見出し画像

ニックネームの付け方@『ぱぴこ』と呼ばれるようになった訳

私は『ぱぴこ』と呼ばれています。家族からだけではなく、友人や知人からも、そう呼ばれるようになりました。

今では商標のように扱っていますので、ある商品の『パピコ』と区別するために、平仮名で『ぱぴこ』と表記しています。

ではいつから、そしてどのような訳で、私が『ぱぴこ』と呼ばれるようになったのか。それを説明します。

1.パパを呼ぶなら『ぱぴこ』でないとだめ

家族が祭りでにぎわう街の人込みを歩いている時に、先を歩く私を3歳の三女が呼ぼうとした時の話を、振り返りながらしてくれたことがありました。

当時を回想しながら三女が話すのには、「『パパ』と呼ぶと周りの何人もの男性が振り返るから、『ぱぴこ』という特別な呼び方にしたのだと思う」とのこと。

呼び方を変えようと機転を利かせたことだけでなく、『ぱぴこ』という呼び名を思いついたことに驚きました。

2.パパが一卵性双子だと知ったのは後から

その後に三女は、私の実家で、私と瓜二つの私の兄に抱きつき、私が一卵性双子だと知ったとのこと。

自分の父親が生まれて初めて見る双子だなんて。そんな経験するのは、珍しいことなのかも知れません。

3.『パピコ』という対のアイスがあるとは

三女が3歳の時には知らなかっのですが、それ以前から、対のアイスである『パピコ』が商品化されていました。

そのことを知った三女は、まるで自分が、パパが双子であることを、兄を見る前から知っていたかのようだったのだと、後から気づき驚いていました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?