見出し画像

chatなんちゃらより怖いもの

役に立つか?害なのか?の答えは
使う側が「自分の頭で考える」ことがちゃんと
できるか?できないか?だけしかないし
使い捨てな「画像」大量生産の流行でしかないし
所詮一番怖いのは人なので
「人類への脅威」とは思ったことはない…けど

docomoのラジオCMで
感情や味覚感覚を数値化とか電気信号化とかして
共有(コミュニケーション)したいというのが
あって、それは「怖っ🥶」「おぞましい」と
思ってしまう

本当にわたしの感覚を誰かに伝えるとしたら
受け手の器…うーん…例えば

30キロの荷物をどう思うか?
①軽いと思ったけど重かった
②実際の負荷的感覚として筋肉量的な負荷

赤ちゃんに30キロ負荷かけたら死んじゃうし
お相撲さんならへっちゃらだしという
30キロそのものな物理量を伝えるの?

その死んじゃう負荷をお相撲さんに300キロの
負荷を伝えるのか?
3グラムを赤ちゃんに伝えるのか?

物理的な重さならまだしも
精神的負荷は受け皿側の構造はどーするの?
結局、そこを解析してなければ
「同じく」は伝わらないはずで
「同じく」したら日本人大好きな
#並列化 が進んで

突出した並列化できない人を優位にでも
しないと、並列化しない人バッシングが
始まると思うし、並列化が進めば進むほど
格差社会になるけど良いのかな…?

並列化以前に死んだり、精神的に壊れる人も
出てくると思うし

一旦全部の信号を一人の人に入れて
再度信号を適正にして出せる人とか出てきて
現代の巫女みたいなのも現れるかもしれない

でも、きっと、「その人たち」のしたいことは
単にSNSの「いいね」程度でしかないんだろうと
そう思うけど
👎をたくさん受けてチクチク痛いのも
ちょっとやだし怪我しそうで嫌だけどな(笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?