拳。

時々稽古をしていると、
師匠から正拳突きの話が出てくることがある。
正拳突きはさまざまな身体の使い方のヒントが散りばめられている。

正拳突き自体は稽古に行きはじめた当初、
好きで結構やっていたのだが、
先日の稽古で行ったところ、
感覚が違った。

当たり前のことかもしれないが、
時系列が進むごとに同じ基礎修練でも、
その修練の意味づけ、
その修練から感じる感覚、
その修練から得られる量、
はかなり変化している印象である。

最初は訳もわからずとりあえず見よう見まねで。
次は脇の締め方を意識して。
その次は足から打てているか確認して。
その次は拳のつき方を確認して。
その次は足に意識を戻して重心を確認して。
などなど。

長く親しまれている修練方法ほど、
本当に奥が深いと実感するし、
これが深める、感じるということなのだろうと、
身をもって痛感している。

また、自分の身体が全てが繋がっているなと感じている時の感覚というのは、
とても気持ちがいい。快感。
だからやめられないのだが(笑)。

古武術などを勉強していても昔の知恵というのは、
今も十二分に通用するように思える。
その知恵を得た上で、現代に今の施術にどう落とし込むか。
これはまた別問題だが、まずはその知恵をつけるところからスタートしなければと思うばかりである。

ちなみに、師匠の元には空手コースというのが実はあるのだが、
自分もお客として空手コースを受講しようか迷っているくらい、
空手の世界に惹かれている(笑)。どうしようかな(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?