見出し画像

21/8/5 BOOKSTAND.TV収録。NAOTO、眞邊明人、細田昌志ゲストに。渋谷なにわだんし、荻窪夜散歩と指輪物語。

博士の悪童日記 2021年8月5日(金曜)

モーニング・ランチ

7時頃、起床。
昨晩、飲みすぎた模様。

昨日の日記を書く。
昨晩のライブの出演者の表情を捉えた、
写真が素晴らしい。

11時頃、リビングへ。
モーニング・ランチ。

冷蔵庫にあった残り物で、
夏野菜の地中海風、ニンニク炒め。
美味すぎる!!
感動した!!

画像1

BOOKSTAND.TV3本収録

今日はBOOKSTAND.TV3本収録。

課題図書を読了。
最初はツッコミだらけで、
本としての疑問符も合ったのだが、
読み終えると、面白さが勝る。
現在もコロナ禍のなか、
奇跡のようなタイミングで
この本は売れるべくして売れている。

画像2

12時、TAP(オフィス北野改め)の後輩芸人、
ドルフィンソングの三木ふとし、が来宅。
本日の運転手。

渋谷のスタジオへ向かう道中、
「アサヤン」のゲストに出演交渉。
杉山マネ、迎え。

一本目。バイオリン奏者・NAOTOさん。

画像3

初対面。

東京芸術大学出身なので、学校の話。
ボクも以前に2度に渡って取材しているので、
ディテイルが細かい話に。

ボクの小さな素朴な疑問が、
話が広がり、雪だるまのように
大きな概念になり、
どの話題も腑に落ちる話にしてくれる。

トークの波長が合いすぎて、
すっかり楽しくなる。

カレーマイスターの肩書もあり、
都内のフェバリット・カレーの話に。

散歩を始めて、カレー店の食べ歩き、
日本印度化計画を復活させている。

NAOTOさんがあげたカレー店、
6件のうち4件が、
ボクのフェバリットに共通する。

となると……大いに盛り上がる。

是非、TBSラジオで、
宇多丸さんとカレー談義を繰り広げて欲しい。

オススメ本の江戸川乱歩の話など。

インストと本の共通性。
想像力の翼、物語の意味、
夢の再生装置の話。

話が止まらなくなる。

終了後、名刺を思わず渡す。
私的にも、もっとカレー情報交換をしていたい。

2本目。眞邊明人さん。

画像4



同志社から、大日本印刷に就職、吉本興業に転職、
そして独立、エンタメ会社経営の異色の肩書から。

そして「もしも徳川家康……」本の話。

この本、一冊で触発されたことが、
山のようにあった。

ページの組み方、
活字の級数を変えることなど、
編集者主導であることなど、
「なるほど!」の連続だった。

柴田錬三郎の話。
令和の時代に柴錬の話が出来るとは……。

オススメ本、
OODA LOOP(ウーダループ)はお取り寄せ決定。

画像5

このジャンルに興味をいだいたことがなかった。

氏が手掛けている、
プロレス×演劇×音楽のミックス
エンタメ興行「魔界」もチェックしてみよう。

2014年から続く月1回行われる連続興行。
歴史上の英雄達が
魔界という異空間で戦う大長編ストーリー。
現在は魔界に侵略を開始した冥界との戦いを描く。

3本目。細田昌志さん。
この番組、最多出演になるのではないか。

画像6

ボクが主宰する『メルマ旬報』の連載から、
初めての文学賞受賞を記念して。

画像7

ボクも編集長として、
今年のアタマは、
全力で普及につとめていた一冊だ。

「アサヤン」が始まる前は、
ボクのタイムラインは、
この本の話、一色だったほどだ。

とにかく、快挙であり、関係者としても
嬉しく誇らしいことだが、
金メダルリストと同じで、周囲がはしゃぐこともない。
ひたすらメダリストであり、
著者がエラいのだ。

すっかり雑談ノンフィクション論に。

佐野眞一論、猪瀬直樹論、小林信彦論などなど。
こういう話になると、ボクも止まらない。

すっかり文壇バーの四方山話にように、
タイムアップまでざっくばらんに。
次回作にも、大期待を込める。

8・18の「アサヤン」〜水道橋博士年表〜に、
原カントくん、細田くんの来場を決定。

収録後、次回の打ち合わせ。

ダンカンさん、本谷有希子さん、川村文乃さん
を予定。

この時期、とにかく、冷房病が酷い。
体が硬直して、ほぐしたくて仕方ない。

三木と一緒に渋谷散歩

帰途、渋谷区役所前に駐車。
三木と一緒に渋谷散歩に。
設定は、
年下の女の子とDATEだ。

インスタ映えするところで、
キャッキャ言いながら写真を取りあう。

画像8

コロナ禍で人出は少なめだが、様変わりしている。

このオジさん感!!

画像9

このイナカッペ感。

画像10

スペイン坂の一蘭の支店。

三木が「一度も食べたことがないんです」と。

画像11

思わず入店。
場所柄か、外国人向け。お重スタイル。

画像12

ボクは一蘭、何年ぶりだろうか。

画像13

画像14

トイレの観光客・外国人受けしたい感が凄すぎる。
インスタ映え狙いだなー。

しかし、四角が並んでいるが気持ちいい。

画像15

画像16

なにわだんしの展示に。女子に混ざって入店。

リアルに門外漢として扱われ、なにわだんし入り断念。

画像17

画像18

ロフトに。
PARKERの換えインクを購入。

写真を撮るときに、
スクエアなもの、シンメトリーな図形への
フェチが止まらない。

画像19

四角い形の連続する図柄フェチの話を三木くんに。

こういう図柄が好きでたまらん。と。

画像20

究極に好きなのは、
ところてんが出てくるところだったのだが、
この感覚共有が、昔のアメトークで、
徳井くんが発表している話。

基本、本棚が好きでたまらん話。

娘が幼少期に書いた「パパのほんだな」
というタイトルの絵が宝物だという話。

画像21

画像22

こういう話を恋人同士ではなしたら、
楽しそうだという話。

三木ふとしのアー写も大好き。

画像23

画像24

渋谷を徘徊する謎の測定機械に質問。

画像25

高円寺に帰宅後も散歩

19時半に高円寺に帰宅後も、
散歩中毒が止まらない。

夜散歩へ。
一時間だけClubhouse を開けて。
と言いながら出発。

アド街ック天国。

画像26

ボクの外見性老人ネコ化症状を話しながら、
阿佐谷のTOAの何時ものところを通り過ぎ。

画像27

高架下の「時計じかけのオレンジ」
と呼んでいる場所で、写真撮りながら。

画像28

画像29

結局、荻窪の三木君宅へ。

画像30

誰もいないのはわかっているのだがピンポン。

画像31


そのままピンポンダッシュして引き返す。

何時もの公園で、精神集中する、
三木ふとし、と、ボク。

画像32

画像33

結局、3時間歩いた。

帰宅後Clubhouse

帰宅後、何故かClubhouse の話が止まらず。

三木が杉山マネから貰った初めての指輪から、
三種の神器とロード・オブ・ザ・リング論に。

画像34

飲むほどに酔うほどに饒舌に。

結局、朝2時まで。

ボクが一番好きな台詞を書いて就寝。

「ロード・オブ・ザ・リング」の
第二部にあたる『二つの塔』の最後、
サムがフロドに言う長台詞。

 心に深く残る物語の中に、
 入り込んだ気がします。

 暗闇と危険に満ちた物語……。

 明るい話になり得ないので
 結末を聞きたくない。

 悪いことばかり起こった世界が
 元に戻ります?

 でも、この時間も
 いつかは消え去ってゆくでしょう。

 暗黒の日々に終わりが、
 新しい日が来ます。

 そういうのが心に残る
 意味深い物語です。

 子供の時は分からなくても、
 なぜ心に残ったのか
 今はよく分かる気がします。

 物語の主人公たちは
 決して道を引き返さなかった。

 何かを信じて、歩み続けたんです。

 この世には命を懸けて戦うに足る
 尊いものがあるんです。


博士のニコニコチャンネル

>> 詳細はこちらをご覧ください。

博士の異常な対談

「水道橋博士の異常な対談」がYoutubeのサブチャンネルでスタートしました。是非、ご覧ください。
第1回ゲスト「週刊文春」元編集長・新谷学氏
第2回ゲスト 作家・元東京都知事 猪瀬直樹氏
第3回ゲスト ジャーナリスト 田原総一朗氏
第4回ゲスト ラッパー ダースレイダー
第5回ゲスト 直木賞作家 村松友視
https://is.gd/Eur24O

ライブ情報

■アサヤン
https://asayan.s-hakase.com
【8/11まで視聴可能】アサヤンVol.17 上を向いて歩こう!!/下流芸人の逆襲!!
【8/18まで】アサヤンVol.18 [ 8.4 MANESHISAI ] 天才・松村邦洋vs遅れてきた天才・よしえつねお
【受付中】アサヤンVol.19 博士の奇妙な礼太郎〜ドクター・ストレンジラブ〜 ゲスト・奇妙礼太郎/やついいちろう/中込陽大

水道橋博士情報

■水道橋博士の情報はこちらから!


サポートありがとうございます。 執筆活動の糧にして頑張ります!