脇。

稽古に来るまでは、手技をおこなっている最中というのは、
基本的にずっと肩に力が入りっぱなしで、いわゆる力んでいる状態だった。
自分が力んでいては、相手も力んでしまうので、自分の力みを取るというのは急務なのだが、「力みを取れ」と言われてもいざどうすればいいか分からず、路頭に迷っていた。

その中でひとつ取り組んだのが、
脇を軽く締めた状態で、力を身体の内側から出すこと。
師匠や兄弟子を見ていると、全員共通して脇は適度に締めている。
逆に脇が開いている状態だと、肩に無駄な力が入ってしまって、身体がうまく連動しなくなってしまう。
感覚的には、そこで自分の身体のつながりが切れちゃう感じ。

これを習得のために、
師匠から最初誘導をしてもらって、身体に染み込ませていただいた。
そこからはひたすら反復練習。

脇の開き具合を変えるだけで途端に爆発的に良くなるわけではない。
脇を絞められるようになって、そこから正しいつながり感を覚えてそれを当たり前レベルにしていく。
あくまでも脇の締めは全身の連動のパーツのひとつの感覚。
これ自体が必殺技のようなものではなくて、これを標準装備として置けることが大事だと今になってしみじみ感じる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?