SuamaX日記 2月号


チャンミ

Bグループになっちゃったけどなんとか1位を取れました。通常衣装ミホノブルボン(逃げ)/サクラバクシンオー(逃げ)/アストンマーチャン(逃げ)の編成。追い比べ発動すると強いっぽい話が出てたから根性厚めに盛って全員脚質固めてみたけど、固有を潰しあっちゃうのとか見るとやっぱりそんな得策じゃなかったなと。オープンの短距離チャンミは本当に難しかった……

前回のチャンミから一応コツコツ準備はしてたんですけど、短距離に必要な分のスピードを確保しつつスキルを積むのが難しすぎて全然開催に間に合いませんでした。コンセ取るためにアニバのスズカSSR積んだらスタミナが伸びすぎちゃってスピードが伸びなくなるとか、とにかくあっちを立てればこっちが立たずで苦しかったですね。最適解を見つけたい感はある。

次回のチャンミはダートマイルらしいですね。ダートなら通常衣装アグネスデジタル(追込)/通常衣装オグリキャップ(差し)/タイキシャトル(逃げ)あたりの布陣が堅そう。ダート候補がエルコンドルパサーとハルウララとオグリキャップしかいなかったときのダートチャンミとか見違えるように選択肢が増えたね、本当に……

一応育成サボってもA+のダートマイル走れるアグネスデジタルがいるので詰みはしないんだけど、今回のリベンジも兼ねてちゃんとAグループ優勝決めてやりたいところ。

蛮族文体

20/29で優勝。特別編の大爆死を挽回してやろうと必死で予想したのでいい結果が出たのは本当に嬉しい。でも蛮族の方々には企画荒らしみたいなことになってしまっているのは本当に申し訳ないと思ってます。

流石に前回の蛮族文体のローラーは酷すぎたので今回は全単射で行きました。スペースの話を聞いた感じ前回の私のローラーに影響されたのかローラーが流行ってしまっていたらしいです。マジで申し訳ない。

ただ正直かなり上振れではあります。間違いなく。というか蛮族文体じゃなくても20/28は普通にぶっ壊れスコアなんだよな。特別編のKiygrさんの10/10、映画回の私の32/39に次ぐスコアですからね。自分で言うのもなんですがおかしい。二度やれって言われても再現性は無いです。恐らく。

……本当に強いのは、こういう時に二度やって二度同じスコアが出せる人なんでしょうね……

SCP-3700-JP

マジで久々にSCP書きました。共著除くと1作前が神速抜刀コンのSCP-2866-JPだったので、1年以上ぶりらしいです。

まぁ、記事の裏話的なものはいずれ著者ページの自語り欄にでも載せるとして。

Thaumiel、書きたかったんですよね。Safe,Euclid,Keter,Neutralized,Thaumiel,Esoteric-class,Explainedのオブジェクトクラス全制覇は本当にサイト登録直後からの夢でした。(でもENの実績バッジのあの名前はちょっと……)

私は短編ばっか書いてますし、アイデアが思いついたらそれで書くって感じでフラフラ~っと創作したりしなかったりしてきたわけなんですが、それでもこの目標は確かに私のモチベの一部として大きな存在でした。中には銀メダルにも満たないような記事もあるんですが、いいんです。自己満なので。+0を超えて残ってくれればそれで。

とはいえ、まぁ目標はこれだけではないですし、今後もアイデアが思いついたら気ままにSCP書いて批評受けたりするかもしれません。毎月投稿とか、コンテストには絶対参加とか、そのレベルで頑張るかどうかは分かりませんが。

文体

19/48で優勝。グループ分けされたのに前回までと優勝ボーダーがほとんど変動してないのは、ただ単にめちゃくちゃ難しい回だったのか、私がグループ分けの情報を活かすのが絶望的に下手なのか。実際優勝とは言ってるんですけどAグループの最多的中に関してはKiygrさんの方が得点が高いんですよね。BとCで巻き返してはいますが。そのうち優勝もままならなくなる日が来るとは思ってます。(wikidotが死んで文体の開催場所がなくなったら逃げ切りなんですけど)

実際のところ、"流れ"って難しいお題だったんですかね? 私は夢見る流れとサカナクションのミュージックの冒頭に頭を焼かれてたのでなんかいつもとは全く違う苦しみ方をしてて書きやすいのかどうかは全然わかりませんでした。

また、流れ星で一本書こうとも考えました。ただ、流れ星自体は他の著者も使ってくるだろうしで一捻り加えなきゃいけないな…… と思って色々試行錯誤してたんですが、黄昏回の二番煎じみたいな着地点に墜落したのでボツに。お題のタイミングが逆風ではあったかも。

悩みに悩んだ末、回転寿司の皿が流れてくるのと主人公の時間の流れで流れを回収することに。やっぱり「時間の流れ」だけだと流石に他と被りすぎるかと思って回転寿司で流れ要素を補強した形になります。変身回の人魚姫の時もそうなんですけど、とりあえず困った時は連想ツリーの中から手ごろなサイズの葉っぱを探してきて飛びつく傾向にあるようです。

とりあえずTwitter上とか蛮族の感想配信とか見た感じ概ね好評だったので安心。ここ毎回ひやひやしてます。

当てる側、書く側の感想と来て、続いて当てられる側としては、今回私の作品にSuamaX票は3票入ってて、いよいよ初見殺しが通用しなくなってきたか~という気持ちになりつつあります。

結構過去の参加作の方向性が違うと言われることもあるんですけど、根っこの構成の部分だったりに似通ったものがどうしてもあります。データを基に小手先の偽装をやってはいるんですが、やっぱり根本的に他の人の書き方に寄せるのはスキル的に難しいものがあります。何よりグループ分けが導入されたので特定個人を狙い撃ちする偽装が完全に死んだ戦法になりましたし。

ここまでの4作は全部結構丁寧にちゃんと物語をやってたので、どこかで一回ブチ尖った作品投下してその回の予想シートを全部破壊したい感じがあります。ただまぁ、尖ったことやるにもアイデアや引き出しが必須なので結局のところお題と浮かんだアイデアに依存してしまい「絶対やるぞ!」とは言えないんですが。

あとはまぁ他に思ったことといえば、グループ分けの効果で「自分のグループだけなら感想ツイート/予想やってみようかな」っていう方が予想以上に多かったのが驚きでした。まぁそりゃ3日で50作弱の作品読んで感想書いて予想してなんて余程の熱量が無いとできないでしょうし、気軽に参加できるようになったというのはかなり良かったのではないでしょうか。

何人のグループに分けるのが適切かという問題は難しいところだと思いますが、個人的には今回の16作3グループは割と良かったんじゃないかと思います。24作2グループだと1グループあたりの量がやや多そうですし、12作4グループとかにしちゃうと却って予想ツイートの密度が減ってしまうような気がするので。とはいえ、この制度自体も導入してまだ一回目なので、今後も主催の裁量で色々変えるなどして一番いい感じの分け方に調整されていくんじゃないかなぁと思います。

個人的には、4回くらいグループ分けの回をやったら1回くらいグループ分け無しで当てたいところではあるんですけどね。50作と50著者がずらっと並んでるあの圧倒感もまた良いものだと思います。いっそ特別回とかで1人1作ルールも排して100作くらい投稿されるお祭り回を見てみたい感じもあります。主催大変そう。

チュウニズム

CRITICAL EX CHALLENGEにV帯剥奪されました。

ラグトレインでJ1、寡黙なるフォールでJ2くらいが最高記録なんだけどまぁ噛み合わん。大抵CHAOSに到達するころにはライフが5切ってる。CHAOSは前2曲と比べて明らかに精度難すぎるのでせめて7くらいは許容残しておきたいん、だけど……

ちなみにHi-Speed Selectionに関しては一発クリアでした。Blackmagik Blazingが苦手過ぎてアタミス30くらい出るんですけどPaqqin (tpz Despair Remix)はアタミス6くらいで通せるので、otorii INNOVATED -[i]3-になんとか耐えられますね。個人的にはTAG CHALLENGEより簡単かもしれないです。まぁあっちはPOTENTIALがエグすぎるんですが……

Lobotomy Corporation(RTA)

今、Lobotomy CorporationのRTAが自分の中で一番熱いです。

Lobotomy Corporation(NG+) 2:45:50の動画と世界二位奪還ツイートは結構色々な方々(FF外の方まで)に見て頂いて、お祝いのコメントもいただきました。ありがとうございます。

一番最初にspeedrun.comに提出した時間が4:00:27、一年前の記録が3:08:14。一年前の当時の世界記録が2:53:40で、当時は「ここから15分縮めるのかよ……」と絶望した記憶があります。何がヤバいってこの人タイム短縮に大幅に寄与するグリッチ使わないでこのタイム出してるんですよね。動画何回も見返したんですけど単純にプレイスキルが上手くてPCのスペックが高い。

そこから、グリッチを発見したり(知ってる人は知ってるバグなのかもしれませんが)、全アブノーマリティ・試練の情報を精査しなおしたり、動きを洗練させて行ったりして、ついに22分更新して2:45:50の記録を出すことができました。RiJに強く影響されてもう一回ロボトミのRTA始めて良かった……

記録を出した後もちょくちょく(週に3~4回くらい)走ってはいます。一応2:44:53の記録は出せたんですが、まぁエンコードしてYouTubeに挙げる手間を考えると出すほどじゃないなということで投稿はしてません。次にYouTubeにNG+の動画を乗せるのは、5分以上の短縮をした時になると思います。

あと、今True ResetのRTAも走ったりしてます。世界記録が7:17:24でそのチャート参考にしてるから12時間もありゃ終わるだろ!ガハハ!っていって挑んだら15:05:28で笑っちゃいました。まぁラスボスをNG+と同様の倒し方できないかと思って失敗するくだりがあって2時間くらいかかったんですけど。

時間を鬼のように食うので週末か祝日が無いとできそうにないですね。飽きるまでは平日はNG+(気が向いたら観測率100%カテゴリもやるかな?)を走って週末にTrue Resetを走る感じになるかなーと思います。でもロボトミ15時間ぶっ通しでプレイしててまだ熱が冷めてないんだから当分逃げることはないんじゃないだろうか。

先月は「私がLobotomy CorporationのRTAを薦めてきたら真に受けないでくれ」と書きましたし、実際今もそのつもりですが、それでも走りたいと思ってくれる方がいるのであればDMなりなんなりでコンタクトくれれば教えられることは可能な限り教えます。

noteでチャートとか公開しようかなと思ったんですけど、多分NG+だけでも数万文字単位(下手したら十万文字)のチャートになるというのがどうにも面倒というのはある。流石に2~3万文字ありゃ書き終わるだろって思ってたら各種アブノーマリティの評価だけで4~5万文字行きそうになって今20%くらい書いたところで塩漬けになってます。多分発掘されることはありません。

てなわけで、みんなもLobotomy Corporationをプレイしましょう。RTAを走れとは言わないのでプレイはしてほしい。マジでいいゲームなので。


もし買う場合は結構重いのでPCスペックは事前に確認しておくことを推奨します。私は一回それで詰みました。

2/27にLimbus companyという同世界観のゲームが同社のProject_moonさんから発売されるのでそれもチェックだ!

ちなみに私はロボトミの次回作に当たるLibrary of Ruinaで絶望的にゲームセンスが無くて詰んでます。遠距離武器とかいう概念が登場したのでそれに対抗するために捨て犬を接待したいんだけど、捨て犬って前回どうやって接待したんだ……? くどい!の火力いかれてない……?

Limbus Companyが配信開始するまでにクリアは、まぁ、無理でしょうね……。Library of Ruinaを遊んでなくてもわかるようなゲームであることを祈ります。最悪の場合、実況動画を見てストーリーだけでも追います。まぁでもねじれ探偵とか読んでないけどなんとかなってるし、なんとかなるだろとは思ってるんですけどね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?