郵便の転送と解除する方法

転送とは、旧居に届いた郵便物を新居へ転送してくれる郵便局のシステムです。引越の時に利用した人も多いのではないでしょうか?

私は以前、自宅から仕事場へ郵便物を転送していました。そのときに転送不要郵便を受け取れず転送を解除をしたんですが、かなり揉めたので注意事項を書きたいと思います。「窓口だと揉めるので、投函で手続きしてね」という話です。


今回(私の場合)は、
A(自宅)→B(仕事場)に転送していたのを、
A(自宅)に届くものはA(自宅)に、B(仕事場)に届くものはB(仕事場)にしたい、という方法です。

それ以外の例えば、単身赴任で自宅に戻った場合。
A(自宅)→B(赴任先)に転送していたのを、
B(赴任先)→A(自宅)に戻す場合は、ネットから再度転送をかけるだけです。Bの郵便は全部Aに届くので、Bに届かなくなります。


転送の方法

まずは普通の転送のしかた。
転送するだけなら簡単!ネットで申請するか、郵便局の転送用紙に記入して投函 or 窓口に提出します。


転送の特徴

旧居から新居へ転送してくれます。
郵便物に新住所のシールが上貼りされて転送されるので、届くのに少し時間がかかります。

転送の特徴は…

一年間転送される
一年過ぎると郵便が宛先不明で戻される
 (旧居に居住者が居なくなったという扱いになるので、転送が解除されるのではなく、宛先不明で差出人に戻ります。転送を続ける場合は再度同じように転送設定をします)
「転送不要」郵便が届かない(差出人に戻る)

「転送不要」郵便とは、転送してくれない郵便のこと。
クレジットカードや銀行のネット振込一式、株取引の書類、(ジャニーズのFC会員証)
など、重要な郵便物は「転送不要」のことが多いです。


そのような転送不要郵便を受け取りたい時は、転送を解除する必要があります。しかし、実は解除というシステムはありません。(衝撃の事実)

とはいえ不便なので、郵便局のシステム上は無いけど、解除することは出来ます。



転送を解除する方法

しつこいですが、郵便局では転送解除というシステムはありません

そのため、ネットでは出来ず、転送の用紙を投函するか、窓口で手続きをすることになります。


やり方
1.郵便局で転送の用紙を貰う
2.用紙を書く
  旧住所は書かない、新住所に転送元(以前)の住所を記入
  空いてるところに、「転送解除」と一応書いておきます。
3.投函する
  (慣れてる郵便局だとそのまま転送解除をしてくれます、慣れてない郵便局だと電話がきて再確認されます)

転送用紙はこんな感じ(郵便局サイトへのリンク…公式画像)
上記リンクの画像は用紙右側(投函部分)の画像なので、実際は画像の左に書き方が付いていて正方形っぽい用紙になります。郵便局の記入台に置いてあります。


窓口手続きをオススメしない理由

窓口で二度手続きをしたことがありますが、そもそも転送解除のシステムが無いので、窓口の人に「転送解除はありません」と言われ、揉めに揉めます…なので、投函がオススメ


一応、どんな風に揉めるかというと…

一度目は、転送元の集配局に電話をして、転送用紙の書き方を聞きました。その時に、転送を解除する方法を窓口の人は知らないから、電話を受けた人の名前を出すように教えて貰いました。
後日、窓口で用紙を提出すると、転送解除は無いと言われます…。そこで、電話で話した担当者の名前を告げ、「その人にOKを貰ったので大丈夫です!」と無理矢理受け取って貰いました。
このときは、後日電話がきて「転送を解除していいんですよね?」と確認され終わりました。

二度目は、電話をせず転送用紙に前回と同じく記載して窓口へ。するとまた窓口の人に転送解除は無いと言われます。そこで、「前回もこの書き方で裏の人がやってくれたので大丈夫です、何かあったら電話を貰えば話をするので電話をください」と無理矢理用紙を渡しました。

二回とも、このやりとりに10分以上…。
しかも、転送用紙を受取拒否されそうになったので、気の弱い人だと受け取って貰えないと思う。


ということで、窓口に行くと揉めるので投函がオススメです!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?