見出し画像

ソムリエ取得するまでの費用


さて、今回はざっくり
取得するまでズバリいくらかかったか
お伝えします。
⚠︎金額ザックリですが細かい波数は忘れてると思います。
これによって
いま今年受験しようと思っている人が
学校にするか、オンラインにするか
独学にするかチョイスに役立てばと思います。


ちなみに私は学校派でした。
そして、最大手に行きました。理由はコロナがここまでひどくなると2020年1月ごろは予想出来なかったので仕事の都合で振替がたくさん融通がきく大手にしました。

悩まず、選択なしに
ただ、有名。みんなが行って、みんながいいと言うなら間違い無いだろうと
見学した日にその日に授業を受けて入学しました。

1-3月まで基礎速習というプレ授業があります。
わたしはワインの予備知識が全くなかったので皆さんはステップ1とかいうワインのコースをされて方も多いと聞いたので焦って
基礎速習という講座受けました。

💴50000円
これは正直なしでも良かったと思います。

本コースと三次試験対策セット
💴17万円

受験料
💴35000円くらい?だったと思います。
ソムリエ協会会員にならずに
2回テストのチャンスがある。やつです。

この後備品にも費用かかります。
テイスティンググラス4000円
パニエ3000円
デキャンタージュ2000円

小瓶セット4000円
テイスティング用のボトルのワインを移し替えてブラインドテイスティングトレーニング用

二次試験対策
ワイン基礎セット20000円くらい(6本)
試験のワインは2-3000円くらいのオーソドックスなものなのでタイプが分からないので
手っ取りばやくセットで買う。
一度自分でナパの2013年のシャルドネを買ったら樽こうと言うより酸化が進んでいて酸っぱくて勉強にならず、先生のおススメしている言っている意味を痛感した。

その他アルコール飲料セット15000円
ワインスクールで持ち帰りできるところもある🙆‍♀️
正直、お酒はコレ以外にも買ってます。
見つけたら飲んでみたい品種かなり買いました!

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5


ここからが課金制度
ワインスクールの二次対策講座
一回5500円
わたしは五つまでと決めていた。
その事を先生に相談して最も受けておくべき講座をおススメしてもらった。
①新旧世界、基本六種講座
②フランス6品種
③シャッフル6品種
④キー香を捉える講座
⑤本番シュミレーション
シュミレーショはしてよかったです!というか、
どれも課金して良かったです。ここで間違えてテストで間違えずに済みました。

あと、わたしは論述対策4400円。

三次試験は直前は行きませんでした。いままで
やっていたビデオをみて
自分でビデオをみて確認しました。

合格後
登録料29000円


ザックリ以上です!
参考書代も買い足ししたので
この金額は大手に行った場合の最低価格とイメージして貰えばいいと思います。

さて、合計は363900円でした!😱😱😱

改めてみてゾッとします。

ただ、金額だけでみると
高いと思うか安いと思うかは人それぞれだと思います。
学校のメリットは
情報を取りに行かなくてもかなりまとめて要約してくれるので時間がない人には🙆‍♀️だと思います。
また、小テストなど周りの人やグループを作ってくれるのでモチベーションや些細な質問を聞きやすいです。
わたしはお店で働いていないのでその他飲料など知識も全くなくそうした、知識を周りに聞ける人がいなかったのでとても良かったです!
金額だけで見ると圧倒的に独学ですが
素敵な先生に出会えて尊敬できる仲間にも
出会え価値があったと思います!


さて、みなさんはどうしますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?