見出し画像

消費税「積上げ計算」「割戻し計算」

インボイス制度での消費税計算には、「積上げ計算」と「割戻し計算」があります。売上税額及び仕入税額のそれぞれについて、選択できるようになります。「計算」方法選択のしかたによって有利不利が出る場合があります。


(1) 消費税額の計算方法(割戻し計算or積上げ計算)

①売上税額
・割戻し計算 : 課税期間の課税売上の税込対価の額を適用税率ごとに合計
 して税率ごとの課税標準額を算出し、これに各税率を乗じて消費税額を
 算出します。
・積上げ計算 : 相手方に交付したインボイスの写しを保存している場合に
 は、写しに記載されている税率ごとの消費税額を集計して算出します。
②仕入税額
・割戻し計算 : 税率ごとに区分した課税期間中の課税仕入れに係る支払
 対価額の合計額に、各税率を乗じて消費税額を算出します。
・積上げ計算 : 相手方から交付を受けたインボイス等に記載されている消費
 税額等のうち、課税仕入に係る金額の合計額から消費税額を算出します。

(2) 税額計算方法の選択

・売上税額及び仕入税額のそれぞれについて、「割戻し計算」および
 「積上げ計算」を選択できるようになります。
・売上税額を「積上げ計算」とする場合は、仕入税額も「積上げ計算」と
 する必要があります。
  → 売上税額に「積上げ計算」を選択した場合、仕入税額では
   「割戻し計算」を適用できません。

(3) 税額計算方法の有利不利

・少額の売上を大量に繰り返す小売業者等の場合、「積上げ計算」が有利
 だと思われます。売上税額について積上げ計算を適用するためには、
 仕入税額についても「積上げ計算」とする運用が必要になります。
・少額多量の販売を行う業種以外では、「積上げ計算」「割戻し計算」の
 有利不利判定には試算が必要になります。

(4) 会計システムの対応(TKCクラウドシステム)

 ・「消費税額試算表」帳表で、「割戻し計算」「積上げ計算」のそれぞれ
  の計算結果を確認できるようになる予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?