THE ACHIEVER/RATING 16.50

はじめに

RATING16.50達成時のリザルト


レート16.50達成しました。結構長い間これが目標でありウニのモチベになっていたので、第八皇女エルルーンのボイスを獲得するくらいまで金を溶かしました。まぁ他に金がかかる趣味がないのでいいんですけどね。

今年の11月くらいの時点では16.14とかだったので、思えば遠くまで来たものです。まぁ11月に詰め始める前までのベスト枠のスコアの大半は銀筐体のものでしたし、あんまりガチでレート上げしてたわけじゃないのでいわゆる稼ぎ曲も碌にプレイしてない状態でしたが。
 
というわけで、RATING16.50達成時のレーティング値上位30譜面について紹介していきたいと思います。要は自己満足です。noteなんだから許してくれ。攻略時に気を付けたことも触れていきますが、参考になるかどうかはわかりません。

RATING16.50の前提条件

チュウニズムのレーティング値の計算方法は他サイトで散々解説されているので割愛しますが、大まかに譜面でレーティング値16.50以上取るためにはそれぞれの譜面定数の曲で以下のスコアを出さなければなりません。
 
・15.5 1,000,000 (SS)
・15.4 1,001,000
・15.3 1,002,000
・15.2 1,003,000
・15.1 1,004,000
・15.0 1,005,000 (SS+)
・14.9 1,005,500
・14.8 1,006,000
・14.7 1,006,500
・14.6 1,007,000
・14.5 1,007,500 (SSS)
・14.4 1,008,500
 
スコア上昇に伴うレーティング値の上昇は1,009,000点 (SSS+)で打ち止めなので、譜面定数14.3以下の楽曲はたとえ理論値まで詰めても16.50に到達しないことになります。ベスト枠の下位埋めには有効なものの、16.50にレートを乗せることを考えるのであれば得策ではありません。また、15.0の楽曲もSS+まで詰めなければベスト枠に乗らないのを考えるとこちらも避けたほうがいいでしょう。15.0以上は明らかに譜面の格が違うので。
 
このことを考えると、16.50までの道のりでの基本戦略は「弱い14+の楽曲をSSSに乗せまくる」というのが一番堅実なのではないでしょうか。

また、実際にRATINGを計算する際にはベスト枠とは別にリセント枠と呼ばれる、直近30プレイ分の上位10プレイがボーナスとして加算される分があります。16.45を超えたあたりになってきたら、ベスト枠の更新ではなくリセント枠の更新を狙って、高い内部レーティング値を取れる楽曲を連奏した方が良いかもしれません。

実際のベスト枠楽曲

上から順番に触れていきます。

腐れ外道とチョコレゐト (ULTIMA) 譜面定数14.7
スコア: 1,007,954
レーティング値: 16.74

 
BPM260の8分連打が追いつくかどうか、それだけ。「ここだけの話」を片手でどつけるなら特に問題はないでしょう。サビは下手に指押ししようとすると巻き込むので北斗押しが安定。曲の最後の8分全押しまで体力が持つなら絶対にプレイしておきましょう。

(正直この曲に攻略のコツも何もない)
 
 
初音天地開闢神話 (MASTER) 譜面定数14.7
スコア: 1,007,581
レーティング値: 16.70

 
一番の難所は早口パートとラスサビ。早口パートは序盤はちょっと指押しが絡むだけで基本ただの交互押しなので落ち着いて押す。終盤はインペリだと思って頑張る。インペリよりは短いし遅いし左右振りもおとなしいので遥かにマシ。

ラスサビの「幾千幾億の~」からはしっかりとスライド側の指で鍵盤の補助をすることを意識する。間違っても片手トリルをしてはいけない。「次は君のいるこの世界に~」からは抜けないことを祈ってタップに意識全振りでEXタップが拾われていることを信じる。右から左にゆっくりスライドするのも手ではあるけど、遅いので非推奨。
 
BPMが240なものの12分音符主体の中速乱打なので、癖がついたらちゃんと放置しないと(特に早口パート終わりに)癖がつくタイプの譜面。
 

Imperishable Night 2006 (2016 Refine) (MASTER) 譜面定数14.6
スコア: 1,008,358
レーティング値: 16.68

個人差は大きい。私はBlazinG AIRとかこの曲みたいな左右振り含む乱打好きなのでベスト枠に食い込んでいるものの、あんまりお勧めしない。

まずメインフレーズ。抜けるしポコる。32分階段直後のAIR付きタップは直前の配置で手の力が抜けてるのでしっかり取らないと抜けます。スライドの内側の二分割タップは巻き込むのでスライドは気持ち遅めに擦る。フリック階段も抜ける。擦るのが速すぎるんだろうけど、多分私は癖が付いている。

両手トリルは運。祈れ! 私の場合はこれくらいの長さの両手トリルはギリ安定するので問題ないけど、人によってはここだけでSSS割りそう。

問題の乱打地帯。メロディが1拍半でループするのでメロディに意識を割くと頭が爆発する。譜面にしっかり食らいつくことを意識。前半は左手と右手の位置を動かさなくてもいいので落ち着いて拾いましょう。片側に寄った階段は気持ち遅めに擦るといい感じ。
 
乱打後半は左右振りが激しくなる。後半①はEXタップが、後半②は通常タップが中央に寄っていく。中央に寄ったノーツを回収するのは左右交互なので、頭の中で「左、右、左、右……」と唱えながらやるとやりやすいかも。最後の両手トリルもどきは祈れ!
 
総合して、全体的に難しくあまり安定しない側の楽曲。私は難所との相性が良かったけど、一個でも合わない要素があるなら詰めるべきではない。(初音天地開闢神話と譜面定数逆でもよくないか……?)

folern (MASTER) 譜面定数14.6
スコア: 1,008,080
レーティング値: 16.65

稼ぎ曲。少なくともインペリより楽。

前半はかなり簡単なので、前半では可能な限り失点を抑えたい。

サビも決して難しいというわけではない。敢えて言うならホールドは結構しっかり押したほうがいいというくらいか。サビ終わりのホールド絡みも始点だけ認識すれば単純な三鍵なので特に困ることはないでしょう。

途中にたびたび挟まるタップスライドは特に速くもないので曲に合わせてノリノリで擦ると結構上手くいく。むしろ下手に途中で指を入れ替えないほうがいいかもしれない。
 
ラストのタップスライド2個は前と後ろで擦る速さが違うので注意!! 2本目は今までさんざん捌いてきたタップスライドと同じ速さなものの、1本目は今までのものより遅い。曲に合わせて擦れていれば失点は赤Jで済むものの、直前の配置の忙しさから逆に速めに擦ってしまい失点することがちょくちょくある。思っているより遅め意識。
 
 
TECHNOPOLIS 2085 (MASTER) 譜面定数14.5
スコア: 1,009,404
レーティング値: 16.65
 
敷耐性があるなら絶対にやるべき。運手を組んだうえでスライドやホールドを抑えている側の手を不用意に動かさなければそこらの14.0より弱くなる。私の場合は全部左手で押さえて右手で左右のタップとエアーを取るようにしています。持ち替えの時間が十分あるので特に変な運手を組む必要もなし。
 
縦連はそんなに速くないので落ち着いて手を交差させながら取ればOK。偶数本になってるので腕が絡まったまま次の配置を捌かされることはない。
 
この譜面、登場してすぐは全国対戦で投げられまくったものの今はそこまで投げられていない。つまり割と簡単に対策ができるということなので、敷耐性が致命的にないのでなければとりあえずプレイする価値あり。
 
 
Bl00d Hunter (MASTER) 譜面定数14.6
スコア: 1,007,849
レーティング値: 16.63

癖のない14.6。敢えて言うなら縦連がちょっと鬱陶しいくらいだけど、それ以外は指押しもフリックやスライド絡みもそこまで複雑な動作を要求されておらず結構入門的な14+の譜面。
 
サビの微縦連は別に指押しでもいいけど、高々2連打なうえBPMもそこまで速くないのでどつきで十分対処できる。ただ変な取り方してると癖が付く配置な上、抜けるときは抜ける配置なので指押しにしろどつきにしろちゃんと押す必要はある。
 
間奏の縦連交じりの乱打については、基本的にちょっと気を付ければそこまで縦連前後で巻き込む配置があるわけではないので容赦なく擦ってしまってもいいと思う。私の場合は3連打はどついて5連打は擦ってしまっている。一応3つ同時押しの16分5連縦連以外は交互で取れるような配置にはなっているものの非推奨。
 
 
夕焼けのRed Parade (MASTER) 譜面定数14.8
スコア: 1,006,582
レーティング値: 16.61

対策すれば確実に弱くなる譜面。

BPM290の16分指押しは脅威なものの、速いので逆にベチャっと指押しするのが結構有効。もちろん押せるなら押してもいい。とにかくノーツに合わせて手の場所を動かすことを意識すれば、終盤の1か所を除いて3鍵か4鍵の処理だけで済む。
 
34~36小節目のようなホールド+タップ+AIRの配置は片手で振り下ろしAIRしながらもう片手でホールドを取れば自動で拾われるためホールド側の手を動かしてはいけない……のだが、私はこの配置をうまく認識できないため毎回ホールドを抑えてる指で通常タップを拾いに行ってしまう。ここさえ上手くいけばSSSも見えるのに……
 
ホールドやスライド絡みの8分トリルはちゃんと運手を組んでおかないと地味に失点しやすい。最初の2打を指押しで取りに行くとか、スライド側の手を動かさないとかちゃんと意識しないとトリルの順番が崩れるし巻き込む。
 
133小節目からのフリックは地味に難所。身構えていれば大した配置ではないので落ち着いて持ち替えましょう。右手で左のタップを拾いに行ったり左から右まで擦り切ったりするとボロボロになります。
 
ホールド絡みの5鍵はお祈り。リズムさえあってれば最悪スライド処理が入って拾われます。
 
とにもかくにも、この曲を攻略するうえで一番重要なのは誤魔化す力だと思います。高難度の指押しといっても長い片手トリルなどの配置はないので、ある程度高速の指押しを誤魔化せれば結構スコアが伸びると思います。なにより全国対戦で刺さる!

癖が付いたら放置しましょう。ベチャ押ししてると癖が付きます。
 

Fracture Ray (MASTER) 譜面定数14.7
スコア: 1,007,034
レーティング値: 16.60

Arcaeaの元譜面に死ぬほど癖が付いているので、当然再現譜面のこの譜面にも癖が付いています。全国対戦で投げられたときにこのスコア出たんですが、なんでこのスコア出た?

リズム難なものの、赤J以下をある程度許容するなら結構誤魔化せる。10分音符って何???リズム意識すると崩壊するのでゆっくりめに叩くのを意識するか曲を聴き込むか。16分縦連は始点さえ取れば擦ってしまっても問題なし。

32分トリルは思ってるより速いのでわしゃっと取りましょう。擦るのは前後の配置的に厳しいかも。特に難しいのはラストの乱打くらいだけどアレも所詮は移動する4鍵なのでどうとでもなります。全体的にアクが強いものの配置自体はそこまで難しくないので、一個一個の配置を区切って認識すると良さげ。

Arcaea再現ということもあって、休憩地帯のスライドは適当に擦ってると腕がねじ切れる構造になってます。適宜持ち変えを挟んでいい感じに左右が絡まらないように通しましょう。意識さえしておけばフィーリングでもなんとかなる。

まぁ結局のところはフリックが抜けないことを祈るゲームなわけですが……


暗晦にハイライト (MASTER) 譜面定数14.5
スコア: 1,008,561
レーティング値: 16.60

押せるか押せないか。それだけ。シンプルな4鍵なので押せればスコアが出るし押せないとスコアは出ない。

ただ、RATING16.50を目指すのであればこれくらいの配置は捌けるようになってないと体感厳しいかも。ブラマジとかで盛れる人ならともかくそこまで筋肉が強い人じゃないのであれば素直に4鍵練習しましょう。

敢えて失点箇所を挙げるとするならホールド4鍵とかでしょうか。柔らかめにぺちゃぺちゃ押すと良いっぽいです。最悪すぐ離してもAttack以下出なそうではあるけど私は念のためちょっとホールド強めで押してます。
 

Ai Nov (MASTER) 譜面定数14.7
スコア: 1,006,877
レーティング値: 16.57

Feryquitous氏の楽曲にみられる、前半は露骨に簡単でサビ以降に突然ギアを上げるタイプの譜面。前半はAttack以下無失点で抑えて来るサビ以降に備えたいところ。
 
サビのホールド絡みのタップスライドは遅め意識。指押ししようとするとただでさえ5鍵なうえホールドの指が毎回変わるため非常に難しい。SSSやAJ段階なら素直に擦るべき。
 
85小節目からの乱打は一見5鍵に見えてその実移動する4鍵なので、落ち着いて回収していきたい。ただ5鍵ホールドに関して言えば運。全押しも困難な配置なので、頑張って親指で拾いに行ってAttack以下が出ないことを祈る。逆に言えば、この部分が安定するのであればこの曲は強い味方になってくれるんじゃないでしょうか。


GERBERA (MASTER) 譜面定数14.5
スコア: 1,008,080
レーティング値: 16.55

14+初心者向けの総合力譜面。暗晦にハイライトとかと同様、これくらいの譜面は捌けるようになりたいという枠。途中の重なった5連階段やラストの縦連は容赦なく擦りましょう。

でも私はこの譜面めちゃくちゃ好きで粘着してたので癖が酷いです。4分刻みのエアーと片手処理の縦連部分とかで7Attackくらい出る。運よく上振れた回に決めることができたものの全く安定せず、SS+近辺を彷徨うことになる。混フレを混フレとして認識してしまうと癖が付きやすくなってしまうので、できるだけ避けるようにしたいところ。


volcanic (MASTER) 譜面定数14.4
スコア: 1,009,043
レーティング値: 16.55

14.4の稼ぎ枠。稼ぎ枠ではあるんだけど、ちょくちょく失点ポイントはあるのでちゃんと意識しないと思ったほどスコアが出ない印象。

私の場合はエンダスの開幕みたいなフリック絡みやキラメケ→Shoot it now!のあの配置、どんどん分かれ目が左右にズレていく同時押しなどは結構失点ポイントでした。こうやって要素を列挙するとSSS+取れたの奇跡かもしれない。

噴火地帯は容赦なく擦りましょう。トリル自体はそこまで速い配置でもないので、気持ちゆっくり目に脱力しながら流すと体力を温存できます。その直前の12分の同時押し縦連は結構ちゃんと擦らないと抜けますが。


初音ミクの激唱 (MASTER) 譜面定数14.7
スコア: 1,006,636
レーティング値: 16.52

niconico最難関。ただ、14.7としては割と標準的な立ち位置かもしれない。

地味に難しい開幕のスライド絡み。何も考えないで取ると腕が絡まってどうしようもなくなるのでちゃんと左側のスライドは左手で取ることを意識しないといけない。本当に地味なんだけど意識してないと3回に2回は事故る。

サビ前の12分乱打はかなり遅いので落ち着いて取ればOK。インペリもどきとはいえある程度どつきがあることさえ知っていれば初見でも対応できる配置だと思う。

サビの重なったトリルは抜けないことを祈る! ボーカルに合わせて16分音符で叩くだけではあるし、ずっと16分音符のリズムで一定なので大丈夫なはず。リズムさえあっていれば抜けない。

「このとき 出会えた」からは左右右左、右左左右の順番さえ覚えておけば問題ない。エアーやエアーアクションでタップが見えにくくなってしまっているので初見だと面喰らうかも。

初音天地開闢神話とは結構要求されるスキルが異なるので、片方できたからと言ってもう片方もできるという訳ではないかも。逆に、片方が無理でももう片方に挑戦してみる価値はあると思う。


Dreadnought (MASTER) 譜面定数14.5
スコア: 1,007,762
レーティング値: 16.52

14.5の4鍵としては結構キツめの鍵盤が振ってくるものの、BPM192しかない上に長い片手トリルという訳でもないのである程度の鍵盤力があればむしろ気持ちよく押せるタイプの譜面だと思う。

くの字のタップ乱打が叩けるかどうかが肝なので、ある程度この配置を練習しておけばかなり戦えると思う。ただし、中速寄りの乱打譜面なので癖が付く余地はある。

4鍵乱打以外の難所というと、タップスライドとスライド移動しながらのトリルとかだろうか。タップスライドはやや遅め意識で擦ると良さげ。スライド移動しながらのトリルは抑えている側の指の位置をしっかり把握しながら叩くと巻き込みにくい気がする。


DA'AT -The First Seeker of Souls- (EXPERT) 譜面定数14.6
スコア: 1,007,050
レーティング値: 16.51

全国対戦で一回投げられただけ。まだ解禁出来てません。

1回プレイした時の所感の話になってしまうんですが、高難度の赤譜面にしてはかなりアクが少なくてやりやすい譜面だなといった印象。4鍵は普通に速いけどそこまで細かいタップもないし、ノーツ数もそれなりに多いので結構レート上げには良い譜面だと思います。

サビ前の豆粒連打は手を切り替えるとか深く考えず最後まで左手で取り切るか最初から右手で取るべき。下手に切り替えようとすると巻き込んで後続のほとんどをポコる。

一般解禁されたらある程度詰めたい譜面ではあるけど、解禁されるころには譜面定数が落ちてそうな予感もする。14.3くらいでも特に違和感が無いし。


U ARE (MASTER) 譜面定数14.5
スコア: 1,007,692
レーティング値: 16.51

コースモードでやって何故か出たシリーズ。解禁時にはボコボコにされた記憶があったので苦手意識があったけど一回やってみたらそこそこできた。片手の2連打が難なく捌けるようになるくらい地力が上がったからかな?

ハネリズムと混フレさえ掴めれば特に難しくないとは思うけど、左右の切り替えがやや忙しかったりスライドの抑え方間違えると巻き込むのがやや注意。U字スライドの終端のフリックはつまむように指を閉じてフリックすると腕のポジションがズレないし巻き込まないので良さげ。


アルストロメリア (ULTIMA) 譜面定数14.4
スコア: 1,008,677
レーティング値: 16.51

めちゃくちゃ良い譜面。神。ただ14.4かと言われたらそんなことはなくない? 次回の譜面定数改訂で14.5くらいになっても良くない?

中速の小粒乱打という、苦手な人にはとことん突き刺さる譜面構成。小粒のエイム力もそうだけど、何も考えずに捌こうとすると主に中央のノーツを右手と左手のどちらで取るか分からなくなりがちなのである程度運指を組んでおくべき。

13小節目くらいから絡み始める8分割タップあたりからかなり難しい。どこの位置に振ってくるのか把握しておかないとすっぽ抜ける。普通に3連階段があるのもかなり恐ろしい。でも慣れるとなんか意識しなくても通ったりする。

サビの指押しは移動する3鍵と4鍵の複合なので、良い感じに手を移動させながら拾います。タップが小さいので下手にどつくと巻き込む。ちゃんと丁寧に指を立てて指押しすることを意識して取ってます。まぁエイムが悪いと抜けますが。

ラスサビは1サビの強化版の配置が降ってきますが、内実は1と4の同時押し→3→2の配置が連続しながら間にちょっと違う配置が降ってくる程度なので配置のパターン自体は単純になっています。もっとも配置の難易度は明確に上がっているうえ同じ配置の連続で異様に癖が付きやすい配置なので注意。でも捌けるとめちゃくちゃ気持ちいいです。

サビ終わりのタップスライドはゆっくり!!! 絶対に真ん中で手を入れ替える!!! これ意識しないと終点で3アタ5ミスくらい出てSS+ボーダーを割ります。

サビ終わりの小粒はめちゃくちゃ意識しましょう。最悪擦りでも良いと思います。指押し直後のEXタップ5個同時押しが手の力が弱まってめちゃくちゃ抜けやすいので強めに押すのを意識するかやや擦り気味に押すかしましょう。最後の8分割ノーツは運。

ノーツ数が1346しかないので許容が激狭です。加えて小粒が抜けやすい、タップスライドがある、中速の指押し譜面なので異様に癖が付きやすいなど尽くレート上げに向かない楽曲。ただこれが安定するなら何より全国対戦で同レート帯をボコボコにできるのでオススメ。


ラクガキスト (MASTER) 譜面定数14.4
スコア: 1,008,661
レーティング値: 16.51

曲が好きでここ最近レート上げに力を入れ始めるより前から結構遊んでいた曲。でもこのスコアが出たのは全国対戦で投げられたときにパッと遊んだ時。

配置自体は全体を通して結構単純な上、巻き込む配置や抜けやすい配置もないのでストレスなく叩けてかなり楽しい譜面。サビも基本簡単な4鍵とトリルが切り替わるくらいの配置なのでそこまで研究しなくてもよさそう。ただ、曲自体が結構忙しいので曲を聴き込んで歌詞がどこで切れるのかを確認しておくくらいはした方が良いと思う。

ラスサビのエアーが乱発する地帯は見た目忙しいけど入りの2連打さえ入れば至極単純な譜面。どうにでもなる。タップスライドは手を分けても分けなくても良いけどやや遅め意識しないと抜けがち。

全体的にそこそこの難易度が続くタイプなので、ある程度地力があれば14.4の中では結構易しめの譜面かな? SSS+乗せたくはあるけど、集中力的な面から難しいかもしれない。


ホーリーサンバランド (MASTER) 譜面定数14.7 
スコア: 1,006,421
レーティング値: 16.48

14.7ど真ん中くらいの難易度の譜面。ラストの乱打は14.9くらいの難易度があるものの、結構わちゃわちゃやれば押せない譜面ではないという印象。個人的には左手側のトリルが辛い。

開幕の指押しは遅いし叩けなかったら門前払いレベル。もっとも14.4くらいはありそうだけど。移動する上24分音符も混ざってくるものの、適正なら特に難所にはならなそう。

サビの振り下ろしフリック+片手トリルは遅め意識。この曲はBPMが150とかなり遅めなので何も考えないと片手トリルがまぁ走る。かなり遅め。なまじ誤魔化せない分私にとってはラストの乱打よりもこっちがキツい。

ラストの重乱打は縦連を強く意識。見た目の圧こそあるものの片手で3連打をしっかり押すことさえ意識できればもう片側はただの3連打の片手トリルなので脱力して押せる。

私のベスト枠はこの曲から16.50ラインを切ってしまう。ホーリーサンバランドに関してはこれ以上伸びる気がしない(サビの左手トリルに癖が付いておりそこだけでSSS許容を割ることもしばしばある)ので、新規曲を開拓する必要はありそう。


ナイト・オブ・ナイツ (かめりあ’s“ワンス・アポン・ア・ナイト”Remix) (MASTER) 譜面定数14.4 
スコア: 1,008,364
レーティング値: 16.48

コースモードのクラス認定 - Ⅴ - Random挑戦時に選ばれて、そのまま乗った曲。正直そこまで印象に残ってない……

14.4にしては正直やや弱めな印象。全体的にノリノリで捌けて楽しい譜面だと思うけど、全体難寄りなためこれといった難所がない。そしてその難所もある程度地力があれば特に苦になる配置でもない。ノーツも2500超えで許容がそれなりに広いので、狙ってSSS+出せるのであれば稼ぎかもしれない。

敢えて注意する点を挙げるなら、微縦連が結構速いのでちゃんと押すくらいだろうか。同時押しの縦連なので油断してると抜ける。BOF押しについても腕を動かしてちゃんと押しましょう。


Climax (MASTER) 譜面定数14.8 
スコア: 1,005,869
レーティング値: 16.47

3000ノーツ超えの激重譜面。逆に言えば許容が広く多少のミスが許されるので、体力さえあれば稼ぎ側の楽曲になるのかもしれない。稼ぎ部分が多い上、難所も他の14.8と大差ないかそれ以下くらいの難易度しかないので。

布地帯はちゃんと手を振りぬくのを意識するべき。移動したりもするので下手に端フリックで誤魔化そうとすると容赦なくポコる。途中から切り替わりの速度が上がるけどノリで振りぬいてれば意外と混乱せず押せる印象。

スライド上の階段についてはスライドを抑えている指を離さないのを意識しながら4鍵。私は右親指で抑えながら両手の人差し指と中指を立てて叩いてる。ちょくちょく出てくる32分音符の階段は餡蜜気味に16分のリズムで交互押し。運が良ければ通る。祈る。

サビ後半は密度が上がるけど実際厳しい配置はホールド絡みの5鍵くらい。べちゃっと押すと5本目の指使えてなくても案外どうにかなる。私はホールドを小指で押して真ん中のタップを人差し指で取って、右から二番目のノーツは中指か薬指が取ってくれていることを祈る。案外Attack以下0で通るのでおすすめ。

全体を通して分割が多い。分割の真ん中をちゃんと拾うことを意識。ノーツを押すんじゃなくてノーツの切れ目を押す感じで。

頭でも言ったけど、ノーツがかなり多いので一箇所できなかったとしても意外とスコアは出る譜面。実際全然詰めてないけどSS+乗ってるし。詰めればワンチャンSSS乗るかもしれないけど、いかんせん譜面が重たい……


CITRUS MONSTER (MASTER) 譜面定数14.4 
スコア: 1,008,119
レーティング値: 16.46

言わずと知れた超稼ぎ曲。でももう譜面定数が適正くらいに落ちてしまったのであんまり稼ぎという感じはしない。旧13+だった時代があるってマジ?

まずタメ地帯のスライド拘束。親指と人差し指+中指を良い感じに使って捌く。フリックでスライドの位置が移動するときは全部の指で押しつつじゃっとフリックを拾いましょう。とにかく巻き込みとスライド外れだけ気を付ける。

タップスライドとスライドの混フレはスライド側見ないでタップスライドだけに集中。始点のExタップが抜けがちなので大きめに振りぬくのを意識。タップは大きくなるけどタップスライドの速度は変えない。早めながら丁寧に振りぬきましょう。

全体的に、8分連打は片手で通せないといけなそう。BPM220とそこそこ速いのである程度筋肉をつけて叩くしかない。でも正直14.4まで譜面定数が落ちたこいつをそこまでして詰める必要性があるのかと言われれば疑問。BPM220のこの8分連打が通せるならもっと14.5以上のレート上げに美味しい曲を詰められそう。


ミラージュ・フレイグランス (MASTER) 譜面定数14.3 
スコア: 1,009,508
レーティング値: 16.45

全国対戦で投げられて、そこまま1アタで完走してしまった。印象全くなし。特に初見だと取れないような配置もなかった気がする。

細かい鍵盤配置があるものの、異常に取りにくい配置があるわけではない。14.3に妥当かちょっと強いくらいの配置が局所難として降りかかってくる。24分音符は早めなものの、配置は螺旋階段くらいの緩めの配置なので追いつくなら特に問題はないと思う。

唯一厳しいのはドラム合わせの縦連パート。16分の歯抜けの部分だけ注意して容赦なく擦ってしまうのは手かもしれない。事故ると全て崩れてしまうものの。

あとはラストの3つ同時押しが抜けやすいとかあるけど、別にレーンも移動しないし手を広げてベチャっと押せばいいので特に言うことはなさそう。

14.3のSSS+なのでまぁ悪いスコアではないし、これが初見一発で読めたんだから全然悪い譜面じゃないんだけど、16.50到達のためにわざわざこんな譜面をSSS+まで詰めるべきかって言ったら全然そんなことないと思う……もっと14.3にSSS+まで伸びやすい譜面はあるだろうし、これSSS+乗せるまで詰めるなら絶対14.5以上の譜面詰めた方が良いと思う。


Everlasting Today (MASTER) 譜面定数14.7 
スコア: 1,006,230
レーティング値: 16.44

楽しい譜面。ただ14.7にしては結構重いような気がする。書いてて思ったけどむしろこれくらいが14.7適正で初音天地開闢神話とかが逆詐称過ぎるのかもしれない。

最初の難所の5鍵のホールド+タップについては、全押しで通るらしいけど私は無理なので頑張ってガチ押し。右側に3本来た時だけ左手でタップを拾って、それ以外は右手で頑張って拾う。左右に2本ずつホールドが来た時にどっちの手で取るのかは決めておきたい。流石に片手で3本抑えながらタップ拾いに行くのは無茶なので、左手と右手両方使えるようにはしておきましょう。

サビ入りのホールド+タップは混フレなもののそこまで混フレ然とした混フレではないので混フレと認識しないように捌きましょう。左手側のトリルが苦手なら、ミラー配置が来ないのでミラーもアリ。

サビ後半の5鍵は左手側の同時押しを拾えるのであれば4鍵に変貌するので左手をベチャっと押すと良いかもしれない。BPM148と低速なので、どつき気味に押して解決するのもあり。

ラスサビのBOF地帯は速度が遅いのでちゃんと押す。真ん中の分割をどう処理するかはちゃんと決めておく。私は直前のノーツが左なら左手、右なら右手で取るようにしている。別にどう取っても良いけど何も考えないと事故るかも。

同時押しの分割が3つに増えてからは、手を思いっきり広げて抜けないように拾う。8レーンあるので手を目一杯広げても叩く場所さえあってれば後続のノーツは巻き込まない。ベチャっと押しましょう。

ラストの2-1-2-1-2は切れ目とノーツを順番に叩いても良いけど、片側は全部重なってるので擦りつつもう片側の同時押しを回収するのもアリ。私は抜けが怖いのでそうしてる。

総じて、レート上げに向いてるかと言われればそんなことはない! ただハマる人はハマる譜面なのでやってみる価値はあると思う。


8-EM (MASTER) 譜面定数14.8 
スコア: 1,005,664
レーティング値: 16.43


数年前に出してそれっきりの記録。久々に遊んでみたらSS+すら乗らなかったので多分一生抜けない記録。ただ楽しい譜面ではある。

サビ以外で一番厳しいのは恐らく縦連含む4連打。縦連を強く意識してダダダダっと押すと良いと思うけど、押せないと本当に押せない配置だと思う。これ捌けないとこの曲でレート上げは厳しいので素直に諦めるべきかもしれない。

サビのスライド絡みフリックは手を大きめに広げてわちゃわちゃ擦る。スマートにスライドをなぞれればフリックは勝手に拾われてくれるはずだけど、スライドがいかんせん速すぎるので、スライドが抜けない程度にそれっぽく擦るのが吉だと思われる。

高速3連階段に関しては右手を徐々に右に移動させることを意識しながらそれっぽく取る。速すぎるので擦るのは無謀かもしれない。餡蜜するにしてもタイミングを合わせにくいという絶妙に取りにくい配置。ある程度リズムを誤魔化しつつ3鍵階段として取るのが無難か。

BOF押しに関しては右手2回→左手2回→右手とそのミラーとして取る。別にどう取っても良いけど真ん中の分割をどっちの手で取るかは決めておいた方が良さげ。

タップスライドはそこまで速さや巻き込みを気にしなくても通る。思ってるより奥までスライドしきらないと終点が抜けるのでそこだけは注意。

総じて、速いものの14.8としては簡単寄りなのでレート上げには良いかもしれない。ただ端折った前半部分とかにも細かい失点箇所がちょくちょくあるので気を付ける必要はありそう。


MARENOL (MASTER) 譜面定数14.8 
スコア: 1,005,682
レーティング値: 16.43

多分内部的なレートの値で言えば8-EMより上なんですが、chunirecでの表示がこっちの方が下になってたのでこの順番で行きます。どういう仕様なんだこれ……

言わずと知れたリズム難譜面。ただレート上げの段階ならリズム難なんてスコアに与える影響はたかが知れてるので良い感じに誤魔化しましょう。

最初にして最大の難関、高速4連階段については良い感じに階段として処理。擦りが有効かは分からないけど、始点がどんどん内に内に移動していくのであんまり有効じゃなさそう。この部分どう取っても巻き込むんだけどどうやって取ればいいんだろうか?

25小節目からの配置は地味な失点ポイント。しっかりトリルとその後の階段を区切って捌かないと階段のタップを巻き込んでポコりがち。そもそも直前のフリック往復階段の配置も忙しいから失点するのもまぁ無理はない配置なんだけど……

44小節目からのリズム難は良い感じに誤魔化す。エグい縦連があるわけでもないのでそれっぽく取れば案外Attack以下0で通る。

51小節目からの豆粒タップはもうちゃんと位置を意識するしかないとして、その後にくる高速トリルはEXタップ側の手を中央から遠ざけるのを意識するだけでもだいぶ巻き込まないので意識するべき。配置の圧に比べればまぁ巻き込まない配置ではあるけど配慮するに越したことはないと思う。

その後のスライド絡みリズム難は頑張る。ホールドしてる手の近くに来るタップをそっちの手で回収するのを意識するくらいでもだいぶ配置が楽になる。もっともそれはそれで手の動作が忙しくなるうえに脳トレ度も上昇するわけだけど。

総じて、全体的に失点ポイントが多すぎる譜面。全体難ともまた違うんだよな。安定するならレート上げにいいと思うけど、これ安定するの?電話とかと似た匂いを感じるけど。


Warcry (MASTER) 譜面定数14.3 
スコア: 1,008,866
レーティング値: 16.43

これも数年前に出した記録。もっともこっちは更新できるかもしれないけど、でもこの譜面をSSS+粘着はやりたくない……

ラストの高速階段だけで14.3になってる譜面。逆に言えばそこまでの譜面では失点してはいけないというレベル。幸い細かい失点ポイントも理不尽配置もないので初見でもどうとでもなるはず。

ラストの高速階段は餡蜜にしろガチ押しにしろ、手をちゃんと動かしながら捌かないと巻き込んだり抜けたりする。擦りはあんまりお勧めしない。階段抜けた後も普通にいかついレーン移動する小粒4鍵が降ってくるので、気を抜かないようにする。幸いノーツ数が2250以上あるので、SSS+許容も結構広い。ベスト枠の下位に入れるなら、まぁ良いんじゃないでしょうか。


Name of oath (MASTER) 譜面定数14.5 
スコア: 1,007,085
レーティング値: 16.41

めちゃくちゃ好きな曲。でも1点だけある失点ポイントでSSS許容割るのでスコアが伸ばせない。

こういう指押しが得意なら多分この曲の間奏はめちゃくちゃ楽しい。ただサビ前にある1小節分の両手トリルがこの曲の恐らく最大の失点ポイント。コツは無いです。両手トリル下手だとラスト1拍半くらいからAttack以下を量産してしまうので、そこ以外で失点しないようにしてスコアを伸ばすほかない。

逆に両手トリルが捌けるならこの曲は伸びると思います。間奏の指押しはある程度レーンの移動こそしますが所詮4鍵の単調な配置なので、曲に合わせてノリノリで捌きましょう。12分音符の縦連は擦ってもAttack以下が出ないので覚えておくと吉。そこまで乱打が重い訳でもないので、ある種の指押し入門譜面としても使えるかもしれない。

めちゃくちゃ曲好きだし間奏もAJ通過できるのに両手トリルだけでAttack5のMiss3くらい出てSSS許容割ってしまうので悲しい。いつか両手トリルを克服した時にもう一回詰めてみたくはある。


Qliphothgear (MASTER) 譜面定数14.5 
スコア: 1,007,062
レーティング値: 16.41

解禁の時に一回やってそれっきりの譜面。もう何回かやって詰めたい曲筆頭。

序盤のフリックとスライドとホールドとタップが同時に降ってくる部分については、スライド上のフリックはわざわざ擦らなくてもタップで通るというのは覚えておきたい。端2レーンのスライドを擦るのは抜ける可能性があるし、抜けるのを嫌って抑えめにフリックするとポコる可能性がある。

サビ前のスライド拘束は注意。スライドに加えて4鍵を捌く必要があるので、小指や薬指でスライドを抑えて人差し指と中指で真ん中に降ってくる譜面を捌かないといけない。覚えておかないと抑える指ミスって事故りそう。

あと難所と言えばアウトロの12分縦連くらいか。右手2連打+左手でフリックとタップとエアーを回収するようにすれば特に問題はないものの、切れ目をちゃんと意識しないと左手側のタップが抜ける。

ノーツ数も2800弱と多めな上、全体的に配置も易しめなので14.5にしてはレート盛りやすい譜面なのかなと勝手に思っている。流石にレーティング値16.41は腐らせすぎな気がするので思い出したらプレイしたいところ。


Supersonic Generation (MASTER) 譜面定数14.4 
スコア: 1,007,452
レーティング値: 16.39

コースモードやったら一発で出たスコア。正直もっと伸びそうではあるけどあんまり旨味が無いからやる気になれない譜面。

割と初期の譜面にしてはびっくり配置が少なめなものの、微縦連も両手トリルも混フレもある。質が悪いのが見た通りに押す以上の対策ができないところ。見た通りに押そう。途中に出てくる4つ同時押しの5連縦連は流石に擦っても良いと思う。

BPMが遅めなので、ある程度の配置は誤魔化しつつどつけるのが救い。まぁそんなどつく必要がある配置は微縦連以外にそんなないんだけど……

全体的に14.4適正かやや難しい感じの譜面。レート上げに有用かと言えば多分そんなことはない。曲が好きで詰めるとかでもなければ特に触る必要はないと思う。

ベスト枠に入っていないけど今後のレート上げに有用そうな譜面

そのほか、レート上げに有効そうな楽曲を適当に挙げます。

赤壁、大炎上!! (MASTER) 譜面定数14.9 
スコア: 1,004,750
レーティング値: 16.37

プレイ済譜面の中では最有力候補。14.9にしてはスコアがかなり出やすい譜面ではあると思う。実際このスコアも全国対戦で投げられて一発勝負で出たものだし。

ノーツ数4200超えとかいう規格外のノーツ数を誇るため、許容がかなり緩い。それを加味すれば、中盤のスライド拘束+3鍵が不得意でもSS+くらいなら余裕で載せられるんじゃないかという疑惑があり。

ラストのよく分からないタップスライド(?)についても、私は結構Attack以下の失点を抑えて通過できるので割とこの曲の適正はありそうではある。もっとも、この曲は連奏できるような曲ではないので1回ゲーセンに行って1回プレイするくらいが丁度良さそう。


IMPACT (MASTER) 譜面定数14.5 
スコア: 1,006,584
レーティング値: 16.31

銀筐体で出たスコアなので、金筐体ならSSS超えられるんじゃないかという希望がある。

全体的に配置は素直な上、ノーツが3244もあるためSSS許容がかなり広いのも魅力。フリックをちゃんとフリックしきれなかったりタイミングがずれたりというミスがぽろぽろ重なると途端にスコアが死ぬ印象。

こんな素直な配置のどこで失点しているのかいまいち掴めてないのは問題かもしれない。一回プレイしてみてどこで失点してるのかちゃんと見つめなおす必要はあると思う。


水晶世界 ~Fracture~ (MASTER) 譜面定数14.7 
スコア: 1,005,520
レーティング値: 16.30

比較的最近の記録ではあるものの、運手を組んでいるわけではないので多分運手ちゃんと組めばスコアもっと伸びるだろうという希望的観測から。

サビの配置はめちゃくちゃエグい指押しに見えてそこまでエグい訳ではなく、全然今の地力で対応できる配置ではある。ただ、サビのスライド絡みの片手トリルの運手が全然組めていないのがネック。素直にクロスして取るべきか、スライドをうまく処理してクロスをなくすか……運手構築のしがいはある。

あと全く関係ないけど、振り下ろしフリック始点のスライドはちゃんと擦らないとフリックがポコるのが難しい。でもあんまり振り下ろしを意識しすぎるとタップ側のリズムが狂うんだよな……


Grievous Lady (MASTER) 譜面定数14.7 
スコア: 1,005,493
レーティング値: 16.29

数年前の記録なので今やればワンチャン超えられる可能性がある。

素直とまでは言えないものの、全体的にそこまで難解な動作は要求されてないタイプの譜面。ラスサビまでの譜面は簡単とまでは言えないものの14.3くらいの難易度な為失点を抑えたい。

サビ前の高速階段は餡蜜するとして、サビは結構配置が忙しい。トリルは片手で後ろ2打を回収しないといけないけれど、想像以上に後ろ2打は中心に寄っているので甘えて取ろうとするとラスト1打がすっぽ抜けて後続に巻き込む。

ティアマト意識のフリックスライドが乱発するものの、勢いよくえいっと振りぬけば特に抜けることはないと思っている。抜けたらまた考える。

109小節目からの8分連打についてはちゃんと運手を組まないとエアーを取る手が無くなりそうなので、この部分については吟味が必要になりそう。切れ目の位置が絶妙なのと、指示通りにエアーを取るとBPM220の8分音符の間に振り上げて振り下ろす動作が必要になるのでまぁ指示通りに取るのは無理。

運が良ければSSSまで伸びそうだけど、伸びなくても不自然ではない。ただ16.60以上を狙うのであればこれでSSSが取れるくらいのスコア力は欲しいよね。


最終鬼畜妹フランドール・S (ULTIMA) 譜面定数14.5 
スコア: 1,006,204
レーティング値: 16.24

MASTERより弱いという呼び声も高い譜面。実際MASTERより簡単だと思う。全国対戦1回で出たスコアなのでどうにかなるんじゃないかと思いつつ、でもULTIMAチケット切らないといけないので面倒くささもありつつ。

難所という難所も少なく、明確な失点ポイントは見た目5鍵のホールド地帯くらい。あの配置は4鍵で取れるんだけど、どうしても認識がバグって5鍵と認識してしまう。高難度譜面には頻出の配置なのである程度捌けるようにはなりたいのだけれど。

あとは開幕のホールド絡みのトリルとか、8分刻みながらスライドやらエアーやらを捌く地帯とか、ラストの同時押し→トリル→同時押しが続く地帯とか、細かい失点ポイントこそあるものの全体で見るとかなり素直でわかりやすい配置が多いので、スコアを出したい譜面ではある。ただこういう譜面は経験則としてスコアが出ないような気もしており。


A Site De La Rue (MASTER) 譜面定数14.9 
スコア: 1,003,243
レーティング値: 16.22

最近ハマっている曲。いいよねサブウェイテクノ。でもサブウェイテクノって何?

14.9にしては弱めの譜面。途中にちょっとエグめの鍵盤があるけど、片手トリルが右手側なのであんまり苦にはならない。むしろラスト前の左手トリルの方が個人的に厳しい。

この曲の難所、寧ろ序盤の8分連打しながら片手でトリルするところと折り返しフリックな気がしている。運手をガチガチに組んでどうにかしてはいるものの、最近1サビに癖が付き始めているのでそろそろ引き時だと思う。

ただ、最初SSすら乗らなかった譜面が今1003kまで乗ってるので詰めてるのは正解だと思っている。14.9から逃げ続けててもね、始まらないのでね……


SINister Evolution (MASTER) 譜面定数14.8 
未プレイ

未プレイの中で一番可能性を感じている譜面。こういう縦連が絡む譜面好き。

4鍵自体はそこまで難しくなさそうなんだけど、途中に挟まるBPM149の32分相当の指押しの難易度が未知数なのでそこだけは不安。そこでAttack以下がボロボロ出るようだったらそっと期待枠から外すことになるかも。
 
 
 
あとはまぁ、未プレイの14+をぼちぼちやることになるだろうけど、そこまで期待が持てる楽曲はなさそう。正直16.50に載せるときに美味しい楽曲はしゃぶり尽くした感じがあるなぁ……

今後について

正直なところ、16.50が達成できたのでもうかなりチュウニズムについては満足している節があります。16.75を目指そうにも地力が全然足りないし、V帯も取れてるし。目標らしい目標が無いんですよね。16.60を目指すのが一番現実的なラインではあるけど、中途半端感が否めないし。

全国対戦をやろうにも、最近は16.75とかに囲まれて棒で叩かれ続けているので結構モチベが下降気味。夕焼けのRed Paradeで16.75を叩けたとしても16.75の自薦には勝てないし、そもそも13くらいの低難易度楽曲でAJ前提の制度勝負になると完全に分が無いです。緊張感に弱いのでAJ取るの苦手。

OVER POWERも当分縁がない概念だし、低難易度譜面のAJ埋めができる程金銭的余裕もないしで本当にモチベになる目標がないというのが現状です。まぁ、思い出したかのように時々フラッとゲーセンに立ち寄って数クレ落として帰るくらいの頻度に戻りそう。

というわけで、SuamaXのRATINGは16.52で打ち止め(つい最近リセント枠が更新されて16.48まで落ちたけど)になりそうです。気が向いたらまたレート上げするかもしれないですが。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?