見出し画像

朝日新聞記者の「納得できる回答」

 例の Pro-pedophile entertainment agency の記者会見に参加した朝日新聞記者が、まぁた 勝手なことを言って(SNS に post して)世間の失笑を買っているようだ。 

井ノ原氏が会見で「ルール」を連発していたのに違和感がある。記者というものは「1人1問」と言われても、納得できる回答が得られなければ、さらに質問するし、それが仕事だ。それを理解していないのは記者とはいえない。道徳的な記者より、自ら考える記者が社会にとっても有用 https://t.co/y4iDIt0FYq

— 杉原里美/Satomi Sugihara (@asahi_Sugihara) October 2, 2023


 朝日新聞記者の言う「納得できる回答」とは、そっちで勝手に決めた筋書きに合うように言わせる、なにがなんでも言わせる、という話だろう。そんなもん無視するのが正解。

 自分が盲信するイデオロギーの定型文のコピペ切り貼りで作った独りよがりの正義感に基づく《 この人は正義の人、断固称賛する。あいつは悪、絶対に叩く 》という結論・決めつけが先にあって、取材する前の 未だ何にも分かってない段階から既にその結論に向けて作文していて、「取材」相手には、それに合う様に発言させる。しつこく食い下がってなにがなんでもそう発言させる。それが朝日新聞記者にとっての唯一の「納得できる回答」。そんな、何が何でも自分の都合のいいように言わせようとする行為に合わせる必要なんかない。

 ーー(追記)ーー

 マスゴミの酷さを再確認したことを述べれば、性犯罪組織を擁護しているかのように話をすり替える論調がネット上には ちらほら あるようだがが、こないだまで共犯者だったくせに 相手が弱ったら正義ズラしてそれを叩く側に回って調子に乗って醜態を晒している連中を性犯罪組織と目糞鼻糞と批判しているだけ。

    また、記者会見を開催した側が「指名NOリスト」(:(質問者として)指名しない記者リスト)を作っていたとして、非難されているが、或る種の「困った人たち」、つまり、自分の属する狭い特殊な集団の仲間内でのウケを狙って 独りよがりの目立つパフォーマンスをして 騒ぎを起こしてヒーロー(ヒロイン)気取りという行動パターンの困った人たちを排除しようとするのは、記者会見の開催を任された側にとって真っ当な仕事ではないのか、と 私は考えている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?