見出し画像

アニメが放映されるまでの流れ

今回は、アニメが放映されるまでの流れを順を追って紹介していこうと思います。僕はあまりアニメと言ったらドラえもんですwこの記事を見ている皆さんならアニメは馴染み深いですよねw

まずおおまかに紹介します。

企画⇒シナリオ⇒設定・デザイン⇒絵コンテ⇒

レイアウト⇒原画⇒動画⇒仕上⇒美術⇒3DCG⇒

撮影・特殊効果⇒編集⇒アフレコ⇒ダビング

            ⇓       

画像1

それではそれぞれ細かく紹介していきます。

①企画

画像2

制作会社や出版社などが集まって、ビジネス的な要素も全て書面にまとめ、作品を形にしていきます。

②シナリオ

画像3

監督やメインの脚本家らがつくった「シリーズ構成」に従って、シナリオライターが脚本を執筆。ここで、原作そのままではなくアニメに合わせたオリジナルストーリーができることが多い。

③設定・デザイン

               

画像4

美術監督がその作品全体のデザインを決め、色彩設計のスタッフが色をつけていく。ここで作品の世界観が決まってくる。

④絵コンテ

画像5

いきなり映像制作を始めるのではなく、スタッフに共有するためのツールである「絵コンテ」をつくります。これでこれからどのような映像を作るのかを設計します。映像の設計意図が伝わればよいので、棒人間や矢印などとてもラフなものです。

⑤レイアウト

画像6

レイアウトとは画面の構成を設計することです。ここでは絵コンテで設計されたものを元に各カットを設計します。キャラクターの位置やカメラの動き方などすべてがここで決められます。

⑥原画

アニメ制作では原画を元に動画をつくるため、原画はとても重要です。原画を描くのはスタッフたちですが、それらは作画監督によって修正が加えられます。

⑦動画

動画は原画と原画の隙間を埋める作業です。この作業はアニメ1話で何千枚もの動画が必要とされているため、とても大変な作業です。ちなみにこの作業までは今でもアナログのところもあります。

⑧仕上

画像7

仕上では線だけで描かれている動画に色をつけ、映像作品にします。これも昔は動画に直接塗料で色を付けていました。

⑨美術

画像8

レイアウトでつくられた”背景原画”を元に背景画を作る作業。この作業では手描きとデジタル作業が混ざっている。最近は3DCGを用いて背景を描くことも多い。

⑩3DCG

画像9

3DCGソフトを用いてキャラクターや背景などをCGでつくること。最近では手描きのようにつくることもできる。

⑪撮影・特殊効果

画像10

主に「撮影監督」が各素材データを合成する作業が「撮影」です。これに映像効果を加える作業が「特殊効果」です。

⑫編集

画像11

各場面を順番につなげ、不必要な部分を取り除いて1本の映像にまとめます。ここでは大きな編集はほとんどなく、微調整が基本。

⑬アフレコ

画像12

これまでで作られた映像に合わせて各キャラクターの声優が声を吹き込む作業。音楽や効果音もこの作業と同時進行でつくられる。

⑭ダビング

画像13

映像にアフレコの声、音楽、効果音などをはめ込む作業。

ここまで来てやっと放映することができます。

おわりに

いかがだったでしょうか。私は初めて見る作業が多く、思っていた以上の大変さでした。今はデジタル作業で昔より楽になった作業も多いので、昔のアニメがいかに苦労してできたものなのかがよく分かりました。これを見ている皆さんも是非これらのことを頭に浮かべながらアニメを見てみてください。

参考文献

アニメの作り方とは? 10分で分かる! アニメ制作工程と専門用語
アニメができるまで


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?