配してる人に言ったかも、ごめん。悲観的になり過ぎるなっていう励ましのつもりだったんだ。ごめん。

...∑(゚Д゚)ハッ

話を戻します。
楽観視してた理由についてです。

励ましの意味だけじゃないんです。

なんかそのとき流れて来ていたAI画像のクオリティが微妙だったのもあるんですが、あまりにも問題になれば流石に法改正入るんじゃないかと...そういう一縷の望みにかけて8割諦めつつ楽観視してました。

イラストとかより1番やばいのフェイク画像だと思うんだよね。だからAIの方に規制入るんじゃないかなーって淡い期待寄せてました。


なんで今更こんな何度も擦られたようなことを書くんだろうって思ってますか?

昨日唐突に思い出して、今日もまた考えちゃったからなんです。絵を描こうにも今、手を怪我してて描けないからお暇。描けるんですけど怪我に良くない。痛い。

それに最近、pixivもなんかあったみたいだから、書いてみようと思ったんです。それだけです。

Twitterでお絵描きAIが問題になったのって、具体的な日付は去年の7月くらいかな?なんか色々学ぶことがありましたね。

最後に、家畜が思ったことを3つ書かせて頂こうかと思います。いきます。

・まずは作り手の責任、道具は作れば良いってもんじゃないですね。絵もそうですね。

・次にフリーサイトとかでよくある、利用規約を簡易化した文章。かなり大事。痛感した。

・最後にお絵描きAI萌え化です。
TLに流すやつが絶対いると思ってたんですが、私の元には来ませんでしたね。

なんで?お絵描きAI擬人化概念萌えではないんですか?私が見つけてなかっただけ?検索ボックス嫌いだから?積極的に検索しなかったから?

やっぱ30人弱じゃダメなんですか。
30/1の確率は低いんですか。

私はpixivでR18ばっかり描かされてるのを見て萌えを悟りました...。同志は多いと信じていました。そしてネタにしました、悩んだ挙句Pawooに投稿しました。今も結構お気に入りです。

なんかこう、雑だったし、くだらんし。

センシティブというか触れにくい話題だったから...誰も反応してくれないか最悪ブロックされると思ってたんですが.....ゾウさんの住人は優しかった。

これで終わりです。
それだけです、もう疲れた。

流行れ、お絵描きAI擬人化曇らせ概念

家畜は寝ます。


色んな考えがあると思いますが議論を重ねて、妥協点を見つけられたらいいね。
ここまで読んでくれた人がいたらありがとう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?