血流。

身体を良くするのにはいろんな要素がある。

解剖学だったり、神経学だったり、脳科学だったりなどなど。

それを話し始めると終わらないのだが、

筋肉を柔らかくするために、
とにかく大事にしていることがふたつある。

それは自分の筋肉を緩める時もそう。

自分が施術をする時もめちゃくちゃ意識をしている。

ひとつは、押し(一定圧)はするが揉まないこと(筋肉を傷つけないため。)。

そして、何よりも血流を流すこと。
血を流す。これに尽きる。

そもそも拘縮している筋肉はどうなったら緩むのか。

それは、栄養がその硬い部分に届くことで緩む。

細かい説明は書籍類に譲りたい。

ATPの供給とか、諸々の話がきっと調べれば出てくるはずである。

ストレッチで筋肉が緩むのは、筋肉が伸びてるからではない(一応、一定の物理的な伸長は出るらしい、エビデンスもある)。

ストレッチで血流が回って、
栄養が届くからこそ、緩む。

この大原則を知っていれば、
キツイ=効いている
という方程式にはならないはず。

血を流すための通り道である血管。
これをどう確保するか。その中をどうやって流すか。

シンプルだけど、筋肉を緩めるときはそればかりを考えてるし、今もそれは変わらない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?