【ガーディアンテイルズ】初心者向け!ギルドレイド用パーティの組み方・育て方

この記事はガーディアンテイルズ(ガデテル)のギルドレイドに向けて育成を進める際に必要なことをまとめています。
具体的には以下のような疑問がある方におすすめです!

・パーティの組み方ってどうすればいいの?
・どんなキャラを育てるといいの?

では、早速みていきましょう。
まずはじめに、
意識するべきことは以下の3つです。

・パーティスキルの組み合わせを考える
・武器の属性を揃える
・デバフキャラを優先して編成する

■パーティスキルの組み合わせを考える

まず、パーティスキルとは何かを確認しましょう。

パーティスキル例

上は図鑑から見ることのできるキャラの能力です。
赤枠で囲った、[パーティ]で始まる内容がパーティスキルとなっています。

パーティスキルはこのゲームで何より重要なものです。

なぜなら、

・効果がパーティキャラ全員に適用される
・メンバー4人分パーティスキルが発動する

からです。
他ゲームでよくある「リーダースキル」が4キャラ分重複して発動すると考えるのがわかりやすいのではないでしょうか。

例えば、4人のキャラがそれぞれ
・火属性攻撃力アップ
・近接ダメージアップ
・体力アップ
・スキルダメージアップ
を持っていたとします。
この場合はこれら全ての効果が同時にパーティ全体にかかることになります。

さらに、攻撃面では

属性攻撃アップ
 ×近接(遠隔)攻撃アップ
  ×スキルダメージアップ
   ×クリティカル率アップ

という形で相乗効果があり、うまく組み合わせれば爆発的にダメージを伸ばすことができます。

次に具体例として、2つのパーティの比較をみてみましょう。

パーティ①

火属性SSR英雄4体

火属性英雄4体で組まれているパーティです。
それぞれのパーティスキルは
プリトヴィツェ:火属性攻撃力アップ
ビシュバーク:体力アップ
アカユキ:クリティカルアップ
ミヤ:スキルダメージアップ
となっています。

パーティ②

①のビシュバークをSR無属性英雄エイミーに変更

①のビシュバークをSR無属性英雄のエイミーに変更したものです。

ビシュバークとエイミーのパーティスキルは
ビシュバーク:体力アップ
エイミー:近接ダメージアップ
となっています。

皆さんは①と②どちらのダメージが高いかわかりますか?
一見①の方がレアリティが高く、育成リソースも多く必要とするため強そうな感じがしますが…

答えは↓です!

パーティ① 約200万ダメージ
パーティ② 約300万ダメージ

そう、パーティ②のほうがダメージが出るのです!しかも、約1.5倍、数値にして100万近いダメージ差が出ています!

これはなぜか?
答えはパーティスキルを見ればわかります。

ビシュバークのパーティスキルが体力40%アップという火力に貢献しないスキルであるのに対し、
エイミーは近接ダメージ48%アップという火力に貢献するスキルなのです。

エイミーのパーティスキルでパーティ全体の攻撃力が約1.5倍に増えたことにより、パーティ全体のダメージも約1.5倍になったというわけです。

つまり、ダメージを出す観点から言えば、SSR英雄のビシュバークよりもSR英雄のエイミーのほうが優秀だということになります。

実は、ギルドレイドにおいては一部のSSR英雄よりも優秀なSR英雄が何体かいます。これについては後述します。

逆に、よく優秀と称される未来姫やオーグマなどのタンクは、ギルドレイドにおいて全くのお荷物になってしまうため注意が必要です。

改めて、適切にパーティスキルを組み合わせることで、大きくダメージを伸ばすことができるわけです。

そしてもう一つ大事な点があります!
それは、
一部のパーティスキルについて、
同じパーティスキルのキャラを重複して編成しないほうがダメージが伸びやすい!
ということです。

重複編成NGなパーティスキル
・スキルダメージアップ
・クリティカル率アップ

※同じ種類を重ねるとNGということ。別の種類、つまりスキルダメージ×クリティカル率にする分には問題ありません

これらを重複して編成しても同時発動はしますが、大きく効果が減衰します。
なので、クリティカル率アップキャラ(アカユキ、ルフィナ、ガブリエル、メイリルなど)やスキルダメージアップキャラ(バリ、ココ、グレモリー、ベロニカなど)は極力1体までの編成にするのがダメージを伸ばすコツです。

一方で、近接ダメージや遠隔ダメージ、属性攻撃力アップは複数編成しても効率があまり落ちません。


ギルドレイドではダメージを伸ばすために火力系のパーティスキルを重ねることになりますが、コロシアムやアリーナなどのコンテンツでは防御系のパーティスキルもほどよく交えていくのがよいでしょう。

■武器の属性を揃える

先ほど紹介したプリトヴィツェのパーティスキルは火属性攻撃力アップでした。

火属性攻撃力アップ

この火属性攻撃アップというのは、どこに対してかかるのでしょうか?
キャラの属性が火属性ならかかる?それとも…?

実は、このゲームにおいて、攻撃面の属性は装備した武器によって変化します。
よって、このパーティスキルも装備している武器の属性が火属性なら、キャラの属性が何かに関わらず補正がかかります。
逆に、キャラの属性が火属性でも、装備が火属性以外なら補正がかかりません。

なので、装備する武器は戦う相手に合わせて属性を揃えると効率的にダメージが伸びます。
また、別属性のキャラであっても、武器の属性さえ揃えれば違う属性に出張させることが可能です。
この他属性出張という概念を覚えると、少ないキャラで複数の属性を賄うことができるようになり効率的に攻略を進めることができます。

他属性出張向きのキャラは、以下のような汎用性の高いパーティスキルを持ったキャラになります。

・遠隔ダメージアップ
SSRナリSSRティニアSRエルビラなど

・近接ダメージアップ
SSRリン、SRエイミー、SRシャピラなど

・クリティカルアップ
SSRガブリエルSRアカユキなど

・スキルダメージアップ
SRグレモリーSRココなど

太字のキャラは特におすすめ

これらのキャラに武器を持ち替えさせることで、比較的少ないコストで幅広い対応力が実現できます。
特に、出張を主な役割とするキャラの場合モチーフ武器への依存度が低くなるのも嬉しいポイントですね!

アリーナでは、あえてモチーフ武器以外の武器を持たせて属性相性を覆す戦術も存在しますよ!(ソラリス装備ビシュバーク、アマロック装備未来姫など)

■デバフキャラを優先して編成する

デバフとは、相手の能力を下げることを指します。
具体的には、攻撃力減少や防御力減少、属性耐性減少といった効果がデバフに相当します。
ダメージを重視するギルドレイドにおいては、特に防御力減少と属性耐性減少を指してデバフと呼称することが多いです。

ナリの通常攻撃には遠隔防御デバフがある

なぜデバフが重要かというと、ガデテルのダメージ計算式において、高防御の相手に対してのデバフの効果が非常に高く設定されているからです。レイドボスはみな高防御であるため、デバフの有無がダメージへと顕著に反映されるのです(計算式の詳細は省きます。気になる方は調べてみてください)。
ざっくりいって、デバフキャラを1体編成するごとにパーティ全体のダメージが約1.3倍に伸びると考えればわかりやすいのではないかと思います。
さらにデバフは計算式上、重ねがけするとより効果が大きくなります(メイリルナリティニアの組み合わせが強いのはそのため)。

一方で、低防御の相手に対してはデバフよりもバフ(能力を上げる効果)の方が効果的です。カカシでダメージを伸ばす際にアイシャ(攻撃力バフ持ち)が優秀だった時代があったのはそのためです。

デバフキャラの具体例は以下のようになります。
・防御力減少
SRグレモリー、SRココ
・近接防御減少
SSRラン
・遠隔防御減少
SSRナリ
・防御減少(特殊枠)
SSRティニア
・属性耐性減少
SSRメイリル(土)、SSRガブリエル(光)、SSR未来騎士(無)、SSRベス(闇)

チェインスキルでのデバフも含めるともっと多くのキャラがいますが、通常攻撃でデバフをかけられるキャラは現状で↑のみです。
ランを除けば、みな火力に貢献するパーティスキルを持つので、上記のキャラは育成優先度が高いといえます。

相手タンクを早く倒すためにもデバフは有用であるため、現在もナリ、メイリル、ガブリエルといったキャラはコロシアムなどレイド以外のコンテンツでもよく起用されていますね。

■どのキャラを育てるべきか?

結論を言うと、以下のキャラを順番に育てていけばギルドレイドではどんどん高いダメージが出せるようになるはずです。

SSRメイリル(土デバフ+クリティカル)
SSRナリ(遠隔デバフ+遠隔ダメージ)
SSRガラム(単体火力が非常に高い)
SRココ(防御デバフ+スキルダメージ)
SSRティニア(特殊デバフ+遠隔ダメージ)
SSRベス(闇デバフ+近接ダメージ)
SRグレモリー(防御デバフ+スキルダメージ)
SRエルビラ(遠隔ダメージ)
SSRガブリエル(光デバフ+クリティカル)
SSRベロニカ(クリティカルバフ+スキルダメージ)

ガラムは特殊なキャラで、デバフはありませんが特殊能力とモチーフ武器のおかげで圧倒的な単体火力が出るために極めて強力となっています。

ティニアやナリの評価が高い理由は、遠隔ダメージアップという汎用性の高いパーティスキルとレイドにおいて優秀なデバフ(後述します)を持つこと、さらに他属性の出張が主な役割であるためにモチーフ武器を必ずしも必要としない(≒育成コストが低い)ことがあげられます。
この2体が完成するだけで対応力が大幅に上がるため、最優先で育成してよいキャラといえるでしょう。

さらに、上記キャラのうちSSRキャラはギルドレイド以外でも活躍可能なポテンシャルの高さを持っています。

上記キャラを育成した後、タンクキャラ(未来姫、オーグマ、マリナなど)を一体育成すれば、その段階で多くのコンテンツに対応可能な土台ができていると思います。


最後に、ギルドレイドでよく使われるテンプレパーティをおいておきます。

水2


同じキャラが複数属性に渡って編成されていることに気が付きましたでしょうか?
このように、汎用性の高いキャラを優先して育てることにより、比較的少ないコストで複数の属性に対応できるのです。

■まとめ

・パーティスキルの組み合わせを考える
・武器の属性を揃える
・デバフキャラを優先して編成する

以上がギルドレイドでダメージを伸ばすコツとなります。
ぜひ今後試してみて下さい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?