見出し画像

スクショ入りうちわ文字の作り方

ソシャゲのスクショを入れたうちわ文字、ネームボード、名前ボード、が作りたい方へのメモnoteです。
私は色紙は使わず、コンビニの印刷だけでなんとかします。


データの準備

これに関しては多分ほとんどの方には役に立たないです。スマホの画像編集アプリではなくパソコンでPhotoshopを使ったからです。一応手順を書きます。

  1. タブレットなどのできるだけ大きい画面でカード画像などをスクショする

  2. アドビフォントで太くて丸くていい感じのフォントを探す。今回は違いますが、TA重ね丸ゴとかかわいくないですか?

  3. スクショと文字でクリッピングマスクを作成する

  4. (やりたい人だけ)画像化して文字同士をくっつける

  5. 黒ふち、色ふちをつける

  6. A3画像のギリギリまで大きくする

  7. (やりたい人だけ)文字が読みづらいので色を調整する

こうしてできた画像がこちらです。

道夫のうちわ文字画像

黒ふちと、個人カラーの深い青を使った画像を作りました。カード画像そのままだと道夫が読みづらかったので青色を上からかけてます。

印刷

プリンターを持っていないため、セブンイレブンのネットプリントを使いました。カラーでA3で印刷します。その際、切れないように画像欠け防止にチェックを入れるといいです。
もともと小さくしてそのサイズで印刷するとギリギリを攻められないので、画像はマックスで作って、チェックを入れた方が大きいかつ切れずに印刷できる気がします。
ちなみにネットプリントを検索すると登録不要の方が出てくるんですが、こちらは翌日までの印刷可能期間なので、会員登録する方にすると期限が1週間に伸びるので使い勝手がいいです。

資材の準備

  • A3サイズの厚紙2枚(作成した画像のふちが白っぽければ白、黒っぽければ黒がおすすめ)

  • スティックのり

  • はさみ

  • シールタイプのラインストーン(百均にあります)

  • フリルテープやレースフリルなど(百均または手芸店にあります、私は今回使った25mmぐらいのものが良い気がします。画像参照)

  • 洗濯バサミ(フリルつける人のみ)

  • クラフト用ボンド(裁ほう上手など。フリルつける人のみ)

印刷した紙とラインストーンのシール

カット

厚紙1枚と、印刷した紙をスティックのりで貼ります。この際水のり(アラビックヤマトとか)だとふにゃふにゃになるので、スティックのりがおすすめです。
貼ったら白い部分が残らないように切っていきます。この際、貼ってない方の厚紙も一緒に切ってしまうと後で楽です。マステなどで止めて一緒に切ってしまいましょう。

カットした道夫

パールやストーンをつける

パールやストーンのシールを貼っていきます。私は2重ふちにしたので、1重目の黒い部分につけましたが、ふちの数によっても変わってくると思うので、自分の好きなところにつけてください。つけない選択肢もありますが、つけた方が可愛い気がします。(個人差があります)
※イベント内で使う場合はボード持ち込み可能か、またその際サイズや反射するものの可否などあると思うので、よくレギュレーションを確認してから飾り付けを行ってください。

左から、3mmストーン、6mmパール、8mmストーンです
遠くから見るとこんな感じで違いが出ます

ストーンやパールの違い、またサイズの違いでもかなり印象が変わるのがわかると思います。

フリルをつける

フリルやレースなどをつけます。ここが一番難しい気がします。ないならないでかわいいんですが、つけると一気に華やかになりますのでおすすめです。

  1. 本体を裏返して、クラフトボンドを塗る

  2. フリルテープを乗せる(半透明のフリルを使うとここは楽)

  3. 動かないように適宜洗濯バサミで止める

  4. 角度がきついところはフリルを切って、別パーツを乗せるようにするとよいです。

フリルをつけている道夫

裏紙を貼る

最後に切っておいた厚紙を裏に貼ります。これはフリルテープが外れないようにというのと、本体の補強のためなので、フリルつけない方や、1枚で大丈夫という方は省略できます。

完成

これで無事にうちわ文字が完成しました!イベント楽しんできてくださいね!

完成したうちわ文字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?