見出し画像

MT不要の時代

マニュアルトランスミッション(手動変速機、MT)は、日本の車では1%程度、バイクもオートマチックのATが普及してきています。

私はATが嫌いではないですが、MT派です。面倒とか、渋滞が大変とか、エンストするとか、全く気になりません。それどころかダイレクトにエンジンの出力特性を味わうことが出来て、両手両足を使って運転することの楽しさをATによって棄ててしまうのはもったいないと思ってしまいます。ATだと左腕と左脚が「失業」してしまうんですよね、機械に仕事取られて手持ち無沙汰になります。

しかし今や日本では車の99%がATとなった現実に加えて、電動化の波が来ています。電気のモーターではトランスミッション(変速機)の機械そのものが不要となります。MTがゼロになる時代がもうすぐそこまで迫っていて、まさにMT不要の時代になっているのです。

車に続いてバイクも完全電動化が達成されたらMTという歯車で段階的に変速させていく機械の技術は不要となりロストテクノロジーになってしまうのでしょう。エンジンについては船舶とか産業用で代替の効かない欠くことの出来ない技術ですが、大出力のエンジンにMTの変速機構が組み合わされることは無くATについても流体を使ったトルクコンバーターくらいで、歯車を使った変速機は使われていないのです。トランスミッションというものが車、バイクの小型のエンジンのためだけに開発されてきた汎用性の無い限定的な技術だったことに気がついて寂しくなりました。

抵抗勢力、時代の流れに逆らう愚か者と罵られようと、かたくなにMTを乗り続けようと思っていましたが、この電動化、SDGsの流れに従いフィットeHEVへ乗り換えることにしました。あっけない宗旨替え、私の信念の無さに呆れてしまいます。

これには最近立て続けにおこったエンジン不調によるところが大きいです。ムルティプラもジムニーも10年を超え10万キロを超え、お金を掛けて手を入れていかないといけなくなって、家族の賛同が得られない、全然乗ってくれなくなったし金食い虫と言われ実質無職の私には持ちこたえられませんでした。延々と垂れ流されていく修理費のリスクを新車一括払いで取り払った方が気持ちが楽になる、それに燃費も倍近く良くなれば、旧型のMT車を乗り続けるよりも得かもしれない、と思ったのでした。

とはいえ、結局は自分の財力の問題だと思うと悔しいし情けない。せめてMTが消滅する前に再びMTを駆るという情熱を持ち続けて頑張りたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?