見出し画像

小1の息子の忘れ物を改善するための作戦会議!

小1の息子さん
月曜日・・・上履き、給食エプロン、歯ブラシセット
を学校にもっていくのを忘れていました。
私も忘れ物が多い方で、「〇〇持った?」と確認することを忘れていたので、怒りたい気持ちを抑え、「明日は夜のうちに用意しておこうね」とだけ伝えました。

火曜日・・・筆箱、国語の教科書
を忘れて行っていました。。。
「昨日言ったのに!もー!」と思いましたが、ただ怒っても改善せずにもう1年生も終わりに差し掛かっていますので、ちゃんと2人で解決策を話し合おう!と決意しました。

まず息子が学校から帰ってくる前に、「忘れ物をする」の結末を紙に書いて考えてみました。
息子 → 学校で困る、先生に怒られる、友達に指摘される
私 → 直接的には何も困らない、子どもが連日忘れ物をすると周りにどう思われるのか気になる、先生に忘れ物をさせないようにしくださいと言われる

これを受けて、困っているのは息子で、私は、その困っている彼を助けたいんだ。自分がどう思われるかなど、自己防衛的な考えは置いておいて息子の困り事を取り除くお手伝いとしたい!と思いました。

まず、環境面で改善できることはないかと考え、ランドセルと教科書置き場を普段、宿題をやったり時間割が貼ってあったりするリビングに移動させました。

息子が学校から帰ってきた後の会話
私「忘れ物したね。どうだった?先生に何か言われた?」
息子「うん。。。嫌だった。忘れないようにしてくださいって言われた」
私「ママと一緒にどうしたらいいか考えようか?」
息子「うん」

話し合った結果、「夜のうちにやること」「朝やること」のチェックリストを自分で作ってもらうことにしました。


やることリスト

これが実際に彼が作ったリストです。書き方や内容も自分で考えて書いていました。感動!
早速、このリストに基づき準備をやっていました。(何度か強めに促しはいましたが。。。)
朝、集合場所まで二人で歩いている時に、「ママ、最近できたことある?僕は、リストを使ってちゃんと自分で準備できたよ!」と嬉しそうに話してくれました。
息子の中に「できた!」という気持ちが芽生えてよかったー!

これからも何か困ったことがあったら家族で話し合って解決策を見つけていきたいです。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?