食事ルーティン化という選択【食費削減】

今まで面倒がって(あるいは勇気が出ないのを面倒なふりをして)色々なことに手を付けないままだったが、最近きっかけをもらってようやっと重い腰をあげた。

その今まで面倒がってやってこなかったことのうちのひとつが支出の削減。今回は食費を削れるところまで削って、支出を減らそうと思う。支出減らしてどうするのって話なんだが、簡単に言えば貯金と投資のためだ。私の目標は週休7日生活である。そのための権利収入が必要なのだ。

先に言っておくが、おそらくこの記事の通りの食生活をすると栄養面的には「やめとけ」となるはず。それは承知の上なので、突っ込まないでいただきたい。栄養学(というのか?)自体に興味がないわけではないので、お金に余裕ができて心にも余裕ができたらそのうち学ぶ機会もあるだろうと思う。

さて、先に現在の支出を整理しよう。とはいっても私の場合はそんなに難しくない。今の食費支出は2万円。なんと固定費だ。今は友人とルームシェアをしていて、食費は家計費用の財布から出ることになっている。毎月一定額徴収なので固定費というわけだ。ただ、食べる量的にも自炊的にも、私より友人氏の方がお金がかかっているのは一目瞭然ではあったので、今回食費を削減したいという旨を伝えて食費分は各自自費で出す形に変えてもらった。

私の食事ルーティンだが、今は1日2食の生活だ。Youtubeで見かけた某氏動画に影響されて16時間断食を遂行している。毎日12時にお昼を食べ、20時に夕飯を食べる。12時から20時の間は何を食べてもいいが、20時を過ぎたら翌12時までは飲み物(基本的に水)以外は摂取しない。素焼きナッツは食べてもいいらしいが、残念ながら私の手元に素焼きナッツはないし、お値段も結構するので買う予定もない。水でいいのさ。

そして食事内容は、なんとほぼすべてがパスタだ。食事にこだわりがある方ではないし、毎食同じものを食べるのも全然大丈夫なので、パスタ1食分を半分に折って水と一緒に電子レンジでチン、そこに市販のパスタソースかもしくはマヨネーズ+たまご(通称マヨボナーラ)を混ぜて食べる。超絶手軽なので面倒くさがりな私でもちゃんと毎食ご飯を食べられている。

とはいえこれだけでは野菜がないので、市販のミックスベジタブル(冷凍)を常備して、時折コンソメスープを作って飲んでいる。汁物は以上だ。何か作って飲むときは必ずこれである。

というわけで、現在のほぼパスタ+コンソメスープを1日2食、買い物もルーティン化できるように習慣化させていこうと思う。彩りを考えてとか作り置きとかではないので、まとめると下記のような感じだ。

①平日の昼食は「マヨボナーラ+コンソメスープ」

②平日の夕食は「市販ソースのパスタ+コンソメスープ」

③休日の昼食は「卵かけご飯+コンソメスープ」

④休日の夕食は「カレー(レトルト)+コンソメたまごスープ」

全食コンソメスープはさすがに草が生えるが、今はそれ以外レパートリーがないのでしょうがない。これもお金と心に余裕ができたらそのうち増える機会があるだろう。

休日はお米を食べるが、これも炊飯器は面倒なのでレンチンでどうにかならないかと調べたところ意外とレンチンでもお米は炊けるらしい。レシピは書き留めたがまだ試していないので、それは追々。

このルーティンで消費する食材は以下の通り。すべて1週間分だ。

①パスタ 1㎏(1食100g)

②たまご 10個

③ミックスベジタブル 1袋(私が買っているのは300g)

④コンソメ(固形21個入り) 7個(1食0.5個)

⑤お米 300g(1食150g)

⑥レトルトカレー 2食

⑦市販のパスタソース 5食

今は毎週月曜に買い物に行く習慣ができているので、週1の買い物でいい感じにルーティンを組めるようにしてみた。パスタ・卵・ミックスベジタブルは毎週、固形コンソメは3週間に一度、お米は2㎏で買ったとしたらだいたい13食分になるので6週間に一度程度買えば良い。レトルトカレーと市販のパスタソースは保存が効くので、多めに買っておいて、「残り10食切ったら買い足す」といったような形でいいだろう。

ミックスベジタブル300gを14食に分けるのには、買ってからずっと使っていなかった生活クラブの食材小分け冷凍パック(商品名は忘れた)があったので、それを使っている。製氷皿のような感じで9つのくぼみがあり、全部でだいたい150g入る。2つあるのでちょうど300gを18個に分けきることができる。4食分余るが、それはどこかで多めに使って帳尻を合わせれば良い。4食分なので週末のコンソメスープに2つずつ入れればいい感じかな。

そういえばパスタ100g計るのめんどくないの?と思った人は、ぜひ手元に2Lペットボトルを用意してほしい。パスタ1食はだいたいペットボトルの口の太さと同じというのは有名な話だが、本当にほぼ100gが計れる。すごいね。

さて。色々書いてはきたが、実はこれを実践するのは今日から。今日まではこれを考えていたので、ルーティンの下地自体はできているがまだしっかり回しているわけではなかった。正確には、今週で買い物ルーティンに合うように食材を消費しきって、来週から本格的にルーティン始動だ。

このルーティンがうまく回るようになれば月の食費は9000円程度に済むらしい。ほかに冷凍の鶏から揚げを2週に一度、牛乳を毎週2L買う予定だが、それも含めてだ。

固定の食費が9000円になれば、削れた1.1万円を外食に充てたり、ちょっとしたおやつに充てたりもできる。楽しみだな。もちろんメイン目標は貯金と投資のためだが。

そういえばもうひとつ、思い出したことがある。みんな大好きジャンクフードについてだ。某バーガー店やスナック菓子等の商品はおいしい。継続的に食べている人からすれば「やめるなんて難しい! 我慢できない!」だろう。実際、高校の頃の私がそんな感じで、毎日学校帰りにコンビニで何かしら買っては食べていた。安く見積もって1個100円だとしても、それだけで月3000円の出費だ。

そういう人は、1か月でいいから一度ジャンクフード断ちをしてみてほしい。私は大学の時に、一時期バイトをしていなくて貯金を切り崩しながら生活していた時期があったのだが(とはいえ実家暮らしだったので、削っていたのは自分の趣味費だ)、その時に「お金がないからおやつは買わない」と決めて1か月おやつ断ちをしていたことがある。

そうすると不思議なことに、だんだんとお菓子やらを見ても「お金出してまで買うほどのものでもないな……」と思えるようになってきたのだ。本当に不思議なんだが、これがジャンクフード(糖質・脂質)の依存性なのかもしれない。

今でもたまに無性に食べたくなってお菓子を買うことはある。最近のブームはフルーチェだ。王道のいちご味がおいしい。ただ、やはり一度食べるとスーパーなどで見かけるたびに買いたくなってしまう。そういう時は、「一瞬でも買うかどうか迷ったら買わない」ようにしている。買うと決めて買ったときと迷って買ったとき、フルーチェの味は変わらないが、買い物の満足感はかなり変わってくる。後悔のない、満足できる買い物であれば値段が高くても良いが、後悔してしまうような買い物であれば少額でも意外と心についてまわるものだ。

それから、徐々にだがそういったおやつの糖質・脂質離れも検討している。今のブームはフルーチェだが、それを徐々に牛乳寒天に移していけたら健康的だ! と思って今は牛乳寒天の粉をおやつに買い置いている。以前一度買って作ってみたら意外にもとても美味しかったのがきっかけで買うようになった。フルーチェほどぷるぷるはしていないがあの寒天のつるっとした食感もいいものだ。お値段もフルーチェより多少高いが、作成の手間を考えるとフルーチェほど高頻度で食べはしないだろう。そのうちおやつもルーティンに組み込んで固定費化してもいいかもしれない。


2021/06/09修正「月の食費は8000円程度」→「月の食費は9000円程度」計算してみたら4週間で8676円、52週間(1年)で11万2877円とのこと。価格はスーパーによるので参考までに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?