マガジンのカバー画像

Free Jazz

6
当店で扱っているフリージャズのご紹介
運営しているクリエイター

#free_jazz

BASIL KIRCHIN の重要作品『Worlds Within Worlds: Part I And II』がアナログ再発。

BASIL KIRCHIN の歴史的重要作品『Worlds Within Worlds: Part I And II』がアナログ再発。ほんの僅かな枚数のみ1971年に販売された本作『Worlds Within Worlds: Part I And II』は、史上最も重要とも言われる実験的かつ即興的なジャズベースの録音です。 そのサウンドはその後のアンビエント・ミュージックなどへも繋がるマイルストーンとも言える重要アルバム。再発は今回が初めてです。 風景、人、場所、機械、動物

STEVE LACY, YUJI TAKAHASHI, TAKEHISA KOSUGI による共演 "Distant Voices" がアナログ再発。

1975年の夏に日本コロンビアのスタジオで録音された、スティーヴ・レイシー、高橋悠治、小杉武久 (TAJ MAHAL TRAVELLERS) による共演 "Distant Voices" が40数年ぶりにアナログ再発。高橋悠治はグランドピアノ、セレステ、ビブラフォン、小さな鈴。小杉武久は、バイオリン、フルート、口琴、電子モジュレーター、磁器の椀、ヴォイス。スティーヴ・レイシーは、ソプラノ・サクソフォン、ティンパニー、トランジスタ・ラジオなどを用い演奏しています。

RHODRI DAVIES、DAVID SYLVIAN、MARK WASTELL によるミニアルバム "There is no love"。

RHODRI DAVIES、DAVID SYLVIAN、MARK WASTELL の3人によるミニアルバム "There is no love"。『綿畑の孤独の中で』などで知られるフランスの劇作家ベルナール=マリ・コルテスのテキストも引用されています。