MUP week9 アウトプット

倫理的思考スキル 前半

掛け算の法則で、スキルがあっても倫理的思考スキルがなければ無意味

 倫理的思考スキルとは俗に言うロジカルシンキングのことで、ビジネスにおいて最も重要なスキルである。
 どんなにスキルを付けようが、どんなに綺麗な資料を作れるスキルがあろうがロジカルトーキングのように論理的に話す、組み立てる思考力がないと100点の資料も思考力が0の場合は100×0で0点になる。よって、ビジネスの世界では生きていけない。

例題 このラーメン屋の売り上げと利益はどのくらい?
    座席数:13席     従業員:3
     場所:浜松町    ラーメン価格:650円

 この問いに関して重要なポイントは”答えの正解不正解ではなく、考え方の正解不正解が重要”(→この思考力をフェルミ推定)
 例えば、外食に行ったときやカフェに行った時にフレームワークで考える癖をつけ、常にロジカルに考えることができれば、事業を行う際にも必ず成功することができる。

この例題の場合下記のような要素で分析することができる

画像1

 このようなシートを使い、要素分解(ロジカルシンキング)していくことで顧客視点を論理的に証明、追求することがビジネスでは最重要となる。
 例えば、出店する時になんでこの立地で何でこの立地で何が良いのかを聞かれた時に「なんとなく」と答えるオーナーが非常に多いため(ほとんど)何でこのサービスを、事業を行うのかについて〜で、〜だからという論理的な説明や証明をすることで必ずビジネスは簡単に成功することができる。

下の表は先ほどのシートに実際に数字を入れ、考察した場合である。

画像2

 このようにフレームワークさえ作っておき、式さえわかればそこに数字を入力すると答えになる。ロジカルシンキングは式の正解不正解であり、答えの正解不正解ではない。答えは結果論のため、重要ではなくここで重要なのは式である。式を考え、理解し、どんなビジネスにも対応していくことが必要となる。

コペルニクスの地動説がビジネスでは最重要

画像3

 人間は自分を中心に物事を考えてしまう。昔は地球を中心に惑星が回っていると考えていた。(天動説)しかし、実際は地球が回っているということを見つけ出した。このように自身の視点だけで物事を考えず、自身の視点を疑いロジカルにかんが 

 自分は「〜だろう」や自分の事業の思い込みなどはワクワクするし、情熱的になるが、一旦冷静に考える必要がある。
 例えば、ショッピングに行った時に、服を買うとするが一旦1日待って考えると実はいらない服だったりする。可愛いなと思った子でも、一旦冷静に話をしてみたり、よく見てみると可愛くないと思ったりと人間は一時的な感情、マインドがヒートアップしてしまい、自分の思っている以上のことを想像してしまう。なので、自身の事業への思い込みを捨てて、自分の見える視点は決して正しくないといつでも疑い続けることがビジネスを行う上で大切となる。自身を疑い、自分の視点ではなく顧客の視点を論理的に証明追求すること最重要となる。

 なぜ、事業がうまく行かなくなるのか。それは”物事をドラマチック化してしまう”というもともとの人間の習性が原因となっていることがある。
 例えば、世界で予防接種を受けられていない子供は何%?
答えは20%の子供しかいない

 実はこの問いに対して高学歴の人や学者、いわゆる頭の良い人にこの質問をしても10%程度しか正解することができない。なぜか、物事をドラマチックに捉えてしまうからである。テレビなどのメディアから発信される中東の情勢やアフリカの貧困などの映像から全て世界はこのような物だと思い込んでしまう。しかし、データとして世界をみることで現実をしっかりと捉えることができる。現実は世界の80%の子供たちは予防接種を受けることができているのである。
 このことからわかるように、自身の視点を疑い論理的に物事を証明追求することで物事を正確に判断することができ、この視点がビジネスの上でも大切な視点となるのである。

捨てなければいけない思考

画像4

この二つの思考を絶対に捨てなければならない。”思い込み”を捨て、自分の考えが正しいではなく、人の考えを自分の考えとマッチングさせてそれを倫理的に証明することでビジネスを100%成功することができる。

 まずは分断思考をなくすことが必要。この世界は単純に二つに分断することはできない。
 例えば、

金持ち
   →中間層がほとんど
貧乏

先進国
   →現代では線引きが曖昧
途上国

幸せ
   →人の価値観による
不幸せ

勝ち組
   →人の価値観による
負け組

サラリーマン
      →兼業している人は多い
フリーランス


実際にはキッパリと分けられるほどこの世の中は単純じゃない
にも関わらず、人はなぜか物事を2つに分けたがる。これを分断思考という

ではなぜ、2つに分けるとビジネスが成功しないのか
それは白か黒かという2つの中には様々なグラデーションが存在するからである。

画像5

 この図のようにグラデーションが存在する。このようなグラデーションを理解することがビジネスでは必要となってくる。具体的にどのようなことかというと、例えば飲食店を作りたいと考えたとする。そこで、飲食店といえば重要なのは立地だと考えるのが一般的だろう。すると、大体の人が交通量が多い方が良く、交通量が少ないのが悪いと捉えてしまう。
 しかし、本当にそうなのか分析して考えてみると一概にはそうともいえない。

交通量が多い:家賃が高い、集客が多く人手が多く必要(人件費が高い)
交通量が少ない:家賃が安い、人手がいらない、デリバリーに専念できる
など、交通量が多いのは意外にデメリットも多いのがわかる。実際に飲食店で多いのは売り上げは上げているのに、その分経費がかさみ倒産することがほとんどである。逆に交通量が少ないところでもなぜか長くやっている飲食店もある。(町の中華屋さんなど)このような店というのは売り上げは少なくても、その分経費も少なく利益が残るため、長く続けていくことができているのである。
 ビジネスはそもそもどれだけ売り上げたのではなく、どれだけ売り上げた物を残すかが重要なため、一概に交通量の多い、少ないで良い、悪いを2つに分断していると何もうまくいかないのである。 
 よって、
 分断→細分化→グラデーションを考えてみることが一番ビジネスで重要となるため、分断思考を捨てることが求められる。

ネガティブ思考=ネガティブなことに共感する思考(ネガティブセンサー)
例えば、
保育園落ちた死ね=共感 バズる
保育園入れた良し=無共感 バズらない
のように、人はネガティブなことに共感する本能は持っている。

テレビなどのメディアはこのネガティブセンサーのコントロール術が非常に有名でネガティブなことを報道することによって人々が共感することがわかっているため、視聴率を狙いネガティブな内容をあえて報道するのである。
 それによってほとんどの人が感染症や子供の死亡率、戦争死者などはどんどん悪くなっていると思っている人が多くいる。実際には感染症も子供の死亡率や戦争死者数も世界的にかなり減少している。
 このメディアのネガティブセンサーのコントロールの例として2018年12月の報道でソフトバンク通信障害後約5日間で1万人以上の解約というものがあった。
実際には
・1億7000万回線のうち23%がソフトバンクで約3910万回線

・年間解約率2%=782,000解約/年

・782,000解約/365日=2142件/日

・2142件×5日=10712件
このように分析して考えてみると普段から5日で1万解約が起きているため、通信障害のせいではないことがわかる。このようにメディアはネガティブなものを発信することに必死なのである。

普段みるもの、普段きくものを一旦疑ってその下調べをすることが大切。

ソフトバンクの例のように一旦ロジカルに考えてみる。
            ↓
          事実がわかる
            ↓
         データにできる
            ↓
          成功する
このような流れでビジネスを作っていく。
メディアの裏付けがとても重要で自分の感情や感覚を定量化して証明することが大切。(定性化するのではなく、定量化する)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?