見出し画像

ポーチに裏地を付ける話【西出】

関西で活動する劇団「彗星マジック」の
衣装担当西出奈々です。

今回は月の初めの投稿なので
全文無料!

もらったポーチに裏地をつける様子を
レポートしていきます。

<誕プレポーチ>


去年、益田杏花からもらったんです
かわいいポーチを。

毎日使い倒し過ぎて
ほつれてきちゃったんですね。


糸がピロピロ出てます

このままでは
出てきた糸が引っ張られて
さらに糸が出てきて…
という悪循環まっしぐらなので
裏地を付けて補修したいと思います!

装飾も外れちゃったから
代わりになんか付けちゃおう。

ついでにポケットも作っちゃおう!

【用意するもの】


・もらったポーチ
・家にある布
・家にあるビーズやボタン


【布選び】


西出の持ってるハギレから選んでみます。

ハギレいっぱいあります


今回はこちらを選んでみました!

これに決めた!


ポケット用(左)
「ラルカノウッド」で使用したもの。
元々は西出の私物のズボン。

裏地用(右)
「ラルカノウッド」で使用したもの。
知り合いからいただいた着物の生地。
ガチの裏地用生地は軟らかくて取扱いが面倒なので
パリッとしつつ薄い布を選びました!


【サイズを測って布を切る】


適当にぱぱっとサイズを測って、
サクっと布を切っていきます。


ぱぱっと測って
サクっと切る


直線はロータリーカッターで一瞬なので
気持ちいい!

ただここで問題が。
裏地用の布の長さが足りない…。

ということで
繋ぎあわせて使うことにしました。
なんでもアリ。
いいの。自分のだから。

ポーチの入り口からあまり見えないように
底の方を足しました

【ポケット準備】


ポケットの口部分を
ロックミシンで端処理します。

端処理後

え?
布の色に合った糸にしないの?
って思いました?

ええ!

なぜなら!

ロックミシンの糸を替えるのが
面倒だからです!

ついこないだ本番だった「蝉」で使用した
黒い糸が設置された状態だったので
そのまま使用しました。

ついでに言うと
糸調子もイマイチ合ってません。
布に対して糸がぽわんとしてます。

めんどくさいから調節しません!
自分のやつはこんなもんです。

ここまで言っといて
信じてもらえるかわかりませんが
物販で販売用のものを作る時は
ちゃんとしてます!

衣装を作る時は…
基本丁寧にしてますが
残り時間によります!

話を戻しましてポケットの口部分。
折り返してアイロンがけして
ミシンをかけます。

ほんとはアイロンも面倒だと思ってる

ミシンの糸は
ちゃんとそれっぽい糸を選びました!

なぜなら外から見えるから!

それっぽい糸

【ポケットと裏地を合体】


準備したポケットと裏地を縫い合わせていきます。

こんな感じ

裏地の口部分も折り返してアイロンかけて
ちゃんとまち針で留めて。

本体のポーチと合わせた時に
邪魔になりそうな縫いしろ部分は
カット。

底の角とか
側面とか

さていよいよポーチと組み合わせていきますが、
その前に。

【装飾選び】


何つけようかな。


ボタンは宝石
ビーズも宝石

ああでもないこうでもないと
ポーチにあてがって選んでいきます。


これに決めた!

ナイスな木のボタン発見!
これや!
ビーズも付けちゃおう。

選んだボタンとビーズを
ポーチに縫い付けていきます。

外れないようにしっかりと

さて、いよいよ裏地を合体させますか!


【ポーチと裏地を合体】


最初、裏地を作る時にぱぱっと測ったのは
ここで調整すればいいやと思ったからです。

ポーチより中の裏地のサイズを
少し大きめに作ったので
様子を見ながら小さくしていきます。

うーん…中身が余ってる…

完成しているもののサイズを正確に測るって
難しいと思うんですよね。

生地がところどころ伸びてるかもしれないし
縫い目がまっすぐとは限らないから
完全な長方形ではないかもしれないし。

仮縫いしながらベストなサイズに調整

裏地の幅を狭めに縫って
余った縫いしろをカット&端処理。

口の部分もカットして端処理して
再度アイロンで折り目を付けます。

あと、ポケットが大きかったので
分割しました!
スマホ入れるつもりなんですけど
幅が余って中で動いちゃうのやだなあと思って。

スマホとペンが入れられるよ!
(今入れてるのはペンではなくルレットと目打ち)


そしていよいよ!
ポーチに縫い付けていく!!!

【仕上げ】


口の部分を手縫いでちくちく縫います。
一部、さらにミシンで口周りを落ち着かせて、
裏地が飛び出て来ないように
底の角の部分とポーチ本体の角を縫い付けて…

完成!

わーい!できたー!


いい感じ!

これでほつれていく心配もなし!
たぶん!

ちょこちょこ作業していって
トータル5時間くらい?かな?

他にも補修したいのがあるので
また作業レポしてみたいと思います!

今回はこれでおしまい。
また次回もお楽しみに!

それではまた!

ここから先は

0字

文藝部マガジン

¥300 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?