マガジンのカバー画像

コラム「ノンネイティブの流儀」

11
英語のネイティブを手本としつつも、ノンネイティブとしての身のこなしがあるのではないか。ネイティブやバイリンガルにかなわないまでも、日本語のネイティブとしてのアプローチがあってしか…
運営しているクリエイター

#英文法

🍷【ノンネイティブの流儀11】【「処理水」は汚染されていないのか?】【言い換えのトリックに留意する】

2011年3月の東京電力福島第一原発事故を受け、現地の敷地内にたまり続ける放射性物質を含んだ水はいま、計画されている海への放出を前に「処理水」(treated water)と呼ぶのが、日本政府の立場です。英字版を含む日本メディアでも、それに沿った報道が一般的になっています。 私が新聞社の英字版にいたころは、何の疑問もなく「汚染水」(contaminated water) を使っていました。それがいつからか、そうしたネガティブな印象をそぎ落とした「処理水」を日本政府が使い始め

【ノンネイティブの流儀10】【接続詞 AS を「透明な接着剤」と捉える】【役割を決めつけないのが肝要】

【写真】ニューカレドニアにて(撮影・飯竹恒一) 生の英語ニュースを読み進めながら、接続詞 AS で戸惑うことはありませんか? AS で始まる節が「時」を表しているのか、「理由」なのか、はたまた「~につれて」や「比較」なのか。決め手がないまま立ち往生した末、釈然としないまま読み進めた経験はないでしょうか?  その悩みに対する私のアドバイスはシンプルです。「接続詞 AS の役割を、無理に決めつけない方が良い」というものです。 悩ましいのは、次のような例です。 For tw

📚【ノンネイティブの流儀9】【あえて「組み立て」で書き切るということ】

【写真】東京・神田駿河台のニコライ堂(撮影・飯竹恒一) 英文ライティングのあるべき形をめぐる議論でよく耳にするのが、「短文を重ねる」という立場です。関係代名詞などを駆使して複雑な文構造にするのを嫌うもので、確かに一理あると思います。 同じ議論は日本語でもあって、駆け出し記者のころ、無理に長い一文で書いていたのを、デスクが手際よく分割して仕立てていったのを、よく覚えています。 では、いま私がどう考えているかというと、少なくとも英文ライティングに関しては、やや立場が違います

【ノンネイティブの流儀3】【分詞表現へのいざない】

【写真】パリのメトロ「エドガーキネ駅」にて(撮影・飯竹恒一) 英検1級を取得して、TOEICも900点を超えたというレベルの上級学習者の方々でも、意外に苦慮しているのが「分詞表現」です。コロナ禍前にリアルなスクールで教えていた時代からこのことを痛感し、授業では意識して取り上げています。 「形容詞と動詞の両方の役割を果たす」というのが文法書でいう「分詞」の形容詞的用法の説明で、現在分詞と過去分詞があります。いわゆる分詞構文も含め、色々なパターンとそのバリエーションがあります