見出し画像

 どうも、ゆるラクゴプロデューサーのイエモトです。
 Podcast【「#ゆるラクゴ」のつくりかた】は、毎週土曜日17時に最新話を配信しています。よって、だいたい前日の仕事終わりに編集作業をすることが多いです。飲みに行ったり、先週みたいに金曜ロードショーで千と千尋をやってたりする場合は、木曜までに終わらせるようにするか、最悪土曜の朝とかにやらざるを得なかったり。先週は帯広から札幌に帰るJRの中で編集しないといけない事態に陥ってました。千と千尋のせいです。

我々のPodcastの構成としては、

①OP(テーマ発表)
②創作会議
③ゆるラクゴ披露
④ED(感想戦)

となっています。

 基本的なスケジュールでいくと、①②を配信日の2週間前に収録し、配信日の1週間までにゆるラクゴの台本を仕上げ③を録音し、それを元に④を収録という流れになります。なので、一応素材データは配信日の1週間前には揃うことになります。でもまぁ、編集作業は金曜になっちゃいますよね。

 編集作業はだいたい2、3時間掛かっています。完全に自己流ですし、編集ソフトもあんまり使っている人を見かけない「audiodirector」を利用しており、ぜったいもっと早く終わる方法や、本来やらないといけないことなどが諸々あるのだとは思いますが、全く情報を集めきれていません。一旦ここに編集作業の棚卸しをし、客観的に眺めてみようと思います。

1.音声データのクリーニング
 所要時間:20分

 基本、会話はzoomで行ない、録音はこちら側の「audiodirector」でしています。音声トラックは、外部マイクを通した私の声と、zoomを通した話し相手の声の二つになります。
 どうもzoomを通した相手の声は雑音が少ないようで、音声データのクリーニングに関しては外部マイクを通した私の声のみ行なっています。zoomがうまいこと処理してくれていると思っています。
 クリーニングについては、なんかもういろんな「〇〇除去」とかあり過ぎてよくわからないので、「音声修復アシスタント」という機能で一括でやっています。たぶん一括で出来ているはず。ただ、これがまた、処理が完了するまでにまぁまぁな時間を費やします。音声データの量が多ければ多いほどパーセンテージがまぁ進まない進まない。PCの性能の問題な気もしますが、とりあえず、まずここで出鼻を挫かれます。
 それから、基本ほとんどエフェクトは掛けないのですが、ゆるラクゴ披露のパートのみ「コーラス」のエフェクトを掛けて少し反響させることで、高座から落語を披露してるっぽくしています。

2.カット作業
 所要時間:120分

 無事に音声クリーニングが終わったら、カット作業に入ります。ここが一番時間を要します。何せ、収録音声をハナっから聴いていくわけですから、まず最低でも収録時間分は時間が掛かるわけです。さらに我々の場合は収録が長くなりやすい傾向にあります。基本、脱線しかしないので、後で聴くと「マジでこのくだりいらないな」という箇所がわんさか出てきます。
 とはいえ、いらない箇所が分かりやすければまだ良いです。突如出てくる島崎和歌子さんのトークとかなら全然まだ良いです。無感情でカットできるわけですから無茶苦茶楽です。これが、普通に使える箇所ばかりでカットするところあんまないのに、番組自体のトータルの時間があまりにも長くなってしまっている場合。これがしんどい。一応、長くとも一時間は切りたいという意識はあり、理想は30分くらいにしたいんです。その場合、とにかく会話と会話の間や「うー」とか「あー」とかを必死に切りまくるのですが、それでも縮まらない場合は、泣く泣くひとくだりふたくだり切ります。それでも無理なら一時間以上でも出しますが、不完全燃焼です。
 また、トラックを結合してしまってからカットをした方が作業効率的には良いと思っています。ただ、zoomで会話していることもあり、結構声が被ってしまったり、片方が咳払いしていたり、「うわーここへんなツッコミしてるな」とかで、片方の音声だけ消したい箇所がそこそこ出てきてしまいます。その場合のために、トラックを分けたままカット作業をしています。

3.予告編の作成
 所要時間:40分

 毎回、配信前にダイジェストみたいな、本編を切り取って30秒ほどの予告編を配信し、さらにそれを番組の冒頭につけています。案外コレも毎回まぁまぁな時間を費やしてしまうのです。さっきのカット作業中に「ここ予告編で使えるかな?」というのは目星をつけたりするのですが、フリー音源の尺に合わせて作るため、ぜんぜん尺を越えてたり、なんだか締まりが悪かったりでちょこちょこそれ用に切ったり貼ったりする必要が出てくるわけです。
 今回はゲスト回の編集だったため、これはゲストの声を入れた方がいいかな?でもそうするとこっちのくだりをカットして、こっちを残して、、とかやっていると平気で時間が経過していることがよくあります。今日はまだ短い方ですね。うーむ、どうしたものか。

4.BGM・予告編・ゆるラクゴなど挿入
 所要時間:15分

 さて、あとは作った音源をそれぞれ書き出して、貼り付けるのみ!なので、通常はここに時間はそんな掛けません。ただ、たまにここに来て気になる箇所が出てくることもあるので、その場合はさらに時間が掛かってしまいます。妥協も大事、妥協も大事、といつもぶつぶつ言いながら作業をしています。
 BGMは、フリー音源をあらかじめ音量調整など含めて済ませた型を作っているので、それをただ当てはめていっています。ほんとはもうちょいこだわりたいのですが。あと、型を作っているとはいえ、なんとなくでやっているので、BGMの音量調整の正解が知りたいです。切実。

 以上で、出力をして音声データは完成です。それを旧anchor(Spotifyなんとかに変わったのを未だに覚えられない)に予約アップすれば完了!

 ということで、今回はトータル195分で編集作業を終えました。いつもより掛かってるじゃないか!
 ここから、時短出来る要素を今後洗い出していければと思っております。まぁ予告編無くすとか、そもそもの収録時間短くするとかだよなぁと、ぼんやり。ひとまず、今週も間に合って良かったとホッとするのでした。

 では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?